宇宙のすごさについて教えれ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/05(月) 02:52:44.42 ID:a/4RF/AN0 なんか日々のちまちましたストレスがあほらしくなる感じのよろ。
太陽が死ぬとこうなる
月光蝶である!
>>3
さそり座の奴か
外宇宙に旅立った奴ら凄すぎるぜ
木星圏までとか言うちゃちい地球の月光蝶とはレベルが違うぜ
>>3
なにこれwwなにがおこってるんだwww
宇宙ってすごいよな。
確かに地球も宇宙に存在してるけど、その中で何億年って単位で星が生まれては無くなってく。
そもそも宇宙ってなんなんだろうな。
膨張してるっていうからには外側があるんだろうけど、その外側ってなんだ。
不思議すぎる。
わけわからないけどその中で確かに生きてるって神秘すぎる。
宇宙の外ってどうなってるか気になるだろ?
あれってさ、科学者の間では「考えちゃダメ」ってことになってるんだぜ?
放棄しちゃったよwwwお前等それ考えるのが仕事だろwwwwww
宇宙の外側
宇宙が誕生する前の世界
ブラックホール
これらは考えるだけ無駄
宇宙の外側なんて人間には理解できない概念なんだろうな。
金魚鉢の中の金魚が人間の世界の仕組みについて考えることぐらい無理なことかも。
>>67
頭がいい悪いの問題ではなくて、
理解できたらそれは内側になっちゃうから、原理的に理解不可能なんだろうな
つか宇宙て今まさに爆発的に広がってるんでしょ?
人間どうすんのよ。
宇宙の果てなんていつまで経っても追いつけないじゃん
画像の1ドット分が地球の直径よりデカイなんて感じちゃう
宇宙の凄さを知れば地球なんてありんこにも満たない存在
ありんこが死んでも宇宙は何事もなかったように動きつづけるんだろうな
木星というかガス惑星怖い。コピペじゃなくマジで。
あの縞々、ファンシーな模様してあれ風速5000mの風が縞ごとに逆方向に吹いてるらしいぜ。
大型台風でも40mとかなのに5000m、それも逆方向って超巨大回転のこぎりだろそれ。
気流の境目なんかラピュタの龍の巣どころじゃねえぞ。
あの縞も地球よりでかいんだろどうせ。飲み込まれたらバラバラだぞ。
後、放射線まきすぎ。ビームライフルじゃないのに粒子一つで人間は即死だし。
それから液体金属水素ってなんだよ。訳分かんねえ海なんかあるし。
後さりげなく木星にも輪があるけど、あれ衛星ほぐして輪にしてんだぞ。子供食ってるようなもんだろ。
たまに木星に落ちる夢とか見るし。あのキモイ縞がだんだんでかくなっていって超有毒な雲が大きくなって行って、そこを突っ切ると地球3個分くらい下に謎の暗い海。
地球なら水平線は80キロくらいだけどどうせ木星なら10000キロとかだろ。1万キロ向こうの大気の壁とか見えるんだろ。
ましてエキセントリックジュピターとかホットジュピターとかたち悪すぎ。
回転のこぎりが宇宙をさまような。縦縞になるな。
あと土星。
よく「土星は水に浮きます」とか書いてるけど土星が浮くほどの海に自分が浮き輪とかで浮いてて土星を見てる光景想像して怖いからやめてくれ。
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/07/05(月) 03:02:02.76 ID:dbzHqfAq0
【JSTバーチャル科学館】
これの惑星の旅ってやつ面白すぎる
とくに土星は圧巻
>>15見てるんだが、土星ってガスの塊なのか。
初めてしった。
>>35
自分も最近知った、木星もどこまでいっても地面が無いらしい
みんな>>15みるべき。
何億年先とかちょう気になるけど誰も生きてないよなー知りたいなー
【Mitaka】 ってフリーソフトがすごいよ
地球の地表から超新星爆発から銀河同士の衝突宇宙の大規模構造まで全部立体データベース化してある
けっこうおもたいけど
【Mitaka】
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/05(月) 03:11:01.05 ID:a/4RF/AN0
ブラックホールとか不思議だよな。
