歴史上の人物イケメン選手権
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 10:51:04.57ID:4ghRRM3V0
フリードリヒ・エンゲルス(Friedrich Engels, 1820年11月28日 - 1895年8月5日)は、ドイツ出身のジャーナリスト、実業家、共産主義者、軍事評論家、思想家、革命家、国際的な労働運動の指導者。カール・マルクスと協力して科学的社会主義の世界観を構築、労働者階級の歴史的使命を明らかにし、労働者階級の革命による資本主義がもたらした発達した生産力の継承と資本主義そのものの廃絶、共産主義社会の構築による人類の持続的発展を構想し、世界の労働運動、革命運動、共産主義運動の発展に指導的な役割を果たした。
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 10:52:26.29ID:g52r5kWY0
ヘミングウェイの若い頃はそいつよりイケメンだった気がする
アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ(Ernest Miller Hemingway、1899年7月21日 - 1961年7月2日)は、アメリカの小説家・詩人。1954年、『老人と海』が大きく評価され、ノーベル文学賞を受賞(ノーベル文学賞は個別の作品ではなく、作家の功績および作品全体に与えられることに注意)。この年、二度の航空機事故に遭う。二度とも奇跡的に生還したが、重傷を負い授賞式には出られなかった。以降彼の特徴であった肉体的な頑強さや、行動的な面を取り戻すことはなかった。
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 10:53:06.68ID:Ay9qKwr20
空也上人
空也(くうや[1])は、平安時代中期の僧。天台宗空也派において祖と仰がれる。阿弥陀聖(あみだひじり)、市聖(いちのひじり)、市上人と称される。民間における浄土教の先駆者と評価される。踊念仏、六斎念仏の開祖とも仰がれるが、空也自身がいわゆる踊念仏を修したという確証はない。門弟は、高野聖など中世以降に広まった民間浄土教行者「念仏聖」の先駆となり、鎌倉時代の一遍に、多大な影響を与えた。
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 10:53:11.36ID:MYyT5JKt0
明治天皇
明治天皇(めいじてんのう、嘉永5年9月22日(1852年11月3日) - 1912年(明治45年)7月30日)は、日本の第122代天皇。諱は睦仁(むつひと)。御称号は、祐宮(さちのみや)。お印は、永(えい)。倒幕・攘夷派の象徴として、また近代日本の指導者と仰がれた。その盛名により戦前・戦中には明治大帝、明治聖帝、睦仁大帝(Mutsuhito the Great)とも称された。
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 10:54:08.71ID:6GkjqYcC0
>>6ででてた
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 10:53:32.74ID:eQys6oEC0
最強の武士なめんな
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 10:56:17.17ID:1y9BIHkp0
>>7
×武士
○百姓
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:00:09.19ID:8aaJn+3k0
>>15
×百姓
○漫画家
土方 歳三(ひじかた としぞう、天保6年5月5日(1835年5月31日) - 明治2年5月11日(1869年6月20日))は、新選組副長、幕末期の幕臣。諱は義豊。雅号は豊玉。新選組「鬼の副長」として恐れられた。戊辰戦争では旧幕府陸軍指揮官の一人として図抜けた軍才を発揮し、いわゆる「蝦夷共和国」においては陸軍奉行並箱館市中取締裁判局頭取に就任した。家紋は左三つ巴。
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 10:53:42.91ID:DqowgWoe0
竹久夢路
竹久 夢二(たけひさ ゆめじ、明治17年(1884年)9月16日 - 昭和9年(1934年)9月1日)は日本の画家・詩人。本名は竹久 茂次郎(たけひさ もじろう)。数多くの美人画を残しており、その抒情的な作品は「夢二式美人」と呼ばれ、大正浪漫を代表する画家で、「大正の浮世絵師」などと呼ばれたこともある。
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 10:54:08.61ID:xWry78ik0
オスカー・ワイルド
オスカー・フィンガル・オフラハティ・ウィルス・ワイルド(Oscar Fingal O'Flahertie Wills Wilde、1854年10月16日 - 1900年11月30日)は、アイルランド出身の詩人、作家、劇作家。耽美的・退廃的・懐疑的だった19世紀末の、旗手のように語られる。多彩な文筆活動をしたが、男色を咎められて収監され、出獄後、失意から回復しないままに没した。
