まめ速TOP ≫  雑学  ≫  昔、特許を出願したときの話をする

昔、特許を出願したときの話をする

top

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:17:01.99ID:rqaF6ctk0

5年前くらいの話になる


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:18:38.54ID:GsxY21jd0

うちのとおちゃんも特許とって5千円くらいで会社に売ったっつってたわ


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:18:46.31ID:tfwCKkcS0
まあ聞いてやろうじゃないか

>>9
ありがとう。続けてみる。

14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:22:59.11ID:rqaF6ctk0

学部4年生の時、研究室の先輩が弁理士(特許を書く仕事の人)になったと聞いて、先生や研究室のメンバー数人で話を聞く機会があった。
そこで、日立の研究所に勤めてる26歳の女性が特許で年収1500万円だったり、普通の主婦が何十億も稼いでる話をきいて胸が躍った。

単純な俺は特許さえとれば人生開けると思い、早速特許を書くことにした。


主婦発明の横綱!洗濯糸くず取り

発明者は主婦の笹沼さんである。商品名“クリーニングペット”で販売して、年間400万個も売れ、トータルで6000万個以上を売り上げたロングランヒット商品である。その特許料(ロイヤリティ)は何と3億円近くになっている。

17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:24:46.79ID:QFdx5zwC0

まじでそんな儲かるのかよ


10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:19:07.28ID:7jCe3ZzI0

昔特許とったがワード二百ページくらいの文書書かされた記憶がある


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:25:44.61ID:rqaF6ctk0

取りあえず、貯金を崩して発明貴族(石崎)とトクする発明・アイディアの話(中本)という本を購入し、熟読することにした。

ネットで調べると、弁理士さんに頼むと30万円も手数料がかかるらしいし、研究室で色々うるさいことを言われるのも嫌だったから自分で出すことにした。
購入した本を一通りよんでみたが、なんだか訳がわからず取りあえず何でもいいから書いてみることにした。


特許を自分で出す人、プロに頼む人

それはさておき、ともかく自分で作成・出願ともできるわけですが、企業の多くは会社内で開発した発明はすべて、顧問契約を結んでいる特許事務所などに依頼しているしだいなのです。一方、小さな会社や個人などでは、ある発明による開発を手掛けようとするとき、その開発費に相当な負担がかかります。そこで、少しでも経費を節減するために、専門家に依頼しないで、特許(出願書類)を自分で書き上げ、それを出願しようとする傾向にもあります。

22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:28:10.25ID:BvpbTYWk0

弁理士目指そうかと思ったけど学校からの合格者0人と聞いて諦めたよ


25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:31:07.19ID:p2j1orH40

>>22
おまえが一人目になればいい


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:30:17.81ID:KDpvwcgPi

数年前に納品したシステムだけど、客先から電話が来て特許申請したいから全権を無償で譲渡しろと言って来た。
まぁ、面倒だったので承諾したけど、思い出すと悔しい。


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:30:31.29ID:rqaF6ctk0

ネタが特にないから、その当時、自分が研究室でやっていた研究を書くことにした。
NC(自動金属削り機)が、金属を削るとき、どこから削るかを、SVMという数理統計的なモデル(よくある)を使って決定するものだ。

それを、トクする発明・アイデアのはなしをよんで、そっくりに書いてみた。


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:32:47.75ID:rqaF6ctk0

研究室を1週間さぼって、特許を何とか読めるような形で書き上げてみた。

途中で特許が見れるサイトを見つけて、ほかの人の特許を読みながら、フレーズなどをパクって書いた。
6ページで終わるのもあれば、100ページ以上のもあり、面倒なので6ページのものをフォーマットにして書いた。

我ながらよく書けてると思った。


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:36:08.12ID:rqaF6ctk0

書いたものを持って、特許庁へ行くことにした。

特許庁までは電車でいける距離にあるから、平日に電車で特許庁へ向かうことにした。
何か大理石の建物で威圧的な雰囲気もあり、入るのがためらわれたが、そこで特許収入印紙というものを買った。
その日は、特許庁の中をうろうろして、16000円分の印紙を手に帰宅した。


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:38:13.40ID:rqaF6ctk0

研究室の弁理士の先輩がいうには、半分くらいの出願が特許にならないらしい。

それを考えると、このまま特許庁に特許を提出するのは、みすみすお金をどぶに捨てるに等しい気がした。
かと言って、研究室の先輩に手伝ってもらったら、特許が儲かったときにいくら取られるか恐ろしい。

それで、数年前のことになるが、2chでただで特許を書いてくれる人を募集してみた。


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:39:37.89ID:QC/3TCAT0

>>31
VIPでか?


