まめ速TOP ≫  旅人  ≫  御札とか御影をいただきに京都行ってきたので写真うpしていく

御札とか御影をいただきに京都行ってきたので写真うpしていく


1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 14:16:07.64ID:3DUGIewE0

自分は神社仏閣から授与される御札や御影(みえい)を
集めるのが趣味なんだが、基本的に休みが週一なので、
今までは近場(首都圏)巡るのが精一杯だったんよね。

ただ、この度 めでたく休みが取れたので
京都まで ちょっくら行ってきたという訳よ。

で、まずこれが当初に立てた計画の予定表。



一応は、確実に御札や御影をいただける寺社が集中してる
範囲をピックアップした上で計画を立ててみた訳だけど…


2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 14:17:41.31ID:b0ffFNAmO

見てますどすえ


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 14:20:46.62ID:3DUGIewE0

降雪のせいで高速バスが遅延したために
実際に京都駅に到着したのが当初よりも
30分以上遅れてるという…。orz



もうこの時点で計画が大幅に狂いまくりんぐな訳ですが。


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 14:26:27.54ID:3DUGIewE0

とりあえず、まずは腹ごしらえしようと思い、
京都に来たからには、にしん蕎麦を食べようと
駅コンコースの店に行くも開店してなかったので
JR奈良線に乗って伏見稲荷へ向かう。

7:23 伏見稲荷に到着。



自分以外にも参拝のお方々の姿がチラホラと。


6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 14:33:04.99ID:3DUGIewE0

豊臣秀吉の造営による楼門。



建物の朱色と雪の白い色が、綺麗なコントラスト。


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 14:37:18.22ID:3DUGIewE0

本殿(拝殿部分)



天皇陛下、御手術、無事終了にて何よりでございます!m(_ _)m


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 14:41:29.28ID:3DUGIewE0

拝殿から外拝殿(舞殿)を望む。



9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 14:45:17.84ID:3DUGIewE0

で、まずは先に参拝を済ませてから、
お目当ての御神札をいただきに拝殿横の授与所に。



10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 14:48:25.94ID:3DUGIewE0

本日1枚目の御札を頂戴に成功!



なお、包みの中身はこんな感じ。



11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 14:53:08.34ID:3DUGIewE0

とりあえす、御札そのものは頂いたので、
実質的にはこれだけなんだけど、時間を潰すために
本殿の背後にある参道を通って奥社遥拝所まで行く事に。

そして、参道の途中に待ち構える、伏見稲荷名物の千本鳥居!



15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 14:58:55.44ID:3DUGIewE0



実際の距離は大して無いけど、写真で観ると本当に
どこまでも続くように錯覚しそうだわ…<千本鳥居


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 15:03:16.62ID:3DUGIewE0



千本鳥居を抜けた先にある奥社遥拝所。
ここから左手に登ると本格的にお山巡りになるけど、
さすがに今回は目的外なのでパス。(実は登拝済み)


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 15:11:13.71ID:3DUGIewE0

で、ここでトラブルが。

寒さのせいで便意を催したので、遥拝所右の授与所の下にあるトイレに
入ろうと階段を下ったところ、雪で足を滑らせて背中から転倒する。

幸い、背中にリュック背負ってたんで骨とかその辺りは平気だったけど
上半身強打&右手側面と左手の肘部分を擦りむいて出血。
そして痛みをこらえつつトイレの後に稲荷大社を後にする。

…いやー、ほんま幸先悪いわなぁ…


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 15:16:26.48ID:3DUGIewE0

とりあえず、自分が行った寺社の詳細に関しては、
住所や公式サイト等のリンクを順次貼っていくので
実際に行ってみようという人は参考にドゾー

伏見稲荷:京都市 伏見区 深草藪之内町68番地
http://inari.jp/(公式サイト)