時間が歪むとか、光すらも吸い込むとか、理解の範疇をこえてる。
>>26
ブラックホールって意味わかんなくね?時間軸がゆがむとかさ
だって時間っていうのはべつに朝だろうと夜だろうと一分は一分じゃん?ゆがむもくそもないじゃん。
>>29
飛行機に乗ってる人と家でパソコンやってる人では時間の流れ方が違うらしいよ
精神的なものではなくて文字通りの意味で
>>36
つっても0.00000000000何秒とかの差だろ
こう考えよう。
高速宇宙船に乗る人とその友達(10歳)がいる。
10歳宇宙士が光の速さで10年宇宙空間を飛び続けているあいだ、10歳(友達)は地球でそいつをまっているとする。
10年後、旅に出た当時は10歳だった宇宙士もいまでは20歳になり地球へ帰ってきた。
いっぽうその子の友達はなんと80歳になっていた。
そう、光の速さで10年間飛び続けていた宇宙士と地球の時間は70年もの差が開いたのだ。速く動いてる人たちの周りの時間はゆがんでいるらしい。ソースはなんかの週刊誌。
>>86もそうだけど、皆相対性理論読んだことないのか?アインシュタインの。
ブラックホールの仕組みとかもわかって面白いよ。
ただ内容が難しいからそこらの相対性理論解説書とか読んだ方がいいかもね。
>>29
時間は一定じゃなくて個々に流れてる
人間で言えば成長する力が時間。時間が遅れるのは成長速度が変わるって事だ
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/05(月) 03:22:58.27 ID:+fhI1oOa0
つーかどうやって無の状態から宇宙できたんだよwwww
あと137億光年がどうこう
>>34
完全な無の状態はあり得ないっていうアレ
全てを取り除いても勝手に沸いて出てきてしまう
だから宇宙も生まれざるを得なかった
そもそも無ってなんなんだろな。
無ってところがあったらそれって既に無じゃないじゃん。
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/05(月) 03:31:00.17 ID:ALDCWWko0
お前等
宇宙人居ると思う?俺は居ると思うんだけど
>>44
学者の間では居るってのが至極常識らしいぞ
むしろこの宇宙で地球にしか文明生物がないって考えるほうが奇跡どころじゃないらしい
>>44
確実にいる。ただ人間が生きてるうちに出会うことはない
知的生命体っていうのもぶっちゃけ微妙な視点だよな。
てか知的ってなんだ。
考えて行動してる生命体だとして、でもそもそも考えるてるかどうかってつまるところ人間の五感で判断されるんだよな?
人間が感知できないものだったら分からんよな。
まぁ人間にとって感知できないものは生命体とは呼ばないのかも知らんが。
>>51
まぁコミュニケーションできるかどうかがひとつの基準だろうけどね
コミュニケーションできなかったらどんなに知性が高くても、人間にとっては知性が無いと同意だろうね
そのへんは絶対基準じゃなくて相対基準にならざるをえないわな
しかし、人間もなにもないところから、よくこんなになったよな。
でも宇宙から見たらすべて無駄にしかみえない
>>56
そーなんだよなー
いくら頑張って調べたところで、どうしようもないんだよな。
それがむなしいようでもあるけど。
でも生きてる以上は、人間は知的好奇心てのがあるからな。
知りたくなるんだよな。
たとえ知ったところでどうにもならなくとも。
あれだな、もし3億円とか貰ってカタチにのこるものでなく使いきれと
いわれたら宇宙にいってみたいよな
つまり宇宙いきてえええ
ぜったい地球上で経験するどんなことよりも感動すると思うんだよな
ニュータイプとか信じちゃうと思うもん
俺たちが爺さんになるころには海外旅行感覚で宇宙にいけたらいいよなあ
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/07/05(月) 04:10:30.29 ID:LEHAj9VhI
宇宙が俺をニートにした
何やっても宇宙からじゃ俺はゴミですらないんだよな・・・
あー無邪気な性格になりたかった