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:40:22.67ID:rqaF6ctk0

まだVIPに勢いがあったころだったから、面白そうだからという理由で手伝ってくれる人は簡単に見つかった。
直後に矢沢(今いるのかな?)がスレを停止させ、間一髪でスカイプのIDを交換することが出来た。

彼は、日曜日に恵比寿にきてくれ、1日限定という条件で一緒に特許を書いてもらった。


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:43:07.55ID:QFdx5zwC0

特許って発明品を持っていくところだと思ってたら
書類だったのか


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:45:45.88ID:rqaF6ctk0

彼はセクハラ発言も多かったが、マンツーマンでちゃんと特許の書き方を教えてくれた。
はっきりと覚えているわけではないが、やたらと体言止めに直されたことを覚えている。

例えば、
 計算して鉄を切削する。

と書いた部分を、「鉄じゃなくて金属でいいよね?」と聞いてきたり(金属一般については別に考えてない)、
「切削する」と書いた部分を「切削する方法なの?機械なの?」と聞いてきたり(どっちでもええがな^^;)
でも、ただでやってくれてるからセクハラにも耐え、色々と書き直してもらった。


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:46:31.73ID:DTou4oM+0

>>35
良い奴だな


76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 21:40:15.92ID:WRyaEgRI0

>>35
方法と機械は違うよ
方法で取ればどんな機械でやろうと特許で保護される
機械で取れば誰かが別の機械で同じことをやったら保護されない


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:49:13.97ID:rqaF6ctk0

どんな風に動くかを事細かに書かなければならないのは辛かった。
(というか、知らなかった。)

時間がかかりそうだったので、彼の言うとおりに直して、後でスカイプで添削してもらうことになっていたが、 彼が教えてくれたIDに永遠にログインしなかったのは言うまでも無い。

それでも、特許請求の範囲だけは、無料で殆ど完璧に近い形に直すことができた。


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:52:15.29ID:rqaF6ctk0

おっさんに抱きつかれたり、胸を揉まれてまで書いた特許だ。
死んでも出願しなければ報われない。
そして、俺は発明貴族になってイケメンをはべらせ、同級生が労働する横で海外で遊びほうけるのだ。
ところが、新たな問題が生じてしまった。

この特許を出したところで、一体誰が金を払ってくれるのだろう。


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 20:56:19.64ID:rqaF6ctk0

俺は研究室出身の弁理士に連絡を取り、個人発明家がどのようにしてお金を貰ってるのか聞いてみることにした。

相手は、知らない。弁理士に興味があるの?と聞いてきた。
弁理士などに興味があるわけが無い。
役に立たないな。俺は彼と半永久的に連絡を取らないことを決意した。


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 21:00:06.62ID:rqaF6ctk0

調べてみると、大田区の町工場なるところが特許権を買ってくれる場合が多いようであった。
その道何十年のプロが、ど素人の発明を買ってくれるとはにわかには信じがたかったが、とりあえずものは試しでやってみることにした。

ちなみにこの時点で特許の出願はしていない。


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 21:04:05.88ID:rqaF6ctk0

ネットで大田区の町工場を調べてみると、いくつかの大きい工場がピックアップされていた。
発明買います!ウェルカム!な雰囲気をかもし出している所は一つもなく、ひたすら部品を作りますということをアピールしている会社ばかりだった。

取り合えずNC(金属削り機)を扱っているところを数社見つけて、発明・アイディアのはなしに書いてあるように手紙を送ってみた。


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 21:06:49.28ID:rqaF6ctk0

結果は散々だった。

4社に手紙を送って返ってきたのは1社のみだった。
しかもその1社は、受注生産のお申し込みのパンフレットが添えられて手紙が送られてきたのだ。
冗談じゃない!金がないから特許権を買えと言っているのに、どうして金を払って発注しないといけないのか。
あの手紙をどう読めば部品を発注したがっているように読めるんだ。

