アメリカのスーパーの食品安過ぎwwww
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/03(金) 18:59:11.36ID:zGWwV6Ku0
アメリカのスーパーの広告
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/03(金) 18:59:45.50ID:FbZnKojf0
なお品質は
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/03(金) 19:00:19.97ID:NAP1MPDv0
>>2
日本が神経質すぎるだけ
まあそれだから安心して食べられるわけだが
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/03(金) 19:03:43.38ID:X0cipK8V0
大関(461円)は安いけどスーパードライ(291円)高くね?
酒税の関係?
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/03(金) 19:04:48.24ID:gLv5CyOT0
向こうはいろいろクーポンあっていいよね
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/03(金) 19:08:50.52ID:wNAqpGNt0
値段が中途半端すぎ$7.99とか
日本人的には$8にしてくれた方が計算しやすい
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/03(金) 19:19:57.97ID:zGWwV6Ku0
日本でも198円や298円とかじゃん
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/02/03(金) 19:00:36.13ID:ahq8kCZOO
500円でも贅沢三昧できるじゃねーか
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1328263151/
まめ速 週間人気記事
まめ速 最新記事
Powered By 我RSS
タグ:
アメリカ
2012年02月09日
|
雑学 |
comment(212) |
果物もそうだけどマズイけどね・・・
肉はサンダルの底といわれるくらいだし
モスバーガー食わせたら、本気でびびるからなあいつら
なんだかんだいって、レベルは低い
外国のスーパーって見てるだけで楽しい。
海外のスーパー巡りを目的にいつか旅行したい。
経済状態もすごいことになっているらしいけれど、本当に安いね。驚きです。
オーストラリアの半額から3分の1くらい。日本に行ってもモノが安いと思うけれど、アメリカは更にすごいね。。
TPPで日本もこうなると良いな
家のご飯が少なくていつも腹すかしてるオレはうらやましい
というか円高なんだし当たり前なのでは
だから貧困層でも太る
x.99$はx98円と同じぐらいいらない
1セントとか2円とかそんなはした金どうでもいいわ
LEDでの野菜の栽培ってのは軌道にのらないのかな
あれが現実に収穫までいけるなら田舎のクッソ広い土地にクソデカイ建物建てて
安定した野菜の生産が可能になるし、日本の農耕地が2階建てなら2倍
3階建てなら3倍と飛躍的に伸びるんだろ、もちろん建物の建設費もかかるけどさ
安いか??
日本の激安スーパーの方がもっと安いぞ
アメリカの食品に関する関税はどうなんだろ?
ヨーロッパみたいに基本無税なのかしら?
とにかく牛肉は安いイメージ
なんか英語じゃないのが混じってるんだが(スペイン語?)
※5
日本の一次産業が死亡してますます不景気になるけどな
ステーキ肉がこんな安いのになんでマックはピンクスライムなんだよ
単位がポンド(=約450g)だから高く感じる。
ライトビアもクソ安いよ一缶で100円切る
円換算して安いとか言ってる奴は頭悪いんだろうな
うまそうじゃない
TPPでこれが日本にドッと流れてきたら、日本農家死亡だな
バドワイザー18缶が13~16ドル台だったな
感覚的にはやっぱ一ドル=100円ぐらいなんだな
色が濃いな
NATTO BUKKAKEwww
価格破壊はすればするほど色々犠牲が出るモノなんで、日本では勘弁してほしいです。
特売の飲み物類は確かに安い
一週間の滞在なのに思わず水を24本×2ケースとか買いそうになる
$1=\110ぐらいで見るとそんなに安くもないと思うが
UWAJIMAYAとかって日系っぽいスーパーで辛ラーメンが売られてるところに恐怖を感じた
LEDでの野菜の栽培は残念ながら無理だよコストがかかりすぎて、東京ドームの面積に米を作付しても50万はとれないな。レタス作っても150万くらいしか所得とれん。TPP決まれば東京ドームの面積に作付で5万とれるかそれ以下になる。アメリカのコメがくれば日本の農家は終わり、って農家の俺が言ってみる。
TPPに賛成。日本の食料品は高すぎる。
家電は安くなったのに食い物が高いままなのは
国産に拘りすぎてるから
果物や野菜は1lbあたり(453g)の値段だからね。
ちゃんと重さを量らないと意味ない
TPP賛成とか言ってる奴は家電と食品だけの問題とか思ってるのか?
※30
TPP無くたって輸入品食えばいいじゃん
中国産韓国産米国産安いぞ?