宇宙が広大すぎていま自分が悩んでる事もちっぽけな事でどうでもいい事なのに、それでも俺達は子の狭い場所で悩みながら生きていかなければならない
ヤバイ。宇宙ヤバイ。まじでヤバイよ、マジヤバイ。
宇宙ヤバイ。
まず広い。もう広いなんてもんじゃない。超広い。
広いとかっても
「東京ドーム20個ぶんくらい?」
とか、もう、そういうレベルじゃない。
何しろ無限。スゲェ!なんか単位とか無いの。何坪とか何?fとかを超越してる。無限だし超広い。
しかも膨張してるらしい。ヤバイよ、膨張だよ。
だって普通は地球とか膨張しないじゃん。だって自分の部屋の廊下がだんだん伸びてったら困るじゃん。トイレとか超遠いとか困るっしょ。
通学路が伸びて、一年のときは徒歩10分だったのに、三年のときは自転車で二時間とか泣くっしょ。
だから地球とか膨張しない。話のわかるヤツだ。
けど宇宙はヤバイ。そんなの気にしない。膨張しまくり。最も遠くから到達する光とか観測してもよくわかんないくらい遠い。ヤバすぎ。
無限っていたけど、もしかしたら有限かもしんない。でも有限って事にすると
「じゃあ、宇宙の端の外側ってナニよ?」
って事になるし、それは誰もわからない。ヤバイ。誰にも分からないなんて凄すぎる。
あと超寒い。約1ケルビン。摂氏で言うと-272℃。ヤバイ。寒すぎ。バナナで釘打つ暇もなく死ぬ。怖い。
それに超何も無い。超ガラガラ。それに超のんびり。億年とか平気で出てくる。億年て。小学生でも言わねぇよ、最近。
なんつっても宇宙は馬力が凄い。無限とか平気だし。
うちらなんて無限とかたかだか積分計算で出てきただけで上手く扱えないから有限にしたり、fと置いてみたり、演算子使ったりするのに、
宇宙は全然平気。無限を無限のまま扱ってる。凄い。ヤバイ。
とにかく貴様ら、宇宙のヤバさをもっと知るべきだと思います。
そんなヤバイ宇宙に出て行ったハッブルとか超偉い。もっとがんばれ。超がんばれ。
死ぬ前に木星を目の前でみたい。
最後のクマーは何なんだw
なぜ星は丸いのか?
たしか、時間って光によって変化するんでしたよね。
宇宙の外側から出ても反対側から出たりして
量子のもつれでどこかの宇宙のどこかに死んだらそこにワープするとか期待したい
あんなかっこいいペドベアーは初めて見た
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト-┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | 宇 宙 さ ん ま じ パ ネ ェ ッ ス │|
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
おい待て最後の奴はなんだw
うつくしい
木製の画像はガチで怖いからやめてくれ
宇宙の外側、宇宙の始まる前、ブラックホール内部
これらについて余り考えちゃいけないのは
「物理法則が成り立っているのは基本的にこの宇宙の中だけ」
という前提があるからだな。
ブラックホールはその中の物理法則について研究してる学者も居るけど。
基本的に「時間という次元が無い、もしくはこの宇宙と違う」
「空間や物質(極小のエネルギーの塊)というあり方も少なくともこの宇宙とは違うもの」
(でないと外と内の区別、宇宙の始まりとその前に区別がないことになる)
たった一つ言えるのは、「完全な無(真空)」という状態は実はその無という状態を境に
絶えず揺らいでいる状態だと言うことだ(不確定性原理)トンネル効果のように
何かぽんと揺らぎの一つが大膨張を始めたのが宇宙と言われているが、それを
確実に検証する術はないよ。
考えることは「それは科学である」といえるけれど検証も実証もできないから
深く考えちゃいけないというか無駄、というわけだ。
無の揺らぎの中からどういったきっかけが「神の一槌」になったのか
そこが垣間見えたら他の宇宙については考えてもいいかもしれないね。
ブラックホールの内部もわかってるよ
分かってないのは中心の特異点だけだったはず
分かってないというか、道具の相対性理論がその大きさ~0の点では
破綻することがわかってる、ということ
見ても分からんもんを語ろうとしても無駄