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 15:21:47.69ID:3DUGIewE0

次に向かうは、稲荷大社に隣接する墓地にある「ぬりこべ地蔵」。

AM8:45 ぬりこべ地蔵尊の安置されているお堂に到着。



回りは墓地で、その一角にあった。


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 15:25:04.54ID:3DUGIewE0



ここのお地蔵様は、歯痛に霊験あらたかとの事なので、
虫歯持ちの自分も早く治るようにお祈りさせてもらった。


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 15:32:46.63ID:3DUGIewE0



さて、肝心の御札を頂こうと お堂の横にある小屋に
声を掛けたけど、朝方だからか、堂守の人は来ておらず、
どうしようかと迷っていたら、お堂の前に尊像の御札が
差し込んであるのを見つけたので、それなら志納と言う訳で
¥500を賽銭箱の中に入れて、ありがたく御札を頂戴した。

…問題ない…よ…ね?


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 15:36:19.43ID:3DUGIewE0

ひとまず、本日2枚目の御札、頂戴成功~。



【ぬりこべ地蔵】京都市 伏見区 深草大門町
http://kyoto.wakasa.jp/detail/25/358/ (参考サイト)


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 15:43:20.48ID:3DUGIewE0

AM9:16 京都駅で朝ごはん。



当初の予定上では、次は 一旦 京都駅に戻って東寺に向かう
つもりだったが、さっき伏見稲荷で強打した体を多少なりとも
休めたいのと、それよりも腹ごしらえしておきたいという訳で
朝方には閉まっていた、京都駅の店で にしん蕎麦を食す。


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 15:45:20.51ID:xoHJ4qua0
西国三十三箇所巡りすればいいのに
関東なら坂東とか秩父の三十三箇所巡りとか

>>25
…んー、本来なら巡礼や参拝が先にあって、その後の事として
御札や御影を頂戴するのが本義なんで、あんまりこういうのは
感心されない事だとは思うんスけど。

自分の場合は、御札の内容やデザインが、あくまでも古い様式を
継承している、もしくは古いものに則って刷られていることが第一で、
そういう点から見ると現在各寺社から出されている御札や御影の中には
文字の部分が、あからさまに活字フォントっぽいのが多々見られる訳で
そういう御札には、あんまり食指が…という事もあるもんで…。

そういう事もあって、さすがに各札所を一通り巡礼までは…というのが
正直なところなんで…ハイ。

26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 15:51:43.78ID:3DUGIewE0

朝ごはんを食べて多少は体が温まったので、
次は近鉄に乗って、すぐ隣の東寺駅で下車。

実質、一駅しかないから歩いても変わらないような
気がしなくも無いけど、ここは迷わぬよう安全パイ重視。

AM:9:46 東寺に到着。



今まで、奈良に行く際に近鉄から眺めていたことはあるけど
実際に現地まで来たのは今回が初めてだったりする。


28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 16:08:46.94ID:3DUGIewE0

南大門から境内に入る。

なお、出来れば拝観料を取られない所で頂くことがモットーなので
金堂や講堂には入らずに、その裏手にある食堂(じきどう)で、
お大師様の御影を頂く。(お堂の写真は撮り忘れた)



29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 16:16:15.68ID:3DUGIewE0



その後、食堂の西側にある御影堂を覗いてみたところ
こっちでもお大師様の御影があったので、もちろん頂く。



(包みの下の御影)



これで、先程の御影と併せて、本日4枚目の御札なり。


30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 16:17:47.14ID:OPwbgo6k0
初めての東寺で拝観エリア入らなかったのはもったいないな

>>30
今回は確実に御札が頂けるかどうかというのが主目的だったんで
前もって、事前に内部の方でも授与アリという事がわかっていれば
拝観したかもしれないスなぁ…

32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 16:25:43.03ID:xoHJ4qua0

てことは五重塔内部公開中だったはず・・・
立体曼荼羅も見とくべきだったと思う


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 16:20:12.23ID:3DUGIewE0

なお、この後に五大虚空蔵菩薩を現在特別公開中の
観智院に行って御札や御影は無いかと尋ねるも無しとの事。

…うーむ、どっかのブログで画像出てたんだけどなぁ…。orz

【東寺(教王護国寺)】京都市 南区 九条町1番地
http://www.toji.or.jp/(公式サイト)