その代わり野菜や果物に税金ふっかけてるんだよね
食料品は安いけど他がたけーんだよ
アメリカ牛がゴムねえwww
それドヤ顔で言ってる人は、
きっと毎日和牛を食べてんだろうなw
日本の食料が高すぎるのは消費者側の問題が大きい気が…農薬だ味だなんだって文句言いすぎ
TPPで入ってきたらちょうど日本農家が潰れるくらいに不味いとか安全性がとか文句言うんだろうな
というかアメリカでもきっちりの値段から1円低くすると購買意欲が上がるっていうのはあるのか
※22
1ドル80円だからそこまで難しくないけど1ドル100円のほうが計算が楽だしねぇ
牛タンの形状すごいな、そのまま売ってんのか
TPP決まっても日本の食品料金は変わらないからな
値段だけ今のままでピンクスライム肉がジャスコに並ぶだけだからな
騙されるなよ
生活必需品免税っていいよね
ティラピア食うのか・・・うまいのかな
チラシ可愛いなぁ
向こうの人にとっては普通の広告なんだろうけど
安いかどうかはよーわからんのだが、この無駄に見やすいレイアウトに驚いたわ
日本のスーパーのチラシって結構ごちゃごちゃしてるよね
どさくさにまぎれてTPP賛成工作か
コストコ最強伝説
安くて当たり前。だって、不法移民と言う奴隷を使って育てているんだもの。
安くても生で食えない卵はいらないな
※34
お前こそスーパー行って自分で買い物して料理して食ってから言ってるんだろうな?
で、お前が言うアメリカ産の美味い輸入牛肉とやらはグラム幾らで売ってるの?w
もちろん日本国産豚肉よりは安いんだろうな?w
アメリカ産だって高い肉が美味いのは当たり前だぞ?w
アメリカにだって和牛の種で育てた高級牛肉があるんだからなw
※32
ヒント:某反日国家が日本のTPP賛成している
TPPで食品安くなる万歳野郎はただのバカ
経済を少しでも勉強すればわかる
安い商品しか売れない→売り上げ下がるから給料も下がる→それまで使ってた店なんかで使う金も減る→ループ
それがどんどん広がって日本が死ぬ
TPP賛成とか、こんな簡単な引っかけで言っちゃうんだもんね。
何年か前の子供手当てに騙された輩だろうね。
なんも成長してないのな。
ただ食品がこの値段になる訳じゃないし。
そもそもそれだけの賃金がもらえるかも、もっと言えば失業する可能性だって高いのに。
物安くなったって買えなきゃ意味ねーだろうが。
そもそも日本の物価が高すぎるのだ。
特に食品高いよ。
税金も取りすぎ、所得税とった上にまだ消費税だの2重3重に税金とって
国民生かさず殺さずだな。
※52
全て政府が甘い汁を吸う為でございます
アメリカの安い食糧がはいってくる→日本の農家が消えて食糧を作らなくなる→日本はアメリカから買わないと食糧を供給できなくなる→アメリカがどんどん値段を上げて今まで以上に高額な買い物をしなくちゃならない。一度草がボーボーになると野菜を作るの難しくなる日本の農業終了
*52
ククク...!まさかこれが上限だと思ってたか?
「OECD 租税負担率」って言葉を調べて見るが良い…
まだまだ地獄の一丁目…!
クレジットカードだと手数料込みで大体1.15倍くらい。実レートは88円くらいでない?
農協さえなくなれば日本だって少しはマシに…
サルでもわかるTPPがヤバい7つの理由 2:50から
ttp://www.youtube.com/watch?v=CI8l71dSy_A
郵政、保険、食品安全基準、労働基準、知的財産、電気通信、法曹、医療、教育、公共事業なども対象
そういやこの前Lサイズのピザが8ドルくらいで吹いた。
円高のレベルの異常さがわかる。せめて120円、出来たら150円近くでやっと競争になる感じじゃない?
海外のチラシ始めてみたけど面白いな
ほかの国のチラシも見てみたくなった
TPPになっても食品がひっそり外国産に変わってくだけで店頭価格は変わらんよね
食物価格は高騰してるとか言って実際の数字はださないで
意外とたいしたことなくてワロタwww
なんかおいしそうに見えない
そこまで安くない
アボガドでしか判断できないけど・・・
しばらくニューヨーク住んでたけど、安いけどうまくはないぞ。
うまいと思ったのはベーコンと牛乳だけ。
食の安全?何それってレベル。
あと、食品は安いけどトイレットペーパーとかの紙製品がばか高い。
あれ…ベーコンキロ単位で何百円とか聞いたけど、意外と高いじゃん
景気がいいから物価高になってんの?
