おまえらの心の絵本教えろ…いえ教えてください
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/25(日) 21:46:39.10ID:9B323h9Z0
ねないこだれだとか好きだったんだが
あんな感じのでおすすめないか?
100万回生きたねこ
>>3
「100万回生きたねこ 」
「100万回生きたねこ」 作・絵:佐野 洋子 出版社:講談社
・同じく…有名所ですな…。
ノンたんは幼稚園児の聖書
>>4
確かにあれでトイレ行くこと覚えた記憶あるわ
>>4
「あかんべノンタン」 作・絵:キヨノ サチコ 出版社:偕成社
・僕的には絵本よりも、アニメの千秋さんの声が印象に残ってたり^^;
「ロボット・カミィ」は良い話。
タイトル知ったのは最近なんだが、内容だけはずっと覚えてた。
>>6
字はちょっと多めで、小学生低学年向け?
僕は幼稚園のころに読んでもらったぜ!
「ロボット・カミィ」
「ロボット・カミイ」 作:古田 足日 絵:堀内 誠一 出版社:福音館書店
わたしのいもうとはトラウマ
>>12
ぐぐったが絵からしてもうトラウマ候補だな
>>16
内容はもっと心にグサグサくるぞ
>>12
「わたしのいもうと」
・すっごい重てぇ…子供はどう思うんだろうか…
・もっとトラウマりたい人へ…萩尾望都の「半神」なんかいかがでしょうか…
「わたしのいもうと」 作:松谷 みよ子 絵:味戸 ケイコ 出版社:偕成社
どろんここぶた
>>13
「どろんこ こぶた」
・ぶたさん、我が道を行くってか…表紙かわゆすwww
「どろんこ こぶた」 作・絵:アーノルド・ローベル 訳:岸田 衿子 出版社:文化出版局
ぼくをさがしに
>>14
「新装 ぼくを探しに」
・これは!!現代の悩める若者にこそ読んで欲しいね!あと表紙かわいい!
「新装 ぼくを探しに」 作・絵:シェル・シルヴァスタイン 訳:倉橋 由美子 出版社:講談社
サンボ
>>15
ちびくろか?
>>15
「ちびくろ・さんぼ」
「ちびくろ・さんぼ」 作:ヘレン・バンナーマン 絵:フランク・ドビアス 訳:光吉 夏弥 出版社:瑞雲舎
・絵本と言えば…と言ったところでしょうか。目にも楽しい絵本ですね。
21匹のねこと~
うろ覚え
なんか数字とねこが入ってた
>>20
「エラリー・クイーン「七匹の黒ネコの冒険他」」
「エラリー・クイーン「七匹の黒ネコの冒険他」」 出版社:岩崎書店
これかな?数字が全然違うけど…
ちがったとしても、でらおもしろそうだ
すまん11ぴきだった
「11ぴきのねこ」 作:馬場 のぼる 出版社:こぐま社
これ
>>24
お、見つかってよかった、僕が。
名作の香りがプンプンしやがるぜ…
すてきな三にんぐみ
幼稚園で毎日のように読んでた
「The Three Robbers (すてきな三にんぐみ 洋書版)」 作・絵:トミー・ウンゲラー 出版社:Phaidon Press
ビロードのウサギは泣いた
バッドエンドだったらもっと泣いた
>>25
「ビロードのうさぎ」
「ビロードのうさぎ」 作:マージェリィ・W・ビアンコ 絵:酒井 駒子 訳:酒井 駒子 出版社:ブロンズ新社
○泣けると聞いたら…気になる
おしいれのぼうけん
だっけ?地味に印象に残ってる
>>27
「おしいれのぼうけん」
「おしいれのぼうけん」 作:ふるた たるひ 絵:たばた せいいち 出版社:童心社
・絵本界のロングセラーはまず間違いありませんよねぇ~、子供たちの目はキビシー!
