包丁詳しいけど質問ある?

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 10:13:52.34ID:EivJ8EZg0
近頃は料理人でもろくに包丁の管理ができないやつがいると聞いて。
ちなみに出刃持ってるお^p^
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 10:15:35.35ID:gvhgxXXx0
主に小魚で時々ハマチとかカンパチ
アジ裂きと相出刃か中出刃でいいんじゃね?
相出刃のが普通の出刃よりじゃっかんブレード薄いけど
その分軽いから取り回しが楽
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 10:18:39.28ID:EivJ8EZg0
あと小魚捌くならサバキも良いと思うぞ。
切っ先が細いんでオイカワみたいな小魚でもやりやすい。
俺は前ペティを鈍角片刃よりに砥いで使ったことがあるけど
顎が使いにくいんで、顎で頭落とす俺はびみょーだった。
捌く量が多いなら鋼材はVG1とかVG10すすめとく
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 10:18:46.69ID:Fqjx1YJ60
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 10:20:36.59ID:rBlg135J0
24cmだね。
牛刀とスジ引き。
27cmの柳もあるけど反ってて使えないんでこれはノ―カン
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 10:24:32.35ID:GKzoZTqQO
包丁って何種類ぐらいある?
そういった類ではない。サーセンw
何種類ぐらいねえ、洋包丁も和包丁も専用包丁が色々あるし、中華も
地域によって包丁の形状が若干違う&厚みごとに色々あるし、野菜細工に使う
やつとか入れたらすげえいっぱいあるとおも。数えるのめんどくせw
和包丁だけでも10以上はあると思う
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 10:26:20.02ID:ARhcqDlF0
リブ付きか、いいねー
俺もVG10の普通の牛刀かVG1のリブ付き牛刀買うかで前迷ったw
他人の包丁は俺が使いやすいような刃付け=相手が使いやすい刃付け
とは限らないんで、基本的にはやりたくないね。
5:5の両刃で刃付けしたら使いにくいとか言われるかもしれないし、
8:2にしたら刃が流れるとクレームつくかもしれないしw
ホムセンのやすい牛刀で練習してから砥いでくれ
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 10:33:42.00ID:ARhcqDlF0
http://item.rakuten.co.jp/meicho/aok-10914/
これだお(´・ω・`)
買ってから3年たつけど一度も研いでないお(´・ω・`)
高いからミスったらと思うと研げないお(´・ω・`)
てか、ディンブルは要らないよね?お(´・ω・`)
何が抵抗が少なくなるだよお(´・ω・`)
むしろ耐久性が下がるだけだおね?(´・ω・`)
ああ、そこのは使いやすい形状してるとか聞いたことがあるな。
ハンドル材も耐久性高いの使ってるし、大事に使えよ。
包丁なんて砥ぐの前提で作ってんだから砥がなかったら性能発揮できないぞ。
いきなりそれ砥ぐんじゃなくて、安い牛刀とかで砥ぎ練習、完璧に砥げるようになったら
それ砥げ。4000円くらいの牛刀なら練習相手に不足はないと思う。
ディンプルはあったほうがいいと思うぞー
水分の多い野菜切る時は絶対有利だろう。
切り抜け、切り離れはすごい重要で、いくら刃が鋭くても
これが悪ければ体感的には全然切れない。
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 10:44:22.43ID:ARhcqDlF0
グランドシェフは明らかにプロ用だwwwww
家庭用とかだとそうだな、安い出刃だとか三徳だとか菜切りだとかそんなのじゃないか?