チラシが原始的でいいな
日本のチラシは最大の宣伝効果を狙ってるんだろうけど
なんというか目のレイプすぐる
つーか1パウンドがどのくらいか感覚的にわがらね
フランス語広告はカナダ?
サンマ約3匹で1ドルかよ安すぎ!
TPP来たら日本の第一次産業終わるなこりゃ
※41 ティラピアは泥くせえ。
肉は確かに安いんだけど野菜が高いんだよ。
あと全部ベーコンにされるのか豚バラスライスとか無いしね。
マレーシア行ったときは基本的に日本の3割~半分くらいの値段だったが
酒類は日本と同じかそれ以上だったな
日本は土地が少ないから土地が基本奪い合いになる。
結果的に土地の家賃も増えるしそれが商品の値段に反映されてしまう。
ゴミみたいな土地が多ければもっと商品類は安く住むんだけどなー
※68
1パウンド約454グラムだったから、あっちではハーフパウンドでいつも買ってた。
あとグレープは1粒くらいなら試食OKだったりする。
ステ○
Tppのステマ
全然円高還元されない件
一番上のはFarmers Marketなのでスーパーではないと思うし
カナダかどこかのが紛れ込んでいるみたい
ケンタッキー在住だけどここまで安くない
価格的にはSafewayあたりかなあ
ちなみに地元では生鮮食品や水には消費税がかからない
肉も果物もそれなりのものを買えばまずくない
まずいまずいと文句をいうのは安物しか買っていない証拠
アメリカの食材使って、おいしい料理作る自信ないわ。
全部塊で売ってるから薄い肉とかも無いし。
NATTO BUKKAKEに少し笑ってしまったのは俺だけだろうか。
※66
昔住んでたの?
最近までサンフランシスコに住んでたけど、今食品高いぞ
アメリカの最近の物価上昇率高いから昔の経験はあてにならないと思う
多分日本の野菜の方が安い
アメリカ産の肉は臭くて料理に使えん
国産の肉って匂いに気を遣ってるんだなってのが良く分かるわ
メロンとマンゴーが安い
見本通りの物ならばだけど
向こうは例えばピーナツバターにゴキブリの足なら二本まで入っててもよいとかそんな超適当な品質なんだろ
見方が分からんw
米国・欧州に各1年づつ居たが、食物の品質に対しての値段の付け方は
日本とほぼ変わらないと思った。
安いものはやっぱりそれなりだし、良い物はそれ相応の値段だった。
品質に拘らないって人にはアメリカ産でも十分なんじゃないかな?
俺はあんなもん食って味音痴になるのは絶対に御免だけどねw
\ / o ⌒ .))) ⌒o \ /
\ / / ((( \ \ /
\( ノ)))\ ) \ /
\ / ̄ (((  ̄ \ ノ\ \ /
\ | \ \/
\ l | \__/
\ ̄ ―- (__ __/ /
\ \/ /
\ / /
| 人 / /
/ Aヽ /
\ /∧_ _∧ヽ/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ (( ´_ゝ`)<で、俺にききたいことはなんだ?
\ ヽ∪ ∪ \________
安さがわからない
日本円に換算してくれよ
炭酸類はやばかったなー 3.8リットルで2ドルしてなかったと思う。
あれじゃ太るわけだわー
アメリカのキュウリは日本と全然ちがうよ
外は緑で中は真っ白だったよ。
見方が分からん$とかのとこを日本円に直した画像も付けてくれよ
たいしたことないね
これならTPPも問題ないねw
アメリカに住んでるけど牛肉は本当に安いと思う。
ほかはそんなに日本と変わらない感じ。
スナック菓子は日本の方が安い印象。
(でもアメリカのは袋がでかいから重量あたりの値段はかわんないかもしれんが)
デブ食まずそう
向こうも霜降り具合で牛肉ランクつけてるでしょ。
最初の方の写真のサーロインなんかランク下のセレクトじゃないの?