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 16:27:32.00ID:3DUGIewE0

さて、次の目的地の八坂神社周辺エリアまでは
当初は京阪電鉄経由で行く予定だったが、どうみても
バスで行った方が目的地まで近そうなので早速変更し
九条大宮から清水道まで向かう。


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 16:34:38.34ID:3DUGIewE0

AM11:00 八坂庚申堂に到着。



ご本尊の青面金剛のお使いが猿なので、
その猿の姿を模った「くくり猿」が沢山納められてる。





35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 16:38:30.31ID:ZNwIfoNw0

夜中に見ると怖そうだw


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 16:41:48.26ID:3DUGIewE0

参拝の後、自分の前にいた方から受けていた御朱印帳を
授与所の方が書き終わるのを待って ご本尊の御影を頂く。

本日5枚目の御札。



なお、お堂自体の写真が無いけど、この時、ちょうどお堂の前で
舞妓さんなりきりツアーの方と思しき人達が写真撮影してたので
写りこまない様にしたかられす。

【八坂庚申堂】京都市 東山区 金園町390
http://www.geocities.jp/yasakakousinndou/(公式サイト)


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 16:39:21.24ID:xoHJ4qua0

八坂の塔は撮影したよな?


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 16:45:52.67ID:3DUGIewE0

>>36
あいさ、もちろんでさぁ!



そして八坂神社方面から庚申堂を望む。



いやー、何と言うか いかにも京都って感じすなぁ


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 16:47:54.64ID:xoHJ4qua0
雪の京都が撮れるのはラッキーかもしれん
金閣寺とかめっちゃキレイやっと思うで

>>39
金閣寺は方角で言うと今回廻ったエリアとは
思いっきり反対方向(洛西)だったんスよなぁ…

41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 16:53:47.78ID:3DUGIewE0

で、この後は、いずれも狭い範囲内に御札を授与して下さる
寺社が集中しているエリアが2箇所なので、徒歩で廻る事に。

AM11:25 雙林寺に到着。



こちらのお寺では、歓喜天(聖天:ガネーシャ)を
お祀りしてるけど観光向けのお寺ではないので非公開。


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 17:01:52.12ID:3DUGIewE0

なお、お寺の前にある「持病平癒地蔵尊」の
御影を頂く事が可能ながらただし、毎月24日に行う
お地蔵様の縁日で祈祷をしてからの授与のため、
郵送をお願いしてお寺を後にする。

持病平癒地蔵菩薩御影(画像は同寺のHPより)



【雙林寺】京都市 東山区 下河原鷲尾町527
天台宗 雙林寺 - パンチ和尚☆茶話会
http://www.sourinji.com/(公式サイト)


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 17:07:05.21ID:3DUGIewE0

AM11:47

雙林寺から八坂神社に抜ける道へと戻ると
その角にあるのが、秋葉権現を祀る東景寺。



門を入ってすぐ本堂という、こじんまりとしたお寺ながら
良く手入れされた庭が印象に残ったなぁ。


44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 17:12:58.60ID:xoHJ4qua0
ルート的には秋葉権現・八坂さんを雙林寺より先にした方が効率よくね?

雙林寺さんのことを別の所と間違ってるのかな・・・?