というかグランドシェフ高いな・・・
リブ以外の性能だったら俺が持ってるFV10と同じくらいな気がするが・・・
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 10:30:16.43ID:1BigewAKO
主婦がホームセンターで安い包丁買うんじゃなくて、それなりに
高い包丁砥ぐんだと仮定する。
俺の場合だけど、まず包丁の種類を確認する。
魚さばくのに中華包丁買ってたんじゃ意味無いからなw
次に、和包丁か洋包丁か決める。
これ重要(価格的にも確認するポイント的にも)
洋包丁だったら鋼材、鍔の有無(炭素鋼なら絶対あったほうがいい)、値段を確認。
知名度が高い店だと安心的なこともあるが、コスパ考えたらそれは絶対ではない。
んで次が和包丁の時。
洋包丁同様鋼材を確認するのは当然。
んで、次が刃付け。特に安いのを買うときは重要。
改良霞っていう刃付け以外なら問題ない。
それから本刃付けの有無。
持った時のバランスはできれば確認したほうがいいけど通販じゃ無理だし、
まあ手に持って確認できる幸運な人はバランスまで確認してくれ
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 10:46:01.69ID:1BigewAKO
寧ろ主婦的な話
あんまり駄目なの選びたくないけど見た目とかじゃよく分からないからと思って
んー、あんま安いのだとどれも似たような感じだと思うけどね。
貝印やヘンケルスで選んでおけばとりあえずゴミを引くことはないだろう、くらいにしか。
用途にあった包丁買えっていうのと、もし和包丁買うなら反ってるかどうかの確認を
できるだけしたほうがいい、というくらい。
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 10:34:58.48ID:bM8SLIXl0
モチベ以外でも
えー、包丁の技術が必要ない料理ならそこは関係ないと思う。
それに高い包丁買っても砥がなきゃ無意味だし
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 10:40:52.38ID:ARhcqDlF0
相場的に
家庭用とプロ用で値段違うことが多いかな。
家庭用だったら500円~1000円とかかな。
プロ用だと2500~3000とか、刃欠けやら刃こぼれ修正すると
もうちょい値段上がると思う
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 10:50:46.01ID:ARhcqDlF0
でも正直、たいして包丁使わないけどw
魚下ろすなんて、イタリアンではまずやらないし
基本トマトソース、サラダ、スープ程度だから、切る素材は9割がた野菜だったったww
ぶった切るよりも薄く切ったりするような用途のほうが多い?
片刃よりにすると真っ二つに切ったとき刃が左に流れるけど
薄く端からスライスするようなときには刃が右に流れない。
俺は片刃よりの刃のがすきだけど、そっちはどっちがいい?
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 10:56:22.85ID:EivJ8EZg0
ちなみに俺が買った包丁
http://www.ichimonji.co.jp/shopping/
http://www.suisin.co.jp/Japanese/
http://www.tukijimasamoto.co.jp/shop/list.php?catid=DEB ←下から5番目の18cm
とか他にも無名なのをいろいろ
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 10:58:28.34ID:JJ9Aww5d0
牛刀か三徳があれば魚さばく以外なら全般いける
44: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/01/28(土) 10:59:04.26ID:iVzZ8bpk0
んー、和包丁じゃないなら特に要注意な点とかなさげ。
ブレードの厚みとフラットグラインドかコンベックスグラインドか、
またその角度、刃渡り、小刃の厚さ、こんなもんかな
49: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/01/28(土) 11:04:23.13ID:fsHiyjtz0
形は万能型だけど青紙割込みで黒打ち
鎬の部分が薄いコンベックスになってる
ああ失礼、俺が言ったのは片刃かどうかって意味だよ。
両刃の三徳だろ?
片刃だったら裏の平面精度だとか気にしないとまずいけど
両刃だったら反ったり曲がってることはあまりないから
そんな要注意な地雷は少ないってこと。
まあ、ぱっと見た感じだといいんじゃね?
ただ割り込みで左右コンベックスだと端から薄く切るような
作業には使いにくそうだ。
良くも悪くも一般主婦向けだな。
58: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/01/28(土) 11:13:28.16ID:fsHiyjtz0
あ、そういう意味か
早とちりしたわ
すまん
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 11:02:31.12ID:aTPFe7560
それは砥ぎではなくタッチアップと言ってだな、刃をとがらせるんじゃなくて
刃を荒らして凸凹にしてひっかかりをよくするだけ。
一時的な切れ味回復にはいいけどもずっとやってたらそのうちほんとに切れなくなる。
シャープナーだとか、アルミホイル切って切れ味回復だのと同じようなのだ
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 11:13:21.35ID:aTPFe7560
初心者にオススメの研ぎ石ってある?選ぶポイントとか
包丁が砥ぎにくい鋼材か砥ぎやすい鋼材かでちょっとお勧め変わる。
炭素鋼、安い包丁みたいな砥ぎやすい鋼材の包丁しか買わないならキング砥石。
これの1000と6000くらいがあれば炭素鋼はほぼ無問題。
あとは面直し用に面直し砥石を買うだけ。
荒砥はこまめに砥いでいれば、刃こぼれしない限り不要。
一方高硬度のハイカーボンステンレスの包丁とかだとキングじゃ砥ぎにくい。
シャプトンとかのセラミック系砥石がおすすめ。
シャプトンだったらM5シリーズのオレンジ(#1000)とエンジ(#5000)
があれば、とりあえず下地作りはおk。
あとは好みによって8000とかもっと高番手の砥石とか選べばいいとおも。
シャプトンは面直し大変だから、電着ダイヤ砥石とかで面直しすると手っ取り早い。
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 11:03:21.49ID:JJ9Aww5d0
魚さばくのはそれくらいなのよね。
内臓抜きも店にやってもらう。
こういうときは三徳か牛刀で十分?