しろくまちゃんのホットケーキだっけ
焼けたかな?まーだまだのフレーズが好きだった
>>28
「しろくまちゃんのほっとけーき」
「しろくまちゃんのほっとけーき」 作:わかやま けん 出版社:こぐま社
○絵がかわゆい、しろくまちゃん食べたい
赤い蝋燭と人魚の旧版はやばい
酒井駒子の絵の新版はかわいいんだけどおどろおどろしい物悲しさがなかった
>>30
「赤いろうそくと人魚」
「赤いろうそくと人魚」 作:小川 未明 絵:たかしたかこ 出版社:偕成社
○発行日: 1999年となっているけど…もっと古いのがあるのだろうか
ふしぎなナイフ
「ふしぎなナイフ」 作:中村牧江・林健造 絵:福田 隆義 出版社:福音館書店
死ぬほど読んだ
泣けるの一冊を教えてくださいな!
自分は、「きつねのおきゃくさま」
・紙芝居で聞いたとき目から汁が止まらなかった…
「きつねのおきゃくさま」 作:あまん きみこ 絵:二俣 英五郎 出版社:サンリード
一本足のダチョウのやつ。名前が出てこない
あとはらぺこあおむし
「はらぺこあおむし」 作・絵:エリック・カール 訳:もり ひさし 出版社:偕成社
>>50これじゃないかな…
「かたあしだちょうのエルフ」
・エルフかっこよすぎ;;こんな男に憧れる…
「かたあしだちょうのエルフ」 作・絵:おのき がく 出版社:ポプラ社
あと3びきのやぎとガラガラドンだな
話覚えてないけど絵がすげー怖かった
>>55
「三びきのやぎのがらがらどん」
「三びきのやぎのがらがらどん」 作:(北欧民話) 絵:マーシャ・ブラウン 訳:瀬田 貞二 出版社:福音館書店
○ヤギさんやり過ぎだろ常考…って思ったのはみんな同じだよね?
ふうせんのたび
っていう主人公が俺なオーダーメイドの本が何故かある
>>58
某ミルクメーカーのプレゼント企画ものらしいですね…
そんな素敵なものがあったなんて…
老婆心ながら、大切にされるのがよいかと。
もりのなかはおもしろランドシリーズの
住民のこわがり率は異常
もう個人的メモです^^;
>>60
「もりはおもしろランド(シリーズ)」
「もりはおもしろランド 1 もりのゆうびんきょく」 作:舟崎 靖子 絵:舟崎 克彦 出版社:偕成社
地球
宇宙
カラスのパン屋さん かな
>>62
「ちきゅう」
「ちきゅう」 作:佐久間彪 絵:ヒルデ・ヘイドゥック-フート 出版社:至光社
○62さんの心の絵本はこれでしょうか…地球と名のつく絵本ってたくさんありますね。
「宇宙」
「宇宙」 作:磯部・吉川 真 監修 出版社:学研
○絵本というより図鑑に近いかもしれません。
「からすのパンやさん」
「からすのパンやさん」 作・絵:かこ さとし 出版社:偕成社
○だるまちゃんシリーズでお馴染みの、かこさとし先生作です
まがればまがりみち
「まがれば まがりみち」 作・絵:井上 洋介 出版社:福音館書店
おっとあぶない
「おっとあぶない」 作・絵:マンロー・リーフ 訳:わたなべ しげお 出版社:フェリシモ出版
これを挙げておきたい。
みなさん参考になりました!近いうち図書館行ってみます!