日本でもOKオーケーとか安いところはどこにもあるし。
なのに食料だけ見てTPP賛成とかバカすぎるww
一般的な日本のスーパーに一緒に並べておいても大半の人は
日本のほうを買っていくと思う。
逆に業務用スーパーみたいないろんな種類がゴチャゴチャあるところなら売れそう。
TPPで仕事がなくなれば収入もゼロになる。
いくら安くても手には入らないさ。
日本が神経質だけってあるけど、これは要注意
あっちでは玉ねぎとかで普通にコバエがたかってたりするから
あと果物もやばいのがおおい、カビが生えてたりとか
※98
ぎゃあああああああてなるわ
アメリカはたくさん買えば買うほど値引き率高くしなる感じってアメリカ人が言ってた
生活用品も量が少ない割に日本は高すぎるんだよーって愚痴ってた。英語でだけど。
あと、ニュージーランド(だっけ?)は食糧とか生活必需品だけ税金安いらしい。
米100
素晴らしいな、日本は必需品は高い たぶん民族感覚の違いなんだろうけど見習いたい
日本 電気など独占企業=最高年俸
アメリカ 独占企業=民間最低賃金 という考えた方の違いに驚いた
アメリカの食べ物はどれも塩味が薄くて大味だから
醤油大好きな日本人の口には合わないよ
だからTPPに賛成しろって?するわけねーだろ
アメリカの野菜なんて遺伝子組換えが基本だぞ
遺伝子組換えの野菜を食ってると痴呆になる確率が爆発的に上がる(若者でも)って発表もあるし
牛肉に至っては狂牛病(かかったら100%死ぬ)の恐怖もある。
ただでも食わねーよ、こんな粗大ごみ。
スーパーのケーキのコーナーの写真とかうpしてみたい
あれはまじでびびる、色がやばいw
あとクリスピークリームは$2.99で6つくらい入ってたような
おかしなことやっとる
勘違いしてる人がいるかもしれないが、、、
日本で言うグラム○○ドルって値段が表示されてるだけだよっkれ。
野菜も肉も量り売りが基本だから、この表示されてる金額じゃ全然少ないし。
安いと言えばお菓子屋ジュースだな。あの安さはまじでビビる。
コーラやスプライトなんて12缶くらい入って、三箱で10ドルとかそんなレベルだし。
全然安く無いわ
※106
ジュース安いよね
むかーし、紙パックでストローが黒いオレンジジュースが
家に常備されてたんだけど、夏に冷やして飲みたくなって
コップに注いだら黄緑色だったw
親に「みてみてー!w」って見せたら「あんたなんかした?!」って言われて
なにもしてないって言ったら、翌週からそのジュース買ってもらえなくなって
兄弟そろってしょんぼり
帰国してMountainDewが透明なのに衝撃受けた
なんだろう
おいしそうに見えない
食材は全然違う、特に野菜
よって調理も違うものになる
おかげで「おふくろの味」ってなんなのかいまだによくわからない
アメリカのオレンジ美味くて大好き
米国の肉類が安いのは補助金でてるからだよ
アメリカの野菜って、一般家庭では一月分一気に買ってくるのがデフォで
一月たっても腐らない物が多いと聞いてて怖いんだけど
辛ラーメンw
貿易赤字の国が輸入を増やすなよー
1ドル=百円と考えると分かりやすい。
物によっては安いのもあるけど、あまり変らない感じ。
1ドル100円とかいつの時代だよ。。。
いや、実際に感覚的には未だに1ドル=百円だぞ
差は物価の違い。
今の超円高がいかにやばいかよくわかるな
正直葉モノはすぐ腐るので輸入は無理でないの
それこそ中国くらいの近さならともかく
昔の同じくらい超円高のころより随分物価上がったよね
こんな食生活だから低返送は病気ばっかりなんだよ。良くこんなのうらやましいと思えるな。
ドルが安くても恩恵ないのと同じでTPPの恩恵なんてないよ
スーパードライ3.79ドルって、33oz=約1Lだぞ
それで300円しないって・・・
日本の物価が高いのは家賃が高いからじゃね
10万件も空家があるのにな東京は。みんな大家のために高い物価払ってんだろ
まぁ、円高だからな。
これで、1$120円とかの円安だったら……それでも安いな。
南部在住だけどこっちもそんなに安くないなぁ
これコスコみたいな会員制スーパーのチラシじゃねーの?
違うかも知れんが
個人的には日本の都市部の方が価格競争がさかんで安い印象
こっちは国がデカいからちょっと都市部を離れると
最寄のスーパーまで車で15分とかで店同士の競争が少ない気がする
※103
>アメリカの野菜なんて遺伝子組換えが基本だぞ
それは無い
タキイとかサカタも結構奮闘しているので
知らないことは言わないほうがいい
穀物とか大豆になれば話は別だが
あと有名なのはハワイ産のパパイヤ
※113
野菜とか果物普通に腐るぞ
冷凍野菜の安いものはメキシコ産のものとか
最近は中南米産のカンタロープが多い
ちなみにクリスピークリームはこの間買ったら
$5.94で十二個入っていた
欧州は、安かろう悪かろうの店と、高くて有機栽培にこだわってる店で二極化してた
日本にもオーガニックにこだわる店はあるけど
どこの街にもあるってわけじゃない
日本帰ってきたら、セシウム問題で大騒ぎしてて泣けた
品質の違いがありすぎるから買い物はできないかも。特にお肉関係!