俺は町工場のおっさんの日本語読解能力に見切りをつけ(失礼)、大企業へアプローチすることに決めた。


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 21:08:19.72ID:KVzjU2MM0

俺、最近国際特許出願したわ
会社でも製品にその技術使われてるし、使用料が毎年入ってくる


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 21:09:00.78ID:5H0uYA680

特許取って金稼ぐなんて難しい話だな逆に金かかりそうなんだがw
まぁ、ロイヤリティー取れるような特許であれば金になるけどね


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 21:10:26.39ID:rqaF6ctk0

ファナックや東芝や日立に手紙を送ったが、返事がなく、返ってくるとしたらパンフレットだけだった。
その内、飽きてしまい特許を出願するという話も立ち消えになった。

それから大学院生になり、M1中盤に就職を考えるようになったころ、再び特許のことを思い出した。


58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 21:14:58.60ID:5H0uYA680

>>55
ファナックだけ飛びぬけてますねw
そこで大手とクロスライセンスですよwww


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 21:14:43.53ID:rqaF6ctk0

同級生は相当就職活動で苦労していたようだが、今回話したエピソードを武器に大企業の法務部に次々に合格することが出来た。

就職板で苦労している話を聞くが、やはり自分のやってみたいことを足を動かしてやるのが武器になるんじゃないかと思う。
ちなみに未だに特許を出願して稼ぐ夢はあきらめていない。


来年には弁理士試験を受験する予定だ。


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 21:16:42.28ID:V7/rsgNb0
弁理士興味ないんじゃなかったのかよwwwww

>>59
本当に最後まで興味なかったらあんな書き方は失礼かと><;

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 21:19:32.19ID:5H0uYA680
弁理士とかw暇そうwwwだわwww
一番暇なのは特許庁だけどwww
まぁやりがいがあると思えるなら良いんじゃないのw

>>62
そういうオタクは弁理士さん?
弁理士さんって、なんか鳥の巣みたいなところでしこしこ働いてる人多いよね。
アフター5が生きがいみたいなw

64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 21:22:23.67ID:5H0uYA680
違う
研究員だから特許出す方だわwww

>>64
おお、是非頑張ってください^^

66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/23(日) 21:25:25.95ID:5H0uYA680
どうも>>65もがんがれw

>>66
うむ^^
製品と市場を守れるように頑張るわ。






東大卒の弁理士だけど質問ある?



2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 22:25:45.76ID:tvuS2VTD0
弁理士てなに?

>>2
特許とか意匠(デザインの特許)の書類書く人のこと。
特許は明細書やら図面やら複雑だから、専門的に書く人が必要なのです。

4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 22:25:52.21ID:t362wR3m0
年収は?

>>4
額面で1000マソ弱

5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 22:25:55.97ID:NtiZxEL70
メーカー勤務か?

>>5
事務所勤務です

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 22:26:03.93ID:ctvukTJii
弁理士の資格はいつ取ったの?

>>6
前職を退職してからだから27のときです

33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 22:41:02.52ID:jsV9vZOO0
真面目な話、弁理士の所に診断の依頼とか来るの?
最近は小さい所でも知財とかうるさいけどさ
俺京大出て大企業相手のコンサル→もっと裁量が欲しくて今は中堅中小相手にコンサル
なんだけど、本気で友達の弁理士と協業して行こうかなあ

>>33
何をどこまで権利範囲にするという話は、出願人様の経営と一体不可分ですからね。
権利範囲の大きさと、特許査定のされやすさはトレードオフの関係にありますから、その関係を調整することこそ弁理士の本来の仕事です。

中小企業の経営に詳しいと、より多くの出願をしていただけるように説得できるということです。
診断だけを目当てに来る人はいないでしょうね。

7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 22:26:18.00ID:gG20lCfm0
弁理士って意外と給料低いし、事務所ひらいても大変って本当?

>>7
中小企業診断士持っててコンサルもどきができる
 or
英語がバリバリできて、国際出願できる

どっちかなら別に困らないらしいです。

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 22:27:08.08ID:m3Ja1fQBO

やっぱ文系出身弁理士って天才なの?


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 22:27:59.96ID:pR44ilHr0

>>11
弁理士は理系じゃないと仕事になんねーだろ


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 22:28:29.01ID:U2nYQz3Z0
食ってける?

>>15
勿論ですよ!

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 22:28:49.01ID:jsV9vZOO0
友達が慶応卒の弁理士なんだよな~
>>1 の専門分野は何?

>>16
電気とか機械とか情報とかその辺

22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 22:31:19.03ID:lqFLjY9U0
不完全利用論(改悪実施論)の存在意義についてどう思う?