語録
「男は人生を早く知りすぎるし、女は遅く知りすぎる。」
「男は愛する女の最初の男になる事を願い、女は愛する男の最後の女になる事を願う。」
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 10:54:13.44ID:Hpx6qT190
西光万吉
西光万吉(さいこう まんきち、1895年4月17日 - 1970年3月20日)は、戦前日本の部落解放・社会運動家、政治運動家、著述家。本名は清原一隆。全国水平社設立の中心人物で、水平社旗の意匠の考案者および水平社宣言の起草者として知られる。
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 10:55:06.25ID:HeK1ApCf0
天草 四郎(あまくさ しろう)、元和7年(1621年)? - 寛永15年2月28日(1638年4月12日)は、江戸時代初期のキリシタン。島原の乱の指導者とされている人物で、幕府の攻撃による原城陥落により自害したとされる。
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 10:55:57.88ID:WCyAZuTw0
キルケゴール
セーレン・オービエ・キェルケゴール(デンマーク語: Soren Aabye Kierkegaard、1813年5月5日 - 1855年11月11日)はデンマークの哲学者であり、今日では一般に実存主義の創始者、またはその先駆けと評価されている。キェルケゴールは当時とても影響力が強かったヘーゲル哲学あるいは青年ヘーゲル派、また(彼から見て)内容を伴わず形式ばかりにこだわる当時のデンマーク教会に対する痛烈な批判者であった。
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 10:56:58.51ID:mpAsvVitP
バイロン様!
第6代バイロン男爵ジョージ・ゴードン・バイロン(George Gordon Byron, sixth Baron, 1788年1月22日 - 1824年4月19日)は、イギリスの詩人。
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 10:57:10.73ID:dEtgRrFWO
徳富蘇峰ちゃん!
徳富 蘇峰(とくとみ そほう、1863年3月14日(文久3年1月25日) - 1957年(昭和32年)11月2日)は、明治・大正・昭和の3つの時代にわたる日本のジャーナリスト、思想家、歴史家、評論家。また、政治家としても活躍して、戦前・戦中・戦後の日本に大きな影響をあたえた。
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 10:57:12.10ID:WqF3Nljd0
張良
張 良(ちょう りょう、? - 紀元前186年)は、秦末期から前漢初期の政治家・軍師。字は子房。諡は文成。劉邦に仕えて多くの作戦の立案をし、劉邦の覇業を大きく助けた。蕭何・韓信と共に漢の三傑とされる。劉邦より留(江蘇省徐州市沛県の東南)に領地を授かったので留侯とも呼ばれる。子には嗣子の張不疑と少子の張辟彊がいる。
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 10:57:21.87ID:8fTLmLodO
伊東巳代治
伊東 巳代治(いとう みよじ、安政4年5月7日(1857年5月29日) - 昭和9年(1934年)2月19日)は、明治、大正、昭和期の官僚、政治家。従二位勲一等伯爵。長崎県出身。大正6年(1917年)に臨時外交調査委員となり重要な対外政策の決定に関与し、常に積極的な対外策を主張した。協調外交を進める憲政会・立憲民政党内閣、幣原外交に批判的で、昭和2年(1927年)枢密院で台湾銀行救済緊急勅令案を否決させ第1次若槻内閣を総辞職に追い込み、昭和5年(1930年)のロンドン海軍軍縮条約締結時には濱口内閣を苦しめた。
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 10:58:14.55ID:fUuqkFRQ0
八丈島のトビウオこと宇喜多秀家
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:00:06.13ID:3BTE+cZ60
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:09:35.36ID:tNFxvbpa0
>>21
詳細
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:12:20.17ID:3BTE+cZ60
>>32
「Stern von Afrika アフリカの星」ハンス・ヨアヒム・ヴァルター・ルドルフ・ジークフリート・マルセイユ大尉
158機撃墜のドイツ空軍エース