中骨とって頭も落としてある半身だったら牛刀か三徳で良いと思う。
もちろんきちんと砥いであるのが前提だけど。
サケだと身割れしやすいから、骨とってあるなら出刃はやめたほうがいいな。
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 11:07:08.95ID:nO9Ad7Ky0
前に通販でみたことならあるが、鋼材とかの品質はそれなりに良いの使っていると考えられる。
(全部の鋼材が名前出してるわけじゃないんで、”考えられる”な。)
細かい仕上げとかまではわからん
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 11:07:16.91ID:y04MV2re0
荒砥 中砥 仕上げ まあ一応一通りあるよ
あとセラミック系の8000番くらいのと16000番くらいのがあるといいなー
とか思ってる
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 11:11:36.20ID:nonHWm0g0
ホムセン包丁ー
まあ、あれも複数価格帯があるようだし高いのならそこそこ使えるかもしれないが、
安いのはそんなに。
昔関孫六の舟行買ったが中途半端な刃角で、切っ先は薄刃くらい鋭角なのに
刃元は出刃並みに鈍角で使い道に困った。
んで、段刃入れてアナゴ捌いてみたら小指太さのを3匹捌いたら切れ止んだww
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 11:13:00.02ID:y04MV2re0
恥ずかしながらあまり砥ぎがうまくないので自慢できるほどは・・・
恥を忍んで自慢するなら、白二の包丁なら砥いでかえりおとしたら
産毛剃れる。
でもVG10の包丁だと(ry
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 11:15:08.24ID:P9wLH4iJ0
通販とかのでどこのメーカーがいいんだよ
高い包丁なんて基本手入れするの前提だし、それだと貝印かヘンケルスの
~4000円程度の包丁買っとけ、ってなる。
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 11:24:27.01ID:Gk8eRssI0
スジ引き:精肉用
柳or蛸引き:刺身
蛸引きはそりが切っ先にないから、柳のが使いやすいかもしれん
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 11:24:52.68ID:y04MV2re0
マニアというわけじゃないwww
ただ料理が好きな人ですよw
68:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 11:26:52.02ID:PMTUPpnc0
母親が包丁の使い方荒くてすぐに刃がボロボロになります
そうゆうのに強い耐久性の高い包丁ってありますか?
無ければ、自分で研ぎますので
アドバイスなどをお願いします、
5回ぐらい研いだ事は、あるのですが
切れ味が戻りませんでした
いくらいい鋼材使っても繊細な刃付けをすれば包丁なんてすぐ刃こぼれする。
そんだけ使い方が荒いならどれも大差はないと思う。
誰も砥がないならもったいないから100均包丁でおkと言うところだが、
>>68が砥ぎはやるんだよな?
だったらまあ、コスパ考えてhttp://www.gsakai.co.jp/jp/_shop_bin/shop/gsakai/ku/kuvg1.html
これかなあ。
鋼材がVG1ていう鋼材で、靭性、硬度、耐腐食性、耐摩耗性、それなりに良い鋼材。
もっと高くてもいいなら
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ichimonji/fv10.html
これとか。
VG10という鋼材を使っていて、VG1の耐腐食性と靭性と耐摩耗性を高めたもの。
ちなみに砥ぎやすいのはVG1。
砥いでも切れ味が戻らないのは単純に>>68の砥ぎがうまくないからだろうな。
どんな感じで砥いでたの?
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 11:37:40.32ID:PMTUPpnc0
砥石に水浸して
十円玉三枚分、砥石に対して斜めにして
しゅしゅと
今思い返したら、砥石が凹んでたなあ
やっぱり研ぎ方がわるかったかぁ
>十円玉三枚分
そういうのあてにしないようがいいよ。
だってさ、刃先から峰までの距離が違ったら10円玉3枚分浮かせても
刃角変わるじゃん。
それと、それは結構刃角が鋭角だから、使い方が荒い人にはダメ。
耐久性重視の刃をつけるなら左右とも30度:30度にすることを勧める。
ただ、それだと抜けがわるくなるので
余裕があれば
http://www.suisin.co.jp/Japanese/tokusyu/tokusyu.htm
これみてハマグリ刃にすることを勧める。
ハマグリ刃にすれば刃の先端の角度は大きく、切ったときの抵抗は小さくできる
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 11:48:36.27ID:PMTUPpnc0
本当に助かります
自分、料理をよくするのでw
料理する度に、恐い思いをしてたんです
具材なんか叩き切る感じですよ
玉ねぎを切ると細胞が潰れて目から涙が
土地柄、玉ねぎか良く手に入るんで本当に助かります
はぁ、母親が包丁使わない様に隠さないとなぁ
自分専用に包丁買ったら?