ちょっとググったらSunflower Farmers Marketというのは
自然食品や有機栽培されたものを安く売るところらしい
主にテキサス、コロラドとかの南西部
FoodLandはケンタッキーにもあるらしいが見たことない
Grocery Outletはカリフォルニアとかの西海岸
安売りで知られるらしい
Bashas'は主にアリゾナのチェーン店
Safeway全米展開
後は面倒くさいんで省略
ただ全般的にKrogerとかAlbertsonsとかTrader Joe'sとかに比べて
やや格下のような気がする
飛行機で農薬まいて、地下水を次世代への配慮もなく今が良ければいいとがんがんくみ上げて、農作物作ってるからねー地下資源も、土壌資源もどんどん失われてるよ、砂漠化も広がってる。
NAFTAでカナダや中南米から安く買いたたいて、取引金額は増えたけど牛耳ってるのはアメリカ農業コングロマリットだから、現地農家の収入平均額は減ったし、一極集中しちゃって取引させてもらえなくなったら死亡だから身動きがとれないよ。小作人半奴隷みたいになっちゃった、品種も指定されて種買わされるし。
肉だって、そうやって作物を食わせて太らせてるし、鶏は狭い檻の中でストレスでお互いを傷つけるからくちばしCUT、不健全きわまりない大量生産してるよ?牛は、南米アマゾン焼き畑して開墾した農場で安く草食わせて、他人の地の土壌の栄養を搾取してるよ?アマゾン消失し続けてるのに。
果物は、防腐剤一気に大量につみあげた倉庫にまいてる。輸入果物に、○○使用ってシール貼ってあるでしょ、あれと同じものや日本では使えない農薬が表示義務もなく使われてるよ?
あと、アメリカは農業にすっげー助成金つけてるから、これらの安さは税金投入の結果で、政府の赤字に貢献してるね。
まー食品安いのは安いだけの理由があって、結果的に使われてる資材は大してかわらないのが世の常だよね。
これで安いって奴は日本のスーパー行ったことないだろ
安くねえよ
円高デフレなんだから物価差は変わらねえぞ
品質も日本と変わらないからな
現在、アメリカに住んでいるけれど
TPPとアメリカの食品の品質は危険です。
TPPの危険性を分かっている人達と騙されてしまう人達とがいますが
TPP反対をおすすめします。
最近、こういった記事を見かけますが、詐欺師の常套手段で
初めは安くなると言って、ほとんどの物は値上がりします。
いらないものや、値段が下がっても仕方がないものは
安くなるでしょう。
しかし、今まで暮らしやすかった日本は無くなるでしょうね。
食品以外だと、医療費や皆保険が心配ですね。
虫歯を削るのに8万円ですよ、整体は18万円だったので、両方とも諦めました。
そんな日本になったら、帰りたくないですね。
TPPステマ乙
安いのは安いけど、円高要素を除外すれば、ちょっと安いかなレベルじゃん。
質は別問題だろうし。まあ、日本のフルーツは高すぎるけどな。
肉と果物は確かに安いけどあとは日本でもこんなもんじゃね?
果物は日本だと輸入が主になるから高いけど、みかんなら1袋で300円くらいだし
途中にあった太巻き6切れ4ドル39セントは高い。高級品なのか?
今が円高過ぎるから安く感じるけど向こうの所得からみるとエンゲル係数は変わらないと思う
それに奴らは日本人の倍は食べるからな
値段が半分でも買う量が倍なら同じことだろ
つまり日本から仕送りもらって暮らす日本人留学生最高!ということだな
TPPやったって、吉野家の牛丼に肉が増える訳ではない、逆にTPPをノロシに一斉に円売り初めてハゲタカファンドで全部没収するのが見え見えだろ
こんなもんTPPステマやろ
単位が分からなくてチラシの読み方がよく分からなかったぜ…
どう考えても円高の行き過ぎです
さんざん騒がれて危険視されているTPPに対して、
アメリカ製品を安く買えるからTPP賛成って言うバカが
まだいる事に驚いた。煽りじゃなくほんとに驚いた。
例え短時間であろうともネットやってれば嫌でも
目に付く情報なのに知ろうともしないのは
毎日、リンクも踏まず特定サイトしか見ていないのか?