良いスレに出会えました。
旅の絵本
上がってなくて残念だ。
ぐりとぐらが無いとかイカれてんのか
黄色いバケツ
おお、8割方わかるとは思ってなかった
ねないこだれだシリーズは他の本も面白い
「きれいなはこ」「ルルちゃんのくつした」「ふうせんねこ」←全部BADEND
はじめてのおつかい、わたしのワンピース、ねずみくんのチョッキ、どろんこハリー
絵本て小さい頃に読んでるのに不思議と忘れないもんだな
ぼくのロボット大旅行
天動説の絵本
みんなうんち
ヘビ観光センター
きょうはみんなでクマがりだ
ほとんどわかるって事を親に感謝したいな。
俺のお薦めは「いちばんすごいまほうつかい」
まほうのえのぐも好きだけどやっぱりきつねのおきゃくさま
ほとんど判るわ…
自分的には「カロリーヌとゆかいな8匹シリーズ」が最強
すげぇ優しい絵の「てぶくろをかいに」
三びきのやぎのがらがらどんはこの前NHKで人形劇やってたw
なつかしかった
11ぴきのねことあほうどり
やまのくじらとうみのいのしし
図書館に連れられる度に借りた 何度も読んだ
大好きだった
本当に大好きだった
「のらいぬ」 至光社だったか
「わすれられないおくりもの」は大好きだ
アレクサンダとぜんまいねずみ
記憶から掘り出せるのは全部言われてら、スレにぐりとぐらないから書こうと思ったら米で出ちゃってるし
しょうがないから絵本じゃないけどルドルフとイッパイアッテナにしとく
はんぶんのにわとり
記憶にある一番古い絵本だ
「木を植えた男」は感動した
ガブリエル・ヴァンサンのクマとネズミのやつ
いいぞ
「ルラルさんの庭」がすっごく面白かった気が
話覚えてないけど…
「めっきらもっきらどおんおん」
今でもタイトル覚えてる唯一の絵本
カエルのトンネル。
雑誌扱いで布教できねえ。
「ひとうちななつ」
ガキの頃に読んで、「ガキとは愚かである」と知った
反面教師として役に立った
「エンザロ村のかまど」
外国の人に日本の文化が役に立てて
日本人としてなんか嬉しかったな
泣いた赤鬼からは学校のどの授業からよりも大切なことを学んだ
泣いた赤鬼・・・藤城さんの影絵で最近見た。口ひんまげて号泣した。
ごんぎつね・・・・表紙だけで涙でる。
よたかの星・・・・号泣した。
大人はなぜこんなに私を泣かすんだろうと本気で恨めしく思った
「ちいさいおうち」と「いたずらきかんしゃちゅうちゅう」かな
うちゅうせん ぺぺぺぺらん
知ってる人いるかな
ほとんど覚えてないや…
図書館行ってくる
かいじゅうのへやだっけ
最近映画になったやつ
あれでてないのな
「ひつじのむくむく」かな
スーホの白い馬がないだと…
おしいれのぼうけん
『子うさぎましろのお話』
今見てもなんかいい
「ちいさなおうち」が都市計画の観点から価値があるっつって
建築関係の図書館にあったのに驚いた、まぁ分らんでもない。
「はじめてのおつかい」は好きだったなぁ
あとスイミーの人の絵本
※33
センダクの「かいじゅうたちのいるところ」だな
おおきなやぎのがらがらどん△
なるみやますみ作のくじらの島が無い……だと……!?
「やさしい悪魔」ってやつ
銭湯に置いてあって行く度読んだ。そして泣いた。
けっこう覚えてるもんだね
個人的には「毎日がたんじょう日」だったかな
これオススメ
買ってもらった直後に車で読みながら泣いた
今でも覚えてる
あいうえ王様ェ・・・
だるまちゃんシリーズ
懐かしい気分になるいいスレだ
泣けるやつなら「いぬぼえの森」
幼稚園の頃読んで以来ずっと自分の部屋の本棚に入れてある
佐々木マキの「ムッシュムニエルとおつきさま」が大好きだった
大人になってからガロ出身者と知って納得した
>>※19自分もルドルフ大好き。児童文学だけど。
ここまで『花さき山』なし
※24俺が前に読んで名前を忘れてしまっていた絵本がそれだった。
世界観や話が好きで最近もう一度読みたいと思っていたんだ、ありがとう
がまくんとかえるくん好きだった