ハンス・ヨアヒム・ヴァルター・ルドルフ・ジークフリート・マルセイユ(Hans-Joachim "Jochen" Walter Rudolf Siegfried Marseille、1919年12月13日 - 1942年9月30日)は第二次世界大戦のアフリカ戦線で活躍したドイツ空軍のエース・パイロット。“アフリカの星”Stern von Afrikaと呼ばれる。撃墜した158機は全て西側連合軍機である。歴代の乗機メッサーシュミットBf109F-4/Trop にはいずれも“黄色の14”を描いていた。最終階級は大尉。
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:02:28.70ID:k+f/hXHa0
太宰治
太宰 治(だざい おさむ、1909年〈明治42年〉6月19日 - 1948年〈昭和23年〉6月13日)は、日本の小説家。1936年(昭和11年)に最初の作品集『晩年』を刊行した。1948年(昭和23年)に山崎富栄と共に玉川上水で入水自殺。 主な作品に『走れメロス』『津軽』『お伽草紙』『斜陽』『人間失格』。その作風から坂口安吾、織田作之助、石川淳らとともに新戯作派、無頼派と称された。
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:02:41.09ID:eMg/MXzk0
日本人なら間違いなくこいつ
萩原 朔太郎(はぎわら さくたろう、1886年(明治19年)11月1日 - 1942年(昭和17年)5月11日)は、日本の詩人。大正時代に近代詩の新しい地平を拓き「日本近代詩の父」と称される。
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:05:10.92ID:c1KPEwak0
選ぶ肖像画や写真でだいぶ印象かわるよな
世界史ならベートーヴェン
日本史なら植木枝盛
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:07:15.43ID:4xsOYHnL0
ベートーヴェンはブサイク代表だろう
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:08:57.54ID:c1KPEwak0
>>29
2人とも髪の雰囲気だけで選んだ
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン(独: Ludwig van Beethoven、ドイツ語ではルートヴィヒ・ファン・ベートホーフェンに近い 発音例、1770年12月16日ごろ - 1827年3月26日)は、ドイツの作曲家。クラシック音楽史上極めて偉大な作曲家の一人とされる。その作品は古典派音楽の集大成かつロマン派音楽の先駆けとされている。
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:08:10.15ID:fUuqkFRQ0
音楽家ならフランツ・リストちゃんだろ
フランツ・リスト(ドイツ語:Franz Liszt, ハンガリー語:Liszt Ferenc, 1811年10月22日 - 1886年7月31日)は、ハンガリーに生まれ、ドイツやオーストリアなどヨーロッパ各国で活躍したピアニスト・作曲家。両親の血統、母語、もっとも長い活躍地のいずれもドイツに属し、当時中東欧に多数存在したドイツ植民の一人だが、自身生地のハンガリー(当時はオーストリア支配下の形式的独立国としてのハンガリー王国の版図内、現在はオーストリアに帰属している)を祖国と呼び、死後もドイツ人(オーストリア人)よりはハンガリー人と記載されることが多い。
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:10:05.36ID:eMg/MXzk0
リアル男の娘のメンデルスゾーンなめんな
フェリックス・メンデルスゾーン(ヤコプ・ルートヴィヒ・フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ、Jakob Ludwig Felix Mendelssohn Bartholdy, 1809年2月3日 ハンブルク - 1847年11月4日 ライプツィヒ)は、ドイツロマン派の作曲家、指揮者。
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:12:15.02ID:d0cjyb2O0
アウグストゥスの大理石像を見るとなんかドキドキするよね
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:13:11.24ID:1y9BIHkp0
>>34
ダビデ像を見るとホッとする
アウグストゥス(羅: Imperator Caesar Divi Filius Augustus インペラートル・カエサル・ディーウィー・フィーリウス・アウグストゥス、Gaius Julius Caesar Octavianus Augustus ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス・アウグストゥス、紀元前63年9月23日 - 紀元14年8月19日)は、ローマ帝国の初代皇帝(在位:紀元前27年 - 紀元14年)。志半ばにして倒れた養父カエサルの後を継いで内乱を勝ち抜き、帝政(元首政)を創始、パクス・ロマーナ(ローマの平和)を実現した。