俺は自分用の包丁は家族には使わせてないよ。
前にばあちゃんが俺の出刃でサケをぶった切ったあと、
刃こぼれ無数にできた出刃が食器乾燥機の中に刃を下にして
立て懸けてあったときは悲鳴上げたが・・・
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 11:51:24.57ID:y04MV2re0
>>85
>>1じゃなくて悪いがそんなお母さんには中華包丁買ってやれ
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 11:33:13.61ID:y04MV2re0
正広使ったことがないからちょっとわかんない。
ただブログで正広の包丁使ってるところがあったけど、
そこ前に流し読みしたら割と刃付けとかは良い感じだったような気がする
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 11:45:15.50ID:QvD+PFzP0
セラミック包丁とか?
まあ、最低限の切れ味にはなってると思うけど
あとは商品ごとに違うんじゃないかな。
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 11:52:36.94ID:Q9ttETp10
むしろ軽い力でも切れやすいようになってる
最近セラミックやたら流行ってるけど研げないから一般家庭にはおすすめしない
専用シャープナーでタッチアップはできるし、もともと包丁砥がない人には
いいんじゃないかと思ってるよ。
まあ、割れやすいけど
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 11:53:28.98ID:EivJ8EZg0
ちなみに中華包丁というのは厚みが色々あって、肉用、野菜用、骨叩く用
と色々ある。
中華包丁でも刃を薄く鋭角にすれば欠けやすいし、骨とか叩けるようなのを
使うと野菜切ったら鉈で割ったみたいに割れる。
中華包丁が万能というのは誤解
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 12:06:38.94ID:y04MV2re0
俺調理師だけど中華包丁使い分けてるやつなんか見たこと無いよ
じゃあ使いやすい薄さのやつを1種類決めて、
あとはそれをデフォで使ってるんじゃないか?
http://www.ippintei.com/page347.html
こんな感じで厚みが色々とある
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 11:56:11.32ID:PMTUPpnc0
堺刃物について語ってくれたらなあと
堺か、あそこは包丁屋が色々あるねえ。
俺が使ったことある店は酔心くらいだがw
ちなみに堺一文字光秀はタケフジのOEM出してるらしくて
関の刃物祭りに言ったらタケフジがFV10出してた。
ロゴはタケフジにかえてあったけどな。
堺だと包丁は分業制になっていて、鍛冶、刃付け、柄付け(これは主に問屋がやるらしいが)と 柄の製造と全部違う業者がやってる。
よく重要視されるのは鍛冶だけど、これと同じくらい刃付けも重要。
これが悪いと砥ぎにくい、砥げない包丁になるし、これがいいとすごい砥ぎやすい。
和包丁の場合は安い安価な包丁には安い柄、良い包丁にはランクの高い高価な柄が
使われることが多いんで、柄で普及品(もしくは粗悪品w)かプロ向けのいいやつかを
大体判別つけることができる
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 12:02:12.87ID:PMTUPpnc0
勉強になります
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 11:56:57.81ID:Q9ttETp10
何を何本持ってる?既出だったらごめん
大体いろんなとこで通販で買ったりとかしてるよ。
あとは刃物祭りで買ったのや、ホームセンターで買ったのとか。
酔心、築地正本は通販使ったな。
酔心椛(白二 薄厚舟行 195mm)が1、中出刃(白二、180mm)が1、
名古屋型ウナギ裂き(白一)が1、牛刀(VG10,240mm)が1、スジ引き(240mm、日本鋼ト書いてあって詳細不明)が1
ペティナイフ(VG1,ホームセンターでかった150mmくらいの)が1.
ほかに使ってないのは貝印の牛刀が1、黄紙か白三の小出刃が1、反ってる青の柳270mmが1、
6Aの180mmの牛刀が1
こんなもんかなー
116: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/01/28(土) 12:46:28.46ID:bo/VoV1s0
さっき言ってた包丁買ったからちょっと見て欲しいんだけど・・・
122: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/01/28(土) 12:54:14.29ID:bo/VoV1s0
切りつけ型の三徳か?