>>22
当業者なら別に何とでも言い逃れできそうだけど…と思います
均等論の方が使えるよね

29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 22:37:58.20ID:8lGiWAfU0
東大入るまでの投資はもう回収したと思いますか?

>>29
東大入るまでの投資って言っても、高校3年のとき河合塾にいっただけだから、別に回収できたと思います
高校も公立高校だしね

39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 22:48:49.29ID:bVGfTn9H0
弁理士ってFラン卒でも就職できるの?
いや合格できるか出来ないかは別問題として

>>39
出来ると思いますよ~

43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 22:52:28.33ID:bVGfTn9H0
Fランでも就職できるのか
応用情報受かってたら弁理士に向かおうかと思ってるけど
ちょっと希望が出てきたぞ
今弁理士は就職いいの?正直あんまりいい話は聞かないんだが・・・

>>43
仕事に面白さを感じるかどうかだと思いますよ
研究室で議論を楽しんでやってたタイプの方だったら事務所の方も取ってくれると思います
応用情報レベルの知識の有無よりも、知らない技術を聞いて、正しく解釈できるかが問題です

44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 22:53:52.33ID:NtiZxEL70
Fラン弁理士でもTOEIC860あれば人生ヌルゲーだろ

>>44
外国語書面でPCT出せれば勝ち組www

46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 22:56:58.27ID:D0K67XLE0
事務所抜けて独立しようぜって先輩いる?

>>46
たくさんいますよー
その場合は、営業力がものを言いますね

54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 23:09:46.33ID:JTdG8fj80
【弁理士未登録者の会】
http://blog.goo.ne.jp/mitourokubenrishi

↑弁理士になっても非弁理士より明細書を書けないとリストラになるみたいだけど、
特許事務所は厳しい業界なの??
この人、理系の大学院を出た弁理士なんだけど。。

>>54
別にリストラにはならないと思いますよwww
資格保持者は資格保持者で使い道はありますから。
ただ、独立するのは不可能でしょうねぇ…。
明細書が作れないと、仕事を依頼されても売る商品がありませんからね…。
それに明細書も作れないようじゃ、技術も文章力もかけているので、付記弁理士になって法廷に立つことも難しいでしょう。
弁理士の場合、そもそも試験の内容と特許明細書作成能力が全く関係ないのも問題だと思います。

61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 23:23:10.04ID:JTdG8fj80
というか非弁理士でも(要するに誰でも)明細書を作成しても良いの?

>>61
別に大丈夫だよ?
特許請求の範囲が公式にはまずいんだと思う。

67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 23:28:39.36ID:JTdG8fj80
弁理士資格が無くても特許明細書を書いて良いなら、
文書を書くのが趣味の私も商売できるなと思って。

>>67
弁理士法違反で実刑くらっちゃうよw
明細書は書いてもいいけど、代理人になれないから、特許庁に意見書や補正書が出せないよ。
詳しくは後で説明しよう。

81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 23:44:24.64ID:JTdG8fj80
弁理士資格が無いと代理人になれないだけなんだ。

特許明細書を書くのは非弁理士でもOKなら依頼者本人の名義で出してもらえば良いよね?
特許明細書の単価ってめちゃくちゃ高いから儲かりそうだ↑

>>81
第七十五条  
弁理士又は特許業務法人でない者は、…政令で定める書類若しくは電磁的記録(電子的方式、磁気的方式その他の人の知覚によっては認識することができない方式で作られる記録であって、電子計算機による情報処理の用に供されるものをいう。)
の作成を業とすることができない。
見つかったらアウトやね。

93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 00:08:08.40ID:k7q7/I4A0
特許明細書の作成単価は1通あたり30~50万と特許事務所のHPにあるので、
凄く儲かるねー。商売したいなぁ。。

つまり、
「非弁理士は、明細書を作成しても良いけど、その明細書を売ることはできない。」
ってことかな?
非弁理士が明細書を作成して、弁理士がその明細書を売るならOKかな?

>>93
そういうことですね。
それを人は特許技術者といいます。

96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 00:14:32.96ID:VerJTqxf0
そうなんだ 
昔、古本屋で資格図鑑(大学図鑑の姉妹本)で弁理士の項目には
独学ではまず無理、予備校に通うなりしなきゃダメ
予備校には資格浪人と化したおっさんたちがたむろってるwwwなんて書かれてたけど、
実際どうなのかわかる?