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:20:10.14ID:3BTE+cZ60
天下の浪人は雰囲気イケメン
岩本 徹三(いわもと てつぞう、1916年6月14日 - 1955年5月20日)は、日本海軍の戦闘機搭乗員。「最強の零戦パイロット」と謳われた名操縦士である。太平洋戦争時の日米パイロットの中で唯一撃墜数200機超えを主張するエース・パイロットであり、日中戦争から太平洋戦争終戦まで最前線で戦い続けた。
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:21:44.98ID:5KFObbb9O
ガガーリン
ユーリイ・アレクセーエヴィチ・ガガーリンは、ソビエト連邦の軍人、パイロット、宇宙飛行士。最終階級は大佐。1961年に世界初の宇宙飛行を成功させている。帰還後に語った「地球は青かった」の言葉は有名。
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:22:54.66ID:eMg/MXzk0
ブラームス
ヨハネス・ブラームス(Johannes Brahms, 1833年5月7日 - 1897年4月3日)は、19世紀ドイツの作曲家、ピアニスト、指揮者である。バッハ(Bach)、ベートーヴェン(Beethoven)と共に、ドイツ音楽における「三大B」とも称される。ハンブルクに生まれ、ウィーンに没する。作風はおおむねロマン派音楽の範疇に属するが、古典主義的な形式美を尊重する傾向も強い。
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:24:16.90ID:3BTE+cZ60
エジソン
トーマス・アルバ・エジソン(Thomas Alva Edison, IPA, 1847年2月11日 - 1931年10月18日)は、生涯におよそ1,300もの発明を行ったアメリカ合衆国の発明家、起業家。「発明王」の名を持つ。研究所が置かれたニュージャージー州のメンロパーク(メンロー・パークとも表記する)にちなんで、「メンロパークの魔術師」 (The Wizard of Menlo Park) とも呼ばれた。リュミエール兄弟と並んで映画の父とも言われている。ゼネラル・エレクトリック (GE) の雇われ社長でもあった。このほか、自らの発明の権利を守るため訴訟を厭わなかったことから「訴訟王」の異名も持つ。
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:30:58.58ID:k6auBtrR0
カエサルは?
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:31:29.07ID:3BTE+cZ60
>>48
ハゲオヤジだろ
ガイウス・ユリウス・カエサル(古典ラテン語:Gaius Julius Caesar、紀元前100年 - 紀元前44年3月15日[1])は、共和政ローマ期の政治家、軍人であり、文筆家である。マルクス・リキニウス・クラッスス及びグナエウス・ポンペイウスとの第一回三頭政治と内乱を経て、ルキウス・コルネリウス・スッラに次ぐ終身独裁官(ディクタトル)となり、後の帝政の基礎を築いた。「賽は投げられた」(Alea jacta est)、「来た、見た、勝った」(Veni, vidi, vici)などの引用句でも知られる。
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:25:38.87ID:JJaO67cP0
東郷平八郎がまだでてないとな
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:26:59.23ID:WOznokpj0
逸話や肖像画は盛ってナンボだし、写真残ってる人物に限定するとしたなら
個人的には東郷平八郎を日本代表に推したい
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:31:16.00ID:eQys6oEC0
東郷平八郎はリアルでは身長1hydeくらいだったらしい
けど三笠前の銅像は長身
甲府駅前の武田信玄も3メートル近い大男
歴史に名を残すというのはそういうことだ
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/29(土) 11:28:03.67ID:Ag2vCCAe0
うむ東郷平八郎だな