>>44
八坂神社に関しては、いわゆる絵入りの御札は無いと聞いていたのと
東景寺に関しては、当日たまたま見つけて入ってみたら…っていう
状況だったんで、結果としてこういう感じになってしまったという…。

45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 17:15:29.27ID:3DUGIewE0

そして、こちらが ご本尊の秋葉権現の御影。



なお、秋葉権現と云えばご存知、秋葉原の地名になった
秋葉神社のご祭神なので、秋葉原で買い物した事のあるヤツは、
ちゃんと拝んでおくべし。


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 17:20:55.75ID:3DUGIewE0

いかん、貼り忘れた。

【秋葉山 東景寺】京都市 東山区 祇園町南側
http://kaiyu.omiki.com/akibaA/akibaA.html(参考サイト)


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 17:28:38.88ID:3DUGIewE0

そんな訳で八坂神社は素通りして、
祇園バス停から熊野神社前で下車。

AM12:13 熊野神社に到着。





バス停の目の前にあるのでアクセス楽チン。
そして周囲には京銘菓・八つ橋を売る店が
数軒もあり、しのぎを削っておったとさ。


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 17:32:29.04ID:xoHJ4qua0
八つ橋は最初聖護院の所で作られたんだぜ
聖護院八つ橋と西尾八つ橋が最古の八つ橋屋さんらしい

>>49
自分も地図で町名の「聖護院」っていうのを見て
「あれ?これ八つ橋の商標のアレだよね?」と思ってたら
実際に現地行ったら、その通りだったという…www

しかし、wiki見たら、その2店はブッちぎりで古かったすなぁ
※開業が元禄年間で、三番手の店は嘉永(既に幕末)だし…

50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 17:33:28.42ID:3DUGIewE0

ほんでもって熊野神社といえば、本家・熊野三社でもお馴染みの
護符こと「牛王宝印」(ごおうほういん)!



…うーん、やっぱ この手の御札の中では異質だなぁ…

【熊野神社】京都市 左京区 聖護院山王町43
http://www.kyoto-16sha.jp/j_kumano.html(参考サイト)


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 17:44:40.77ID:xoHJ4qua0

個人的には西尾八つ橋の季節毎に変わるヤツが好き
みかんとブルーベリー餡の生八つ橋好き


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 17:48:17.20ID:3DUGIewE0

AM12:25



で、次は東大路通を挟んだ反対側にある聖護院に行こうとして
直接通りを渡って小路に入らずに、何故か丸太町通から入ろうとして
ウロウロしていたところ、五大力さんという看板の掛かっているお寺を
発見したので、何かありそうだと思って入ってみたら…。


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 18:01:06.02ID:3DUGIewE0





当たりだったwww

御札に刷られている準提観音(じゅんていかんのん)は、
なんでも、様々な菩薩の生みの母という存在だそうな。

それはさて置き、個人的に何より嬉しいのは、
このお寺の御札はいずれも和紙に木版刷りという事。

昨今じゃ版木の摩滅やコストの問題で、多くの神社仏閣の御札が
機械刷りになってるけど、やっぱ御札はこうでなくっちゃ!と思う。

【積善院 準提堂】京都市 左京区 聖護院中町14
http://tuusyou.web.infoseek.co.jp/t091.html(参考サイト)


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 18:01:39.74ID:xoHJ4qua0
観音様?
五大力さんとの組み合わせは醍醐寺と似てるね

>>55
…あ、そういえば その時は授与所の方でも上掲の御札とは別に
五大力さんと書いた別の御札があったものの、値札も付いてなかったし
上から薄いカバーが掛けてあったんで、そっちの方は頂かなかったなぁ…

57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 18:08:06.75ID:3DUGIewE0

12:49

準提堂を出て、お隣にある聖護院門跡へ。





御影を頂いた後に寺務の方から
「お参りがまだなら、是非とも2階へ上がって参拝していって下さい」
と勧められたので、大広間に安置してあるご本尊を礼拝する。

なお、写真撮影禁止なので画像はありませんよ、と。


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 18:17:00.39ID:3DUGIewE0



なお、聖護院は街中という立地条件から連想される
イメージとは逆に、もともとは修験道の寺院なので、
御影の図柄も、修験道の祖・役行者(えんのぎょうじゃ)
だったりする。