また古風なものを。
こういう切っ先形状の三徳は昭和とかの古い時代にはあったが今はあまり
作られていないとかどっかで聞いた気がする。
で、これが例の青紙のやつ?
hm、悪くはないと思う。
あとは粗さがしてきな感じになってしまうが、まあ柄はそれほど高いものではないな。
和包丁なんて柄の交換が(洋包丁と比べると)容易だし、柄の木材が気に入らないとかあったら包丁屋に頼めば交換できるけどね。
炭素鋼だったらなかごが朽ちないように注意が必要。
柄になかごを差し込むような感じになるけど、柄とタングの間に隙間は空いてるか?
あんまり隙間が大きいようなら使う前にパテかなんかで柄埋めしたほうがいいんじゃないかとは俺は思う。
人によっては絶対しなくていいだとかするなとか色々あるけど、俺は炭素鋼なら
とりあえずする派。
120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 12:53:50.56ID:9X8GhsSBO
切っ先がとがってればいいらしい。
和包丁だと鶏出刃、洋包丁でもなんか専用包丁があったはずだが
刃角が大きくて切っ先が鋭い包丁なら一応使えそう。
ただ丸鶏の解体だとこそげるような作業があったと思うんで
摩耗に強い鋼材とかだとよりいいとは思うよ。
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 12:54:56.49ID:hZh9C+yA0
鯨包丁とかあったよな
127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 12:58:16.41ID:Q9ttETp10
>>124
まぐろ切り、バナナ切り、かぼちゃ切り、スイカ切りなんかもあるぞ
133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 13:02:47.22ID:EivJ8EZg0
あと小刃の刃角いじるときは実際に物切って試しながらやったほうがいいぞw
髪の毛削ぐのもいいけど、刃角をそこそこ大きくして糸刃いれつつ
髪の毛削げるようにしてないと意味無いからなw
134:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 13:04:29.46ID:Y/nuyxUQ0
自分で砥石を買う方が良いの?金物屋にもってくのがいいの?
大切に使っていきたいんだ。
んー、全く切れないとなると丸刃になってるんで、信頼できる金物屋に出したほうがいいかな。
ただひどいところはグラインダーでごりごりやって終わりとか、そいうのもあると聞くんで
不安も残るが・・・
しかし丸刃になってるのを素人がいきなり直そうとするとかなり骨が折れるのも事実。
砥ぐなら安い包丁とかで練習してからのがいい。
ちなみに牛刀のブレード側面の傷は荒砥で砥ぎおろししたため
舟行の切り刃がなんかきたないのは段刃を今直刃にしようとしてて
荒砥あててあるから
画質がksなのはスマン
138:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 13:12:21.19ID:Q9ttETp10
>>134
ちゃんと研げばどんな包丁でもかなり切れるようになるよ
でも初心者なら金物屋に持って行って研いでもらうついでに教えてもらえばいいと思う
1回研いでもらうだけなら安いし、これから先自分で研げるようになるとすごく便利
研ぎ方ならggれば出て来るし
135:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 13:08:22.26ID:EivJ8EZg0
上から牛刀(FV10),舟行とペティ、スジ引き
137: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/01/28(土) 13:11:22.35ID:8K9kWpHt0
うぉーこいつはすげぇぜ
キンデラ1000番で研いだだけで産毛が剃れる
北山8000番まで研いだらどれだけ切れるようになるんだろうか・・・
139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 13:12:38.29ID:EivJ8EZg0
1000だけで産毛剃れるとか砥ぎうまいな。
ま、大事に使ってくだされ
141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 13:14:49.22ID:TkrHJg6eO
関市民が来てやったぞ
刃物まつり来いよ
142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 13:16:40.75ID:EivJ8EZg0
刃物祭りはもう行ったよ
FV10はそこで買って、スジ引きはくじ引いたら当たった。
包丁買いに岐阜まで行って、景品でさらに包丁もらったっていったら
親呆れてたわw
洋包丁はよかたけど和包丁は微妙だったかなあ、刃物祭り
143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 13:19:24.47ID:MygqdJIj0
さすがにそれはやらないかなあ。
熱処理とか鍛造なんて素人がやるよりはプロがやったほうが言いに決まってるし。
自分でやるんだったらNCフライスにプログラム打ち込んで削りだしでやってから
熱処理業者に依頼とかかな。
大学のNCフライス借りれたらの話だけど
まあ、それでも重心のバランスとかのノウハウ全くないから
プロのには劣りそう。
148: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/01/28(土) 13:29:55.30ID:GNP4I1FY0
おお、刃先の研ぎはばっちりだね。
糸刃は入れてある?