東郷 平八郎(とうごう へいはちろう、弘化4年12月22日(1848年1月27日) - 1934年(昭和9年)5月30日)は、日本の武士(薩摩藩士)、軍人である。階級位階勲等功級爵位は元帥海軍大将・従一位・大勲位・功一級・侯爵。明治時代の日本海軍の司令官として日清及び日露戦争の勝利に大きく貢献し、日本の国際的地位を「五大国」の一員とするまでに引き上げた。日露戦争においては、連合艦隊を率いて日本海海戦で当時世界屈指の戦力を誇ったロシア帝国海軍バルチック艦隊を一方的に破って世界の注目を集め、アドミラル・トーゴー(Admiral Togo 、東郷提督)としてその名を広く知られることとなった。当時、日本の同盟国であったイギリスのジャーナリストらは東郷を「東洋のネルソン」と、同国の国民的英雄に比して称えている。
PHP研究所
売り上げランキング: 198083
太宰はコロンビア人だからな。
東郷平八郎イケメンすぎるわ。ハンサムだし、爽やかだし、色気あるしほんとかっこいいな。
芸能界でもトップクラスだわ。今の時代に今のクオリティで生まれて来たら凄いことになりそう。泉元彌の上位変換だな
土方さんのやつはお土産用に修正されてるほうだね
もう一枚のが本当だよ
あと、隻腕の美剣士「伊庭八郎」がいないな
中原中也が無いとか
おいおい・・・夏目漱石を忘れては困るぞ・・・
思ったんだけど、昔の偉人の絵って、やっぱりナポレオンみたいに改変されているのが
多そうで信憑性に欠ける気がする
まあ、それしか判断材料がないからしょうがないけど
朔太郎イケメンすぎワロタ
ピカソもけっこうかっこよかった気がする
ニコラ・テスラを忘れるなよ
ぶっさあああwwwwwwwww
エルヴィンロンメルが無いとか
メンデルスゾーンちゃん、可愛すぎw
そういう趣味の人に狙われたりしなかったのだろうか
朔太郎イケメンなのに性格が暗いとか勿体無い
チェ・ゲバラが無いとか。
なんでお前らそんな詳しいのwww
ブラームスかっちょいいな。日本人なら東郷だな、現代的池面。
秋山好古一択だろjk
歴史上って言うには最近すぎるけどゲバラがカッコよすぎると思う
17歳の時の写真とかまじで美少年だぞ
木村長門とかどうだ…イケメン、若くしての死、…なかなかいい線いってると思う。
アーベル
芥川龍之介とゲバラが居ない件について
おいおい。若い時の夏目漱石が無いとは
松平容保公が出てないとは…
サルバドール・ダリの若いころ。wikiにのってるからみてみ。
五代友厚こそイケメン
昔の肖像画も写真も修整の塊なので何とも…
せめて眉目秀麗で女の子にキャーキャー言われてましたって逸話ぐらい無いと。
そう言う意味じゃベートーベンは論外だね。
そうだよね、論外だよね。
三島は?
でもけっこう童貞がいるよな
写真は無いが羅陵王という人はイケメン過ぎてお面を被っていたらしい
白黒補正もあるけど、カッコイイな。
彫が深いし、今の日本人のノッペリした顔はどこぞの糞民族の血が入ったからか・・・戦後以降特に顕著
周瑜様がいませんではありませんか
「邪悪なほどに美しい」と言われたイスマイル1世が入ってないなんて
宇喜多秀家のあのぱっちり二重は凄い
ゲバラよりカストロの方が若い頃はイケメンだぞ。マジで。
ノイシュヴァンシュタイン城建てた人はハンサム扱いされてたらしいね
中原中也でないのか、イケメンと言うか美少年って感じだが。
たしかにイケメンだけど、白黒ってだけでよくみえるからなぁ。
最近のほぼ生にちかい写真とかと比べちゃいかんy
ここまで陸羯南なし
僕は中原中也ちゃん!
中岡 慎太郎さんがいないなんて…
あの笑顔最高やん
ヘミングウェイなんてイケメンなんだ・・・
チャップリンの素顔「
白州次郎を忘れてなイカ
画家アメデオ・モディリアーニ もう映画以上の波乱の生涯で「モンパルナスの灯」 の主人公よりイケメンで女性にはもてもてだったそうな。
若い頃のダリがいないとかなめてんの?って思ったら ※22 ありがとう
結局、武田信玄が一番イケメン
そういえば、ベートーヴェンがね・・
歴史に名を残すのさえ※だというのに、なんでお前らこんな盛り上がってるの
革命家は大体イケメン
実際イケメンが威勢のいいこと言ってたらついていきたくなるもん
ブサの革命家もいないわけじゃないが、有無を言わせぬ迫力がなけりゃ駄目だ
キェルケゴールはせむしだったっていう説もある。ってか現代に残ってる彼の肖像ってのが醜いのとイケメンのとスゲー極端なうえに、生前を知る第三者の記述も割れててどっちが本物か確定できないらしい。よくある理想化も十分ありうる一方で、権威的な教会にはスゲー嫌われてたみたいだからネガキャンみたいな感じで悪意のある肖像もあり得た。
って、死に至る病のあとがきに書いてあった。
あと哲学者でイケメンと言えばルソーだべ。
歴史上最高の美男子はアランドロンで決まり。
若いころの蒋介石はかなりイケメンだった
毛沢東はそうでもない
板倉泰助
おじ様って感じ。
*26
肉体美すげえよな
イケメンだし
イケメンって顔のこと❓
後ろ姿イケメンもなかなか好きよ。
芥川が出てないだと・・・・
空也てw
川端康成の若い頃は怖いほど美男だよ
アウグストゥスは古代三大美男の一人と言われているが、クール過ぎて
あまりモテなかったらしいw
一方カエサルは当時の基準(美少女と見紛う美男)では美男子では無かったが
無類の口の巧さと贈り物大好き(超一等地の大豪邸が数件買える真珠を贈ったり)
の為超モテモテだった。
カミュがないとか・・・
ハンフリー・ボガートみたいなダンディズム溢れる格好良さがたまらん
チェ・ゲバラが無いのはなぁ
後若いころのスターリンは結構なイケメン
ダヴィンチって超絶イケメンだったんだろ?