ちなみに、こちらの御影以外には、不動明王の御影もあったけど
そっちは尊像を写真印刷したものだったのでスルー。


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 18:29:28.03ID:3DUGIewE0

次に向かうは京都御苑の東隣にある廬山寺。
丸太町通から鴨川を越えて河原町通に入り北上。

…とはいえ、さすがに空腹になってきたので
良さそうな飲食店はないかと思いつつ歩いていると
パキスタンカレーのなるものを出す店があったので、
カレー好きの自分としては是非も無く入店。





で、気になるカレー自体は、スープのようなサラサラしたタイプで
辛さの方もマイルド、何というか薬膳カレーとでも言えばいいような
感じだったけど、食べておなかにもたれず、美味しかったすなぁ…
セットで付いてきた食後のチャイも美味じゃったわー


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 18:29:28.69ID:oQRAFvHm0

巧妙なジュエルペットサンシャインスレ


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 18:36:35.42ID:3DUGIewE0

さて、昼飯食べて気力アップしたところで、
寺町通に入り目的地の廬山寺に13:55に到着。





なお、このお寺の場所は、かの紫式部が源氏物語を執筆した址との事。
うーん、やっぱ京都は意外なところに意外なものがあるなぁ…


65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 18:44:16.94ID:3DUGIewE0

また、このお寺は天台系であり、且つ、知る人ぞ知る
元三大師こと良源(りょうげん)もお祀りしているので
授与される御影も「角大師」になってたりする。



ただ、この御影、少し前までは木版刷りだったけど
どうも版木が摩滅したからか、印刷になってるっぽい…

【廬山天台講寺(廬山寺)】
京都市 上京区 寺町通広小路上ル北之辺町397
http://www7a.biglobe.ne.jp/rozanji/(公式サイト)


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 18:47:42.20ID:L5Y/R7/60
御朱印とは違うの?

>>66
こっちも漠然としたイメージしかないけど、
基本的に御朱印は、神社仏閣に参拝した証として、
その寺社の人から帳面(朱印帳)に寺社名と、そして
その寺社に祀られている神仏を象徴する、朱印、たとえば
梵字だったり宝珠だったりを捺してもらうという行為かと。

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 18:52:54.32ID:3DUGIewE0

つづいては、すぐお隣にある清浄華院へ。(14:03)





68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 18:57:17.88ID:3DUGIewE0

こちらでは秘仏・泣不動尊の御影を頂戴する。



なお、この泣不動尊の縁起には、かの安倍晴明も関わってくるので
そっち方面好きの奴は、お寺のHPでチェックすべし!

【浄土宗 大本山 清浄華院】
京都市 上京区 寺町通広小路上ル北之辺町395
http://jozan.jp/ (公式サイト)


70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 19:15:30.47ID:3DUGIewE0

さて、この時点で当初の予定にあった京都市内での
寺社巡りに関しては、どうにか終了したものの、まだこの後に
大阪と兵庫といった京都以外のお寺を廻るのが残っている状況。

とりあえず時間的には相当押してるものの、とりあえず行くだけ
行ってみようという事で、三条駅から京阪線に乗って大阪まで向かう事に。

ただ、なにぶん移動時間が40分余りあるので、
好きなゲームミュージックを聴いてマターリする。



71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 19:23:10.17ID:3DUGIewE0

天満橋から地下鉄谷町線へと乗り換えて、
四天王寺前夕陽ヶ丘駅で下車、歩いてすぐに
愛染堂・勝鬘院に到着。(16:05)





ここは参拝が4:30までなので、堂内の受付をしていた
ご婦人が境内を廻って賽銭箱から浄財を回収するのを待って
御影を頂戴する。


73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 19:30:32.20ID:3DUGIewE0

愛染明王御影



ちなみに、この愛染明王は良縁成就や結婚成就に関しては
最強クラスの仏様なので、男女問わず、モテたい奴はお参りしようず。

…もちろん、俺だって祈願してきたさー(泣)