情報弱者ってのは、見たいものしか見る事が出来ない者と
言う意味なのかもな……。
いまさら驚くことに驚くよ
アレだけ安かったらアメリカ人も肉食なわけだな
あとアメリカ研修で食べたのカップケーキとステーキはうまかった
あさからほんとにステーキがでてくる夢のような国
※14
どうでもいいが日本の一次産業なんて元から死んでるようなもんを
補助金で無理矢理なんとかしてるだけだから
質は半分
値段は一割引って感じね。
アボカドだけは安いな。
安いのは円高だからだろw
ちょっと前はロンドンあたりの物価なんか日本の1.5倍ぐらいかかるってヒーヒー言ってたぞ
ごりおしだから
いらん。
コンビニやデパートの食品売場利用してる人なら安いと思うかもね
※145
どの国でも一次産業って死にかけてるから、大抵の国で補助金掛けて何とかしてるんだけどな
自国の第一次産業を保護しない国なんて聞いたことないし
こんなのが大量に流れ込んでくるのかと思うとゾッとするわ
ジャンキーっぽいのはたまに食うくらいでいい
アメリカの果物とかも全く甘くなくて普通すぎる味だし
うらやましいと思うのはいいが、その次に来るのが
「TPP賛成」か、「日本も食料自給率上げるようになんとかしなきゃ」のどっちかで判断つくなw
農協が利権不正まみれで減反糞製作してきたおかげで、農家は死ぬ。
TPP導入もそのせい。いっそTPPで全部破壊してほしいわ。
円高のせいで安く感じるだけで、現地でドルの給料をもらいながら生活すると、全然安く感じないけどね。
日本より割安だと思ったのはお酒とガソリンくらい。それも税制のせいだしね。
だからTPP参加しようよって
風潮を作りたいのか
ネット工作って本当にあるんだな
正直怖いわ
これはわかりやすいステマ
TPPに参加したら 日本の食文化は崩壊する
伝統や質にこだわってこその Made in Japan
食べ物は品質が重要。
アメリカの分厚いピザくいてー
アメリカ在住だけど、上のチラシ何枚か南部のだよ。南部は特に物価が安い。給料も3、4万ドルとかね。
住んでる限り、日本と物価はあまり変わらないと思う。
未だに、食料品が安くなるからなんて理由でTPP賛成する馬鹿がいたんだw
甘い言葉に騙されて負の面を考慮せずに民主政権を成立させてから2年と少し。今、世の中どうなってるよ?
学ぶことも成長することも出来ないんなら、人間やめちまえよ。
いくら安かろうが無理だわー。向こうの人の体見たら無理だわー。
※80
66だけど自分がNYに居たのは去年の12月まで。
あてにならないって何に対して言ってんのか知らないけど
安いと感じたのは事実。個人の感覚なんじゃね。
この値段ならそりゃ肉とジャンクフードばっかり食うわな、と思った。
野菜中心のチラシが1枚しかない・・・恐ろしや。
ここの奴らは廃墟処分のゴミとか虫入りクッキー事件とか全部忘れてんのか知らないのか・・・(´・ω・`)
ちなみに向こうのファミレスの時給は200円くらい
スパムが3缶で8ドルかよ…日本ボラれてるな 大関の日本酒やスーパードライとか日本と大差ないどころか安いくらい
チラシ見る感じだとスパーボウルに合わせた御礼特価品か
輸入業者「いつからTPPで安くなった分が一般人に還元されると錯覚していた?」
映画も600円くらいだっけ。
物価が安いのって良いよなあ。
利権の強いものだと明らかに日本が高いものはある。
映画の入場料もその一つだし、自動車の税金も異常に高い。
でも肉は正直、過去に自由化が進んであまり変わらない。
アメリカ人が量をが少なく和牛を馬鹿にするが食べてみるとアメリカ産はゴムだと揶揄するくらいに、付加価値としてもそこまで差はないよ。
デフレにも関わらすここ10年前後で値段が下がらないものが異常。
おかげで働いてる奴の給料基準も安くてワープアばっかり
そんなに安くないような気がするけど。
日本の自給率が下がって来たら値段吊り上げるんだろ
5年住んでたけどやっぱ味がね。当時学生だったから量さえあればいいってかんじだったけど。
俺小売系の仕事で勉強したことあるんだけど、アメリカの食品衣料はガチで安いぞ。
大量生産と大量販売に加えて販売システムが確立されてるから
人海戦術でバカみたいに人権費使ってる日本のスーパーより
単価も安くて収益も高いんだよ。
アメリカは住む場所もないような貧困層が大量にいるけどみんな丸々太ってるだろ?