肖像画は画家による美的補正かかってるし
白黒は白黒で補正かかるし(何であれ美形に見えるんだろ)
昔の人の美醜語るのは難しいね
自分も芥川に一票
昔の写真屋は画家崩れがやるもの。
肖像画の延長で現在のフォトショ加工顔負けの修整がガンガンに行われてるのが普通。
自然な修正加工が出来る人が腕の良い写真屋とされていた。
なので、昔の著名人のキメ顔写真は鵜呑みにしないほうがいいな。
周瑜
やはりイケメンだと人生イージーモードか
アーベルさん
五代友厚だろjk
クオリティーひくす
芥川以外認めん
エジソンよりテスラのがカッコいいだろ
ウッチャンナンチャンのうっちゃんぽくて好印象
あと奇跡の一枚臭いけど佐伯祐三と中原中也
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%97%E6%AD%A6%E5%BF%97
この人が出てないとは
昔は何とも思ってなかった千円札の人
改めてみたらめちゃ好みのイケメン
なんで気がつかなかったんだろうw
中原中也がないとかVIP終わってる
森蘭丸は?
芥川龍之介!!
これで五票目ww
文学も顔もいい
教科書に載ってたアレキサンダー大王の似顔絵がイケメンだったと思う。
日本人だっだら上に何度か出てるけど芥川龍之介。
オスカー・ワイルドはブサメンだと思うけど、奴のホモ達の貴族で詩人のアルフレッド・ダグラスがめちゃめちゃイケメン。
芥川さん人気だな 同意だけど
朔ちゃんかっけーな
文学ならランボーだな。
渋い系ならラテンアメリカのバルガス・リョサがジジイなのにカッコイイ。
マルセイユってストパンのモデルの人物だよな
Prince Vladimir Pavlovich Paley
Henryk Flame
Buster Keaton
Nikola Tesla
Robert Donat
英語のサイトで同じ様なのがあったから何人かピック・アップしてみた。特に一番上の元ロシアの王子でウラジーミル・パーリィが個人的に好きな顔。76のアルフレッド・ダグラスもこのサイトのリストに入ってた。
西園寺公望が昔美形だったはず。20代ぐらい
東郷平八郎は若いときはイケメンだし、年取ると渋いし、チートみたいな人だな
徳川慶喜がすげーイケメン
女から見たら現代でも通用するイケメンは土方しかいない
他はその時代ではイケメンだったんだろうねって感じ
サン・ジュストがないとか・・・
>>26ででてた
朔太郎様ぁ!
※欄で中原中也が出てて安心した
ルソーもなかなか
※82
晩年は酷く痴呆て周囲の人はドン引きだったみたいだけど、英雄だったからひた隠しにされたけどな。
一番上の人かな
目元がすげえhydeに似てる。やっぱhydeって凄いな
太宰とメンデルスゾーンが良い
芥川って誰のこと❓
マルセイユいて嬉しいな(笑)
下に書いてる人いるがハンナ・ユスティーナ・マルセイユのモデルだ。
エーリカのモデルのエーリッヒ・ハルトマンもイケメンってか少年並みだよな。童顔であだ名が「坊や」を意味する「ブービ」だった位だし。性格もイケメン。
※5
漱石はあばた面だったはず
*76
www.anthonywynn.com/bosiebiography/
うむ。ちょっと額が秀でてるが、だからジュードがボジーに抜擢されたのかw
ブラームスは晩年との差があり過ぎる
鉄血宰相 ビスマルクも 好感をもっていた らしい 若い頃のルードウィッヒ二世
ルネサンスで最も美しい武将と言われた チェーザレ・ボルジア
を推す
古文なら在原業平
メンデルスゾーンちゃんには童貞を捧げられる
マルセイユね(^-^)/
チェ・ゲバラ。
近年伝記映画が公開されたが、
『俳優より本人の方がハンサムである稀有な例』
と評された。
サドの語源になったマルキド・サドの青年時代は
肖像画を見たことあるけど、なかなかイケメンだった。
でも歳くったら、無駄に濃いいフツメン外人顔になったw
バロン西
太宰治の画像チョイスが悪い
牧水
ジョセフ チェンバレンがないよ
池田ヤンキーがいねえやん
フィリップ4世!