薄いみたいだから抜けはかなりよさそう。
ヘタに砥ぎおろすとコンベックスがフラットグラインドみたいになって抜け下がりそうだから小刃以外はそのままでいいかな。
154:148:2012/01/28(土) 13:53:47.06ID:8K9kWpHt0
刃付けとか柄付けとかでコストダウンしてるんだろうね。
一方俺は3000円でゴミを買った\(^o^)/
157:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 13:59:58.42ID:EivJ8EZg0
ちなみにその包丁、日常的に使うなら使ったら水気を拭いてから
ジャンプかサンデーみたいな厚い雑誌にはさむといいよ。
手軽なうえに効果的な錆予防。
たまーーーにしか使わないなら椿油のがいいけどね。
158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/28(土) 14:06:19.64ID:bM7LWB4Y0
>>157
了解
151: 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2012/01/28(土) 13:32:11.72ID:GNP4I1FY0
今年から大学入って一人暮らしになるが、こいつとなら楽しくやってけそうだぜ
砥ぎはもっといいぞw
我が家はセラミック包丁
そんな高いの買わんでもと思うけどな
腕が無い人って包丁こだわるんだよなぁ・・・・。
1万円未満の包丁と20万クラスの本焼の違いがよくわからない
材質とかじゃなくてこう料理への影響って意味で
なんだこの使えない1はw
料理人じゃない
安いのはもってない
プロ批判
典型的なただの包丁オタクじゃん、気持ち悪い
種子島の鍛治屋の包丁、マジで業物。
切れ味良いと気持ちいいわ。
お・・・おう
道具にこだわるあたりが、典型的な料理好きな男って感じだな
楽しみ方は人それぞれだからいいけどね
>>近頃は料理人でもろくに包丁の管理ができないやつがいると聞いて。
ただ、これだけは料理人経験すらないやつには言われなくないわ
電車で包丁を射出しちゃった板前の爺さんの話だろ管理どうたらってのは
自分、寿司職人だけど、包丁は、デバ=正元 やなぎ=本焼きの有次
だけど、結局は、使い慣れてて大事に使ってる包丁が1番
スレ主の解釈は・・・何か微妙かな
使い方知らないというか実際に使い込んでないで
値段・有名どこでチョイスしてる感じもある
職人からしたら「そっか詳しいんだねw」と思うかな。
誰得w
俺もちゃんと砥げるようになりたいわ
貝印4000円くらいの数年使って買い替えで充分っす
こだわるとどこまでも行きそうで怖いわw
白紙の万能包丁をキチンと研いで使っていたら大体の料理は出来る。
酔っ払ってこれ見て影響されて産毛沿ってたらなぜか手のひらを切った
糞が
※11
同感。
俺は洋食屋だけどヘンケルスの27cm牛刀とぺティだけで全部こなす。
鮭くらいの大きさまでならぺティで下ろしてるわ。
でも中華屋さんにヘルプ行ったときは、なぜか中華包丁のほうが使いやすかった。
まな板の形や高さも関係あるんだな。
切れ味のいい包丁より刃離れのいい包丁のほうが欲しいこのごろ
面治し砥石は買わないほうがいいよ。お金に余裕があるならほしいけど、、。
それより平らなアスファルト等をこっそり見つけてこっそりガリガリしたらいい。(その後は水で流してきれいにして、、。)
1000番+6000番でほぼ事足りるだろうね。8000番とかは趣味・こだわりの範囲な印象。出刃とかは1000番で済ませる場合もある。
どこの包丁がいい、どこで買えばいい、難しいけれど、『店に研げる人がいる』というのが割と最低条件な気がする。
高いお金出して包丁を買って、本刃付けがして無かったら悲しすぎる。牛刀でも三得でもね。
万一欠けてもそこに研ぎ直しに出せばいいという安心感はいいね。
出来るだけ買わないほうがいいのは、『どこに修理に出せばいいか分からない包丁』近くに研いでくれる店があるならまだいいけれど、『どこに修理に出せばいいのか分からない包丁』は、その包丁の出来が悪くてもクレームもどこに出せばいいのか分からないんじゃないかな。
あと、別の店に修理してもらうと、包丁はその店の形に変わってしまう。バランスも変わる場合もある。
お店に「○○(有名な人)の紹介で」とか売りに来たときとか要注意。売ったっきり、二度と回ってこないとかよくある話。「一本つけますよ!」「鍛冶屋が止めてもう作れないんですよ!」と言われるとつい欲しくなっちゃうけれどね。営業トークだ。
鋼がいい、悪い、なんて、よっぽどの差が無い限り、わかんないよ。
研いだり切ったりしてもまず青1,2とか白とか分からないと思う。焼入れだって、ね。
分からないものだからこそ、信頼がある、ない、というのは重要だと思う。
食材の産地とかと似たようなものさ。
※1酒飲んでる時に刃物持つなよ
>>122
博多包丁^^
綺麗に研げるようになると
切れ味に感動すらおぼえる
碌に食材を切らずにただ研いでニヤニヤしてるだけか
趣味をエンジョイしてるオタクだな。ネットにありがちな口だけ番長じゃないあたり好感もてる。
※16
手のひらに産毛生えてんの?