>>96
おっさんは多いけど今は浪人は殆どいないんじゃないかな?

100:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 00:19:28.70ID:k7q7/I4A0
じゃー営業力のある人が弁理士資格を取れば、非弁理士を(20万位で)雇って明細書を作成させ、
弁理士の自分がその明細書を月2通以上売れば悠々自適だなぁ。

肝心なのは営業力っぽいね。

>>100
そうそう。
営業力と、後は国際出願する語学力ですね。
30万円で明細書作成して、30万円で翻訳する。

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 23:18:19.79ID:D0K67XLE0
弁理士から弁護士に鞍替えって大変なのかな?

>>58
結構いますよー。
でも結局やること一緒ですから、コンプレックスが強い人がなりますね。

62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 23:23:40.11ID:D0K67XLE0
どゆうコンプレックス?

>>62
東大とか京大出身の弁理士にありがちなのは弁護士コンプレックスかな。
早慶は意外と割り切る。

65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 23:27:21.65ID:D0K67XLE0
弁護士コンプレックスって何?弁護士一筋じゃなかったとかゆう思い?
法曹って、私立では早慶より中央の方が上だと思っていたww
理由は特に無いけど、ただなんか昔からの伝統みたいなぼんやりした想像だけどね

>>65
いや、弁理士になるのは、理系一筋でやってきた人が多いよー。
だからこそ、自分だって勉強さえすれば弁護士になれたはずなのに、機会がなかったために、弁護士にでかい顔されないといけない。
それが我慢できない…ってのが弁護士コンプレックス。

用例:
B「Aさん、仕事終わったら、辰巳法律研究所にいってるらしいよ」
C「あの人弁護士コンプだわ」

70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 23:32:43.04ID:D0K67XLE0
へ?弁護士と弁理士の試験って異なるの?w

>>70
違うよ。

司法試験は、憲法、民法、刑法、商法などの六法が試験範囲になるよ。
対して、弁理士試験は、特許法、意匠法、著作権法などの工業所有権四法が試験範囲。
工業所有権ってのは、知的財産権の昔の言い方だね。

76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 23:36:18.46ID:D0K67XLE0
なるほど、じゃあ両方持ってるヤツはただのスケベじゃなかったんだなww

>>76
そうそう。
ただ、特許に関する限り、訴訟も明細書作成も「この発明は他の発明と比べて新しいです。」
ってことを形式にのっとって主張するだけなんだよね。
と言う訳で、知的財産法を専門にしているかぎり、付記弁理士と弁護士のやることにあまり違いはないよ。

71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/19(水) 23:33:01.80ID:OKabh5y20
ずっと事務所勤務の予定?

>>71
ううん、機会を見つけて独立するつもりだよー。

79: 忍法帖【Lv=18,xxxPT】 :2011/10/19(水) 23:40:08.07ID:Q0Mk9jpy0
理系の場合、院から入るととても入り易いのは良く知れ渡っていると思いますが、
生え抜きから見るとどう思うんでしょう?特に気にしないですか?、

>>79
研究室の世界では、研究出来るか出来ないかだと思いますよー。
出来る人は尊敬されます。
本人の人格が問題ある場合に「ロンダだからか」って話になることはあります。

88: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/10/20(木) 00:00:46.53ID:1Z4IEVQb0
今同志社法法の2回生なんだけど弁理士とれるかな?

>>88
興味があって頑張れば取れると思いますよー

90: 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/10/20(木) 00:05:13.04ID:1Z4IEVQb0
一応知財法を専攻してて弁理士とりたいんだけどアドバイスとかあれば教えて下さい

>>90
弁理士になった後、どういう仕事をしたいかがポイントだと思いますよー。
法学部で養った法解釈などの素養は弁理士になっても生きると思います。

91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 00:07:08.98ID:VerJTqxf0
>>1ってもしかして独学で弁理士試験合格したの?
やっぱ、予備校通ってた?

>>91
独学です。

98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 00:18:55.90ID:q6DWYtrj0
非弁理士の発明者名義でも出願できないの?
ちなみに学生だけどバイトで明細書書いたことがあるw

>>98
発明者なら大丈夫だよ!本人出願だから。
ただ、実際に発明に関わってなかったら、特許の無効理由になる。

99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 00:19:24.86ID:82WxlvaS0
どれくらい勉強して合格されたのですか?