つまりはそういうことだ。
でも日本と違って アメリカには惣菜も弁当もない。
味もない わけのわからねぇーサンドイッチ1個が3$~4$とかする。
向こうのコンビニに売ってるものは ジュースとかお菓子ばっかり。
結果的にうまいものを食べようとすれば割高になる。
前にベストハウス?かなんかアメリカのスーパーはクーポン重複するの紹介してて主婦がクーポン重複で20万円くらいをタダにしててマジキチだった
安い物には訳がある
果物とか結構大味で不味いよ、加工用の品種を普通に売ってるからだけど。
日本と同じ味のレベル買おうとすると日本より高くつく。
米も同じで安いのは屑米の飼料用。
ただ牛肉だけはいいものが安いね。
>アメリカは住む場所もないような貧困層が大量にいるけどみんな丸々太ってるだろ?
あれは貧困層に配られてる食料チケットで油や砂糖たっぷりな太るものばっか食ってるからだろ
物価と関係ない
※151
>アメリカの果物とかも全く甘くなくて普通すぎる味だし
そりゃあ多量流通してるのはそうかもしれないが
安物を基準にされてもね
果物は日本でも当たり・はずれがあるだろ
皆が皆果物を千疋屋でしか購入しているはずもないし
※161
南部って言うか南西部でしょ
テキサスとかアリゾナは南部じゃないし
アラバマ、ジョージア、ミシシッピー辺りがべたな南部
※177
おいおい嘘を言っちゃいけない
デリセクションにいけばあるだろ
確かに日本ほどには品数はないが、
「わけのわからねぇーサンドイッチ1個が3$~4$」とかはない
日本からのおのぼりさんがよく知らない/知らなかったというだけの話
※179
>果物とか結構大味で不味いよ、加工用の品種を普通に売ってるからだけど。
またまたそういうことを。
りんごのふじ」とかこっちで結構人気だけど、あれも加工用の品種なの?
西洋梨の「ラ・フランス」とか「バートレット」とか「アンジュー」もそうなん?
日本梨の「二十世紀」や「長十郎」とか柿も最近見るけど、
この論理なら加工用の品種ということになるな
日本で栽培されてるブルーベリーの品種は殆んどがアメリカでの作出だが、
日本では生食しないみたいだな、179によると加工用の品種だそうだし
まあ好き勝手に自分の好きなもの食ってればいいんだけど、
よく事情を知らない輩がしたり顔で書き込むのがよく解らない
結局、安物だから売れる品質を維持できない商品は淘汰されるけどね
ホント、日本の消費者は買わないし・・・
農家は飢え死にしないだけでクソみたいな労働環境だからな
農家できる奴ならどんなブラック企業行っても頑張れる
そういう奴らが働いてる場所をTPPて潰して不味くて体に悪い野菜食って早死にするんだ
餃子って英語でGYOZAなんだ
・・・あれ?
このチラシだいたいがシアトル近郊のbellevueだよ。住んでるからわかる。宇和島屋は日系のおっきいスーパーだけど最近は日系よりアジアンマーケット化してるから韓国製品がすごく多い。だからアメリカの人は日本食と韓国区別難しい。
アメリカの平均寿命は実は日本と大してかわらない
つまり日本が神経質すぎってこと
日本とアメリカを平均寿命で比べても仕方ないよ。
詳しくは健康寿命/健康余命でぐぐってみ
とにかく、面白いのは値段より品ぞろえだな。
アメリカは乾燥食品と肉、スナックばかり。
日本がいかに自然に恵まれてるかわかる。
特別安いって程じゃないだろ
特定の食品とかは安いだろうけど
1ドル120円の時にいた時はどれも割高に感じたなあ
日本の畜産は適正価格以上でしょ、あれだけ安全でうまい肉が安く毎日安定供給されてるって凄い事だよ、その分生産者の労働環境にしわ寄せが・・
逆に糞米信仰どうにかしろよ、べちゃべちゃで世界でまったく通用せずに結局引きこもっちゃったじゃん
べちゃ米使っといて、どうやったらパラパラなチャーハンが作れますか?とかカレーにコシヒカリとか笑えもしない・・
白米としては糖分も多く味は世界一、だが調理に使うとなると使いづらい。適材適所を見極めろっての
アサヒビールたけーw
TPPより何よりNATTO BUKKAKEが気になる。
つい1ヶ月前までパサディナに住んでた。
Ralphs、Safeway系列のPavilions、Tesco系列のFresh&Easyあたりが近所にあったが、
どこもそれほど安くないし、品質は微妙。誰かも言ってるように紙製品は高い。
安いと思えたのは肉類ぐらいで、他はまちまち。でもなぜか日本だと激安の鶏胸肉が100gあたり1ドル程度と高かったりする。
まともなものを買おうとなるとWhole Foodsに行かざるを得なかった。そこでの値段は日本と同じかやや高い。
あの肥満体を低所得層が作り上げられるわけだなw
肉が半端ないなー。これじゃ魚食わんわけだ
確かに、肉やすぃー
フードプロセッサーあるなら、固い肉だろうが一緒にラードつっこんで自分でハンバーグ作るわ
※192
鳥胸高いのか…
ウチの近所だと100g40円くらいだから倍近いな
その値段ならブラジル産のモモ位か
となるとささみは、牛肉並みなんかな
前から言ってるが、日本の平均所得はもっと落ちる。
これは経済の原則だ。
構造的にどうとかじゃない。
水は高いところから低いところに流れるだろ。
それと一緒で、日本が現在してる”仕事”はそれ以下の賃金で同等の仕事を引き受ける国がたくさんあるんだ。
同じ仕事をするAとBがあれば、安い方に仕事は流れるだろ。
高い方は競争原理で値段を下げざるをえない。
豚のエサは安いけど、ちゃんと食事をしようとまともなものを買うと高くなるぞ
にんじん一本で300円とか
日本の食の安全性とか言ってる人居るけど
それを堂々と言えたのは311前の話だよなー
今は基準値高め設定のセシウム入り食品ゴロゴロ
フウヒョウヒガイガー、タダチニエイキョウハナイー
で食わせようとする。東電め
というかですね、なんでこのトピックだけ在米ホムボイがこんなに沸いてるんだ?