楽しそうで何よりだと思った。
お父さんも中華料理人だったけど、中華包丁の使い分けなんてしてなかったなぁ……プロは案外大量に使い分けたりせずに、そこそこの物を数本手入れしながら使ってたりする。
主のは最早「料理と包丁収集」って趣味の世界だから、料理人とは違って当然だけど。
※4
20万の包丁は本焼きの尺の柳刃であったとしても高いよ。
柄や鞘やその他の部分にかなりかかってると思う。
一万の包丁は白鋼と仮定して、両者よく切れるのなら、出来上がる料理の味に差は無いよ。
本焼きの利点はそういうんじゃなく、『切れ味長持ち』『歪みにくい』のが一番かな。あとステータス。綺麗さ。
フグ引きなど薄い包丁に関しては、本焼きがいい。薄い霞包丁は歪みやすい。
特にフグ引きはしならせることもあるらしいし。
つまり、『一生もの』『お金に余裕がある』『料理人の覚悟』『ステータス』それらが本焼きを買う理由としてふさわしいと思う。
※18
洋包丁?和包丁?
和包丁なら裏をあまり研がない、ベタっと付けて研がない。少し角度付けてみたりしてみて?
洋包丁でも、時々べったり付けて研ぐ人がいる。←これは切れ味があがるかもしれないけれど、切れ止むのが早い場合とか、刃が欠けやすくなる場合がある。(肝心の刃先が研げてない場合もある。)
角度を少し付けると刃離れすることもあるから試してみて。1~2ミリくらいシノギを付けるイメージかな。
包丁にもいろいろあるんだね(´∀`)!
あたし百均のしかもってないや(´・ω・`)
※17
言われて気づいた、まな板も大事だよね
木曽桧のまな板を使えとまでは言わないが、まな板が違うだけでも刃の保ちや作業のし易さが結構違うしね
一般家庭程度なら、牛刀、柳刃、ぺティを1万ちょいくらいで揃えりゃ十分
この3本あればできない料理なんてほぼないわ
切れ味の追求なんて包丁を痛めるだけ
玉ねぎが切れりゃいいんだよ
シャープナーなんかプロでもない限り使うべきじゃない
※19
アスファルトで~ww懐かしいw
小僧の時、カブに乗りながら砥石を足元に置きそのまま走らせて
砥石を平らにしてたよw
趣味として楽しんでるならいいんじゃね。勉強になったよ
出刃一本で何でもこなせる。
なかなか面白かった
>>8の返答以降ミサワにしか見えない
藤次朗ってきくと中村繪里子しか思いだせん
料理好きと言うより、刃物フェチなんだろうな
日本刀とかナイフ感覚なんだろう
ダマスカス鋼のステンレス包丁・・・かな?(銘入れれないとかで1500円くらいで買えた)包丁親にあげたわー床に落としてまって曲がっちゃったけど・・・
買ったときは興奮した
包丁ヲタとかいるんだな
初めて見たわ
1降臨
なんかぼろくそ言われてっが、一応刃物より料理に
比重置いて選んでるよwwww
切れ味は鋼材云々じゃなくて砥ぎ次第なんで基本的には鋼材による
切れ味の違いなんてうまく砥いであればよほどわからないけど、永切れする
ほうがいいから良い鋼材の包丁選ぶように俺はしてる。
たまに市場で魚をトロ箱1ケースさばくこともあるしな。
実はペティは魚用に刃角を鈍角にしてある。
あと>>31みたいな刃を傷める切れ味追求は一切やってない。
基本的に刃角はやや鈍角で糸刃を入れて耐久性を重視した上で
切れ味を追及してる。
シャープナーはプロなら使うべきじゃないっしょw
訂正
X市場で魚を
○市場で魚をトロ箱ひとケース買って捌く
>>1素人意見だな
恥ずかしい
どのあたりが?後学のためにもお聞かせ願いたい
俺は包丁オタというほどではないけど中華料理店でバイトしてたから
包丁にはこだわりがある
包丁研ぐのは切れ味よくなるから気持ちいいね
薀蓄はいいからコスパいい価格帯とか聞きたかった
100均の包丁は明らかに切れ味悪いし
ホムセンで1500円ぐらいのワゴン売りされてるやつもかわらんかったし
父が知人からもらってきた菜切包丁がサクサク切れて自炊が捗るわ
絶対モチベーション変わる
※41
プロだけど、シャープナーは仕事中に使うものだよ。
んで、砥石は仕事終わりに使うもの。
※37
何のネタ?