>>41
この人、幸福の科学の人に似てるね
中原中也がいないよぉ…
中原中也は嵐の櫻井に似てる
俳優なら加山雄三の父親の上原謙が個人的にNo.1。
まじ男前。
有栖川宮威仁親王殿下がいないなんて><
美周郎と言われた周瑜
お姫様に求婚されたと言われる玄奘三蔵法師
カエサルは部下からも「ハゲの女たらし」って言われてるしなw
イケメンではなかったんだろうな、超絶リア充だけど。
アーネスト・サトウと若い頃の桂小五郎だろ
ベートーベンの肖像画は三十枚近くも残っている。もう信じられないくらい不細工。ものすごい醜男。結婚できなかったのは当然。上の有名なやつはにても似つかぬ大嘘。でも音楽の友社行ったら壁に掛けられててワロタ。
だけどエリーゼなんかは誰もが知ってる一流作品だよね
シモン・ボリバルなしか甘いな
夢路はないわww
他にも明治以降の文人や官僚挙げてる奴は多分に補正八割だろ。東郷芥川除いて
コルテスに一票
白洲次郎だろ
※63
昭和前期くらいまで、「腕のいい写真屋=修整の上手な写真屋」だったみたいだからなあ。
うちの両親と祖父母の若い頃の記念写真をみたら、なんか別人と思うほどキリッとしててワロタ。
たぶん昭和40年前後の撮影だから、その頃はまだ、「気合いの入った記念写真や肖像写真は修整を入れる」という習慣が残ってたんだろうな。
夏目漱石はあばた面で有名だし、有名な肖像写真はたぶんかなり修整入ってるんじゃないかと思う。東郷の若い頃の写真もそれっぽいなあ。
東郷・漱石が出ていながら
秋山兄弟が出ていない不思議
中原中也はフジのしむらに似てる
ガガーリンにほれたw
美周郎は?
戦国時代の書物とかで「美形」と明言されてるのは
小早川隆景、細川忠興、井伊直政、大野治長、木村長門など。
けど、それぞれの肖像画見るとさほどイケメンには思えない。
やっぱ美的感覚が違うんかね?
※9
お前よりマシ
てかここに挙がってる人物がブサイクだと思うやつって腐女子っぽいよな
奴等の中では歴史上の人物はみんな当時ではありえない髪型や髪色だったり、いきなり「れっつぱーりぃ!」とか言っちゃう馬鹿ばっかだろうし
こういうスレだったら評判より実際肖像か写真残ってる奴挙げろよな
写真映りの良さなら中岡慎太郎かな
いい人そう~wって笑顔
オスカーがアミバに見える
ハンス・ヨアヒム・マルセイユは歴史上というには
ちょっと最近かなぁと思ったがスレで挙がってて安心した
秋山好古と秋山真之がないとかww
ドイツはイケメン多いなぁ
バイエルン王のルードヴィヒ2世も若い頃は、美貌の王子って言われてたんだっけ、身長190㎝越えで。
あと名前忘れたけど、ナチスの有名なキチガイ医師
捕虜収容所で双子の人体実験とかしてた奴
あいつも確か、表向きは好青年で、長身の美青年って言われてたはず
死の天使とか言う別名?があったような
澁澤龍彦兄さん!!
イケメンで変態!!
最高!!!!!!!
数学者枠ではヒルベルトかな
>>※132
ヨアヒム・パイパーを忘れちゃいかん
ドイツの撃墜王エーリッヒ ハルトマンもイケメン!
怪僧ラスプーチンを殺害したフェリックス・ユスーポフ公爵と、その友人ドミートリイ・パブロヴィッチ大公。2人共なかなかのイケメンだと思います。
ついでに言うとラスプーチンも(写真によるけど)結構カッコ良いのではないかと個人的には思ってます。(異論は認める)
松平容保と芥川龍之介がいなーい!