いつもの5倍くらいはいそう
こんなにバイリンガルがいるのなら、なんでもっと早くに日本のピザカルテルについて突っ込む人がいなかったのか
そして必要な場面でもっとマシな翻訳がないのか不思議だ
アサヒが高いとか書いてるやつはまともに見てないだろ。
1リットル缶で3.79ドルだぞ。
ペプシも9ドルだが、350ml*12缶が4つ、つまり48缶で9ドルだ。
↑でも書いてる奴いるけどオーストラリアの食品の高さは異常。
二度と行かないわ。あんな糞国家。
環境保護かしらんけどガイドブックに乗ってるような名所の9割は実際は入れないから。
ヘリから遠巻きに眺めるとか、沖合数キロから対象を眺めて帰らされるとかとか舐めてんの?
早く潰れて欲しいね。
たまにグアムやサイパンとかに行くが、肉はまあいいが、野菜は日本人に合わない味だと思う
>>192
>>195
そうそうそう
北米ってあんま思ったより鶏肉が安くないんだよ
豚と牛はそれなりに安い
日本よりは確実に
あとランクの低い奴とかあるみたいだけど凄く安い
箇所によっても色々違ってくる
まあ北米にしろブラジルやアルゼンチン、豪州やヨーロッパにしろ
食肉って物凄い環境資源を利用してエネルギー使いまくってるんだよな
でも日本人の食ってる肉の量(一人当たり)はそいつらとは
全然比べ物にならないぐらい少ないから
あんま食肉による環境資源の浪費への糾弾に該当しないけどね
安い野菜は遺伝子操作+農薬使いまくりの大量生産。
鶏も豚も牛も、成長ホルモン+抗生物質投与で異常に早く育てて出荷。
輸入モノで安いのは南米の貧しい人びとに微々たる賃金を払って作らせたもの。
アメリカ人に肥満が多いのも、家畜に投与している成長ホルモンの影響だという人もいる。
ちゃんとそれが分かっている人はこういう値段のものは買わない。
オーガニックとか、フェアトレードの食品を買うと、普通に日本より高いものも多い。
オーガニックでケージフリー(平飼い)の卵は普通に1ダース$5とか$6する。
投げやりで見づらいな
あれそんな変わんなくね?
早くTPPやれよ!終わってんなマジ
さんまあるんだな
確かに野菜とか安いね。でも、よく見れば加工品はそんなに安くないと思うけど?
高いって言っている人はLBって単位見落としてる?
知らなくて調べたら約450gだって
品質や味に関しては比べようがないけど、ものによってはソーセージ100g40円位になるのもあった
これらがTPPで入ってきたら恐ろしいことになると思った
現状何とか回ってる経済がとんでもなく滅茶苦茶になりそうな
食べ物だけじゃないしさ
日本は内需が大きいからって聞いたことあるし
めっちゃめちゃ安いよ!!
あの動画の肉とか、あんな分厚い肉共が、5ドルだから500円以下でしょ。
なんであんなに安いの?
アメリカには大量の牛や豚がいるから??
アメリカは一人あたりの肉の消費量が日本の5倍だからな。
動物殺しすぎだろ。
まぁ、日本は9割が貧乏人の中国より一人あたりの肉の消費量が少ないくらいだから
日本人が食べなすぎかもしれんが