※37
何のネタ?
うわ、連投になってる。
ごめんなさい><
素人がメチャクチャ言ってるだけw
>>47
精肉系かい?
だったら油落としとかで使うかもしれないな。
和食系でシャープナー使ったりしたら殴られそうだが。
砥石は仕事中に使えとは言ってない。
>>46
何を持ってコスパがいいと考えるか知らないが、2万円の包丁だって適切に
管理すれば10~20年くらいは一般家庭で使えるんだからコスパは悪くはないだろ?w
それにホムセンの1500円くらいのやつだって、(数日おきに砥ぐのがいやじゃなければ)
砥げば切れるようになる。
切れ味は包丁の問題じゃなくて管理の問題だ。
砥がない奴なら良い包丁買ったって、切れなくなったって数カ月したら言いだすだろう。
まあ、砥ぐの前提でコスパがいいやつだったらGサカイの空か藤次郎あたりじゃないかとは思うけどね。
なんでここでも「俺詳しいから(キリッ」なレスしてるの?
まとめに降臨してる時点で痛い人なのに、更に痛くなってどうするの?
自分で包丁研いでみると研ぐの難しいなと思う
永切れする包丁を年に1、2回研ぎを有料で頼むか
そこそこの包丁と砥石で自分で研ぐのと、どっちがコスパいいんだろうか
田舎だから研ぎを頼むと送料発生するから後者のほうがいいんだろうけど
砥石も番手揃えると結構かかるからな~
牛刀を主に使う仕事だが家では母が使ってた和包丁使ってる
職場では毎日軽く研いでるよ
※48
昔に今井麻美と中村繪里子がPreStarて番組やってた時に、
誕生部プレゼント?か何かで包丁が届いたことがあったから、
その時の包丁の銘柄だったかな?
アイマスの春香が日本刀等の刃物を持ってるネタはここからきた
グローバル使い心地どうですか。
刃が再生するかいている、左近+って使った方います?
これはステマ
関孫六を愛用してる俺には寂しいスレだった。
1降臨 笑
陰陽について書いてない時点で、本当にマニアなだけで、本職じゃないな、とは思った。
相当痛い1だなぁー
※60貴方とはいい酒が飲めそうだ。
関孫六の三徳包丁,菜切り包丁,出刃包丁この3つさえあれば自炊は問題ない。
ホームセンターで普通に売っているし、3つ買っても1万以内に納まるのは嬉しい。
ただ、研ぐのだけはきちんとしたほうがいい。切れ味がいいと料理も楽しいからね。
詳しいんだか詳しくないんだか
モリブデン鋼について知りたいです。教えてください。
ヴェルダンの三徳庖丁165mmOVD-11(モリブデン鋼)がAmazonでは1700円程度で売っており、ミソノ440シリーズ7,8000円、ミソノモリブデン鋼シリーズでは14000程度で販売しており、なぜこんなに3つとも値段が違うのでしょうか?同じモリブデン鋼なのに、この違いは大きいですね。教えてください。
結婚したことを機に一生ものの包丁を一通り揃えたいのですがどんな包丁が必要ですか。
高価過ぎないおススメのメーカーがあれば教えてください。
ちなみに、今は普通の包丁と果物ナイフとキッチン用はさみしか持ってなくてそれ以外の包丁はどんな使い方をするのかもわかっていないですけど・・・。
何かアドバイスできることがあればお願いいたします。
※66モリブデン鋼ってモリブデンが添加してある鋼の総称だから
モリブデン鋼でも当然色々あるわな
※67三徳か牛刀でおk
自慢したがりの知ったかぶり!!
※67筋引あるといいよ。肉が切りやすいし好みの大きさにできるのは良いよ。