南方熊楠だろあの目力から考えて
源義経は顔がブサイクだよ。義経は美青年としているが肖像画では美形ではない。義経は運も悪いが顔も悪い。
源義経より坂本竜馬のほうが顔がまし。土方歳三は美形。
書こうと思ったら※139で出てた
九州男児なイメージだわ
ケマル・アタテュルクが出ていないのはどういうことなの
キューバの革命家では、既出のゲバラもカストロもイケメンだけど、No.3の立場だったカミロ・シエンフエゴスもイケメン。
若いうちに死んだ。
ttp://www.cubadebate.cu/wp-content/uploads/2010/08/camilo-cienfuegos-580x441.jpg
ttp://4.bp.blogspot.com/_0Fc_ugqLY8w/TShsEInh0pI/AAAAAAAAAuc/fq5Q8h-mtuw/s1600/camilo-cienfuegos-fidel-castro-ernesto-che-guevara.jpg
左からゲバラ、カストロ、シエンフエゴス
※56で出てて安心した。
三十歳時代は本当にかっこいいと思う・・・
メンデルスゾーンちゃんちゅっちゅしたいよぉ
ダリさんが無いなんて
マルセイユは大勢で写ってる引きの写真でもすぐに分かるくらいイケメンだから凄い。
ドイツ空軍の有名所だとヨハネス・シュタインホフもかなり男前
エンゲルス=イケメンクズ野郎
こいつがマルクスなんぞ援助したおかげで、どんだけの人達が不幸になったかと思うと、胸が熱くなる・・・わけないな。糞が。
>>21の写真は宝塚の男役みたいだな。
ガガーリン男前すぎるってくぐったけど、他の写真はいまいちじゃん
まあ功績と雰囲気でカバー出来てるとは思うけど
みんな眼光鋭いなあ
朔太郎ってどの写真でも超絶イケメンw。
切れ長の目に結構背も高いしね。
近代日本じゃ間違いなくイチバン。
正岡子規だろww
あの横顔イケメン杉w
三島由紀夫が出てないとかマジないわ
三島由紀夫の先祖の永井直勝とか井伊直政とか藤原道頼とか藤原義孝とか
日本代表は東郷平八郎で
もしくは白洲次郎
彼は長身(180くらい)で日本人で初めてジーンズを履きこなした脚長お洒落さん
性格もイケメンだし
お
吏cfヴfy儀ふぉいぎぇtsrぎぃルyfwbるおfy7w9fy日食いthぎぇtのgyうぃえうwろいぎょrぐうぃろぎゅうぃろぐうぃろぐあいえおgふえあとぎおwqぐくぃろg
ロマン派はマジでイケメン多い。音楽家ならメンデルスゾーンと、シューマンと、ショパンと、リストと、ブラームスってとこ。あとハイネとドラクロワ。しかし(音楽家しかしらんが)メンデルスゾーンとショパンは夭折者一覧行きだからしかたないが、シューマンは太ってリストは幻滅、ブラームスはリストと同文。
東郷が出たとこでイケメン秋山ブラザーズはいかがでせう?
ガガーリンいいと思うけど?
アインシュタインの若い頃もなかなか
サドが出てたけどマゾッホもかわいい顔してる
自分は童顔好きです
k。jkjききあlん;おいhvmlぺgつy地7tvuvitcrewrov@oin;kwuouboawtmbewtiy;ivy;tp]pinuiuoayboyvtvtうるぷぷぷ緒欧亜wt部vtrwcrcwtibutvevuiyi7くぇ憂いt言うヴィyty父qytcrwrxx意y地う言うよういいうゆん緒Uyiuyiutiytircうrxるゆjytjyjfjwgfhctuyroiuluillou;luiubuiweutoviwubvutcykwy手ck上rlcヴw類;wqryv;ryw;りぃcvを;ryv個wyヴィ世yqw;類yvくぉyrvくぉ位rhリボ居cxryhzryjkjy地jぃうb;言うyヴぉ言う世yq;weiyvoiyoyiyoqyrうrcytctzx5txhつjhg区tv区yt区t区tktsd不意yゅヴィウイ緒yusydicsuydicsudyciuyiuyiyisD化svdctusydtldctslc地lstctヴィlsdtuiat位dt市あd知久あtぢうc地あsutiautciastciasdtcvidttvldiufti
マーラーの右側横顔がめっちゃタイプ
エンヴェル・パシャとケマル・アタテュルクがいないとか
「薩摩に醜相なし」という言葉があって、
薩摩隼人にはイケメンが多いそうな
上がってる中だと東郷と五代が薩摩の出だね
エドヴァルド・ムンクは?
別れ話で揉めて恋人にピストルで撃たれて指吹っ飛ばされたりしてるレベルのイケメン