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 19:51:01.01ID:ZNwIfoNw0

>>73
知り合いは縁結びには伏見稲荷さんがいいって言ってたけど、
愛染明王さんも有名なのか。
ってお稲荷さんは神道だったかw


75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 19:48:41.26ID:3DUGIewE0

んでもって。

この時点で、次に向かう予定だった 両頭愛染をお祀りする
兵庫の門戸厄神には、もう時間的に完全アウト状態であるのが
はっきりしたので、諦めて京都まで戻る事にする。

…ただ、今になってよくよく考えたら、すぐ近くに四天王寺があるんで、
御札や御影の有無はともかく、寄るだけ寄ってみればよかったと後悔。

で、JR大阪駅まで出て東海道線に乗って京都まで戻って
早めの夕飯を駅地下街のポルタで食す。モダン焼き(゚д゚)ウマー



77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 19:54:45.83ID:3DUGIewE0

その後は、高速バスの到着時間まで3時間近くあったので
駅近くのゲーセンでひたすら時間を潰してようやく乗車。



そして本日朝6:00に東京して
現在は自宅まで帰りついた訳だが…

筋肉痛痛ぇぇぇぇぇぇぇ!!!

…でも御札たっくさん(合計15枚)頂けたし、
無論、後悔なぞあるものか!!


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 20:00:13.53ID:3DUGIewE0

…という訳で、未だに筋肉痛で体中が痛いので、
自分のレポートは以上で切り上げさせてもらうぞ、と。

まぁ、写真は素人だし、大して面白くも無かっただろうけど
レスくれた人には、この通り御礼申し上げる所存で。m(_ _)m

んじゃ!


80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/19(日) 20:11:11.05ID:ZNwIfoNw0

15枚もあれば、さぞかしいい事が沢山ありそうだなw
お疲れさんwwwww


京都 御朱印を求めて歩く札所めぐりガイドブック
京都歴史文化研究会
メイツ出版
売り上げランキング: 201884
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1329628567/


はてなブックマークに追加   はてなブックマークに追加 



まめ速 週間人気記事

まめ速 最新記事

Powered By 我RSS
タグ:
2012年02月19日 | 旅人 | comment(21) |
  • ※1. 名前:名無しさん 投稿日:2012年02月19日 21:34 ID:8TmfepUp0

    いいなぁ雪の京都って一度行ってみたいんだよな
    むちゃくちゃ寒そうだが

  • ※2. 名前:名無しさん 投稿日:2012年02月19日 21:45 ID:.KoGI8zc0

    しょっぱなからイツ花ワロタ
    神社仏閣もいいもんだねえ

  • ※3. 名前:名無しさん 投稿日:2012年02月19日 21:52 ID:g9qrdhmS0

    18日は京都では珍しい雪が降ったから、写真をとるにはいい日だったな

  • ※4. 名前:名無しさん 投稿日:2012年02月19日 21:57 ID:WNhjxs3Y0

    でも最初ですっころんだんでしょ?
    御利益、まったくなさそうだな。

  • ※5. 名前:名無しさん 投稿日:2012年02月19日 22:04 ID:o3nOeAWH0

    こういう巡り方もあるか 行ってみようかな

  • ※6. 名前:名無しさん 投稿日:2012年02月19日 22:42 ID:RmdAQBp80

    冬の京都は寒いからな~
    あと清水さんの坂では転ばないようにせんと早死しちゃうよ!
    桜が咲くまで地元兵庫の神社仏閣でも拝見しようと

  • ※7. 名前:名無しさん 投稿日:2012年02月19日 23:24 ID:E4tnbKq90

    すごく寒そうだけど、面白かった
    未来でこの人の孫が「爺ちゃんが昔集めたお札貼ってく」なんて
    スレ立てそうだな

  • ※8. 名前:名無しさん 投稿日:2012年02月19日 23:37 ID:FNQ2gtQs0

    楽しそうだけど慌しいな。京都行くなら個人的に3日は欲しいなぁ

  • ※9. 名前:名無しさん 投稿日:2012年02月20日 00:12 ID:A9UG5CPp0

    朱印収集久々にやるか。
    寺はいいものだ。
    ぼーっとみてるのがまたいいものだ。

  • ※10. 名前:名無しさん 投稿日:2012年02月20日 00:46 ID:584s3xOO0

    現地でレンタル自転車かバイクでも借りればもっと回れるのに

  • ※11. 名前: 投稿日:2012年02月20日 03:51 ID:SIcg2O.20

    いやー楽しかった
    お札とかあまり興味なかったけど、こういう周り方もあるんだね

  • ※12. 名前:名無しさん 投稿日:2012年02月20日 04:20 ID:ns0SucO40

    横に描いてた絵が微妙に古い絵柄だなw

  • ※13. 名前:名無しさん 投稿日:2012年02月20日 08:18 ID:FpQGXTHM0

    >>1で特定。前、浮世絵風に絵描いてた人だな

  • ※14. 名前:名無しさん 投稿日:2012年02月20日 10:25 ID:JSNYl3de0

    面白かった、ありがと。京都行くときの参考にさせてもらうよ。

  • ※15. 名前:名無しさん 投稿日:2012年02月20日 12:34 ID:O0h3M0nF0

    行きはよいよい帰りは・・・

  • ※16. 名前:名無しさん 投稿日:2012年02月20日 12:45 ID:sC5JVrkf0

    御札収集とは意外性のある趣味だな
    どうやって保存してるのか気になる
    ファイルに綴じてってのもなんか違う気がするし

  • ※17. 名前:名無しさん 投稿日:2012年02月21日 11:15 ID:CCyMptDD0

    現世利益は慎重にな・・・

  • ※18. 名前:名無しさん 投稿日:2012年02月21日 14:44 ID:YpECyOwQ0

    いろんな趣味があるんだなあと感心するな。
    何より楽しそうでいい。

  • ※19. 名前:名無しさん 投稿日:2012年02月21日 15:33 ID:6jVz5GqO0

    御朱印帳は最近集め始めたんだけど、お札もいいな
    熊野のがかっこいい!
    でもお札っていっぱいあると神様同士でけんかするからダメって聞いたんだけどどうやってコレクションしてるのさ

  • ※20. 名前:全国一宮・総本社・総本山めぐりしてる人 投稿日:2012年02月21日 18:21 ID:m.WQcmsT0

    ※>>19
    記紀神話の国譲り等で神様が腕比べなどをしている為に
    けんかをするから沢山祀ったり御守りを持ったりするのはダメと思われがちだが

    それならば、社寺の本殿以外の摂社・末社もダメという意味にもなるので
    別に沢山持っても問題はないと思う。

    自分の家の神棚には12柱の神様が鎮座されておるし…


    伊勢神宮・熱田神宮・明治神宮・鹿島神宮・宇佐神宮
    出雲大社・諏訪大社・宗像大社・伏見稲荷大社
    白山比咩神社奥社・靖國神社・氏神の神社

    ちなにみ、御札はこんな感じで部屋に飾ってたりする。
    ttp://blog.livedoor.jp/nicovip2ch/archives/1731615.html

  • ※21. 名前:名無しさん 投稿日:2012年05月26日 11:52 ID:7etImPxw0

    冬もいいっすね

    おいどんは夏真っ盛りに行ったぜよ

コメントの投稿
名前

コメント




※本文は「>>○○」、コメント欄は「※○○」「米○○」と記入いただきますと、安価のレスがポップアップで表示されます。
※アンカーをクリックしますと、対象レスにジャンプします。Escキーで戻ります。