>>99
1年くらいですね。

106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 00:23:34.87ID:eB5geq590

実際に弁理士が何してるか、このスレにいる人は興味あると思うので、ちょっと書いていこうと思います。

100までいったしね。


107::2011/10/20(木) 00:25:50.82ID:eB5geq590

試しに2chの特許請求の範囲をつくってみました。

【請求項1】
複数のスレッドフロート型掲示板を備えたウェブサイト


109::2011/10/20(木) 00:28:53.32ID:eB5geq590

この特許請求の範囲というのが、権利範囲になります。
例えば、この特許が成立してる国で、複数のスレッドフロート型掲示板を備えたウェブサイトである
「あめぞう」や「ゴシップメイト」などはすべて特許権を侵害していることになります。


112::2011/10/20(木) 00:31:18.45ID:eB5geq590

特許権侵害が認められる場合は、

・賠償請求(お金を払ってもらう)
・差し止め(発明の実施をやめてもらう)

この2つのうち、自分の好きな方を選んで、相手に強制することができます。


113::2011/10/20(木) 00:34:34.55ID:eB5geq590

特許権は、今日の自由経済社会でほぼ無敵とも言える権利です。

自分の好きな相手には、お金を払って発明を実施させ、強力なライバルになりそうな相手には、発明をわざと実施させない。
…つまり、一企業が市場をコントロールできるのです。(最近はFRANDとか煩いですが…)

これは、独占禁止法違反に当たるように思えますが、特許権による市場の独占やカルテルは例外になっているのです。


117::2011/10/20(木) 00:38:37.67ID:eB5geq590

ここで、特許を成立させるためには、明確なルールがあります。
それは出願された発明が、今まで誰もやったことが無い発明であることです。

先ほどの、
【請求項1】
複数のスレッドフロート型掲示板を備えたウェブサイト

を今日出願したとすると、2chやあめぞうと技術内容が全く同じになってしまいます。
この場合、2chやあめぞうが記載された書類を、先行技術文献と言います。


119::2011/10/20(木) 00:40:33.17ID:eB5geq590

弁理士の大切な仕事の一つは、先行技術文献を自分で調べ、先回りしてその内容を明細書に記載しておくことです。
明細書に書かれている技術を使って、特許庁が拒絶を行うことは極めて難しいのです。
逆に明細書に書かれていない技術を使って拒絶を行うことは簡単に出来ます。


121::2011/10/20(木) 00:42:19.15ID:eB5geq590

先ほど、>>93さんが明細書を書きたいと言っていましたが、ただ闇雲に書けばいいのではありません。
出願内容と、出願内容がどの先行技術文献とかち合ってしまうかをきちんと調査し、
その上で差異をアピールするような明細書を書かなければいけません。


122::2011/10/20(木) 00:43:43.80ID:eB5geq590

では実際に、↓と明細書を特許庁に提出したとしましょう。

【請求項1】
複数のスレッドフロート型掲示板を備えたウェブサイト


123::2011/10/20(木) 00:45:32.51ID:eB5geq590

特許庁は、出願内容が特許にならない理由を伝えてきます。
これを拒絶理由通知と言います。

拒絶理由通知を受け取って、ぼーっとしていると、その内特許庁から拒絶査定が送られてきます。
こうなると出願料金がぱーになります。


124::2011/10/20(木) 00:47:00.29ID:eB5geq590

そこで弁理士は、拒絶理由通知の内容を検討しながら、請求項1の内容を変更します。
これを補正と言います。
以下、具体的な方法を記載します。


125::2011/10/20(木) 00:49:01.01ID:eB5geq590

特許庁は、拒絶理由通知に文献をつけます。
そこには、↓のように記載されていたとします。

「8ジャンルのスレッドフロート型掲示板を備えたあめぞうというウェブサイト 」


126::2011/10/20(木) 00:50:29.95ID:eB5geq590

比較してみます

【請求項1】
1:複数の
2:スレッドフロート型掲示板を備えた
3:ウェブサイト

【文献】
1:8ジャンルの
2:スレッドフロート型掲示板を備えた
3:あめぞうというウェブサイト


133::2011/10/20(木) 00:54:11.38ID:eB5geq590

ここで、複数の=8ジャンルだと特許庁は言っているわけです。
したがって、「複数の」の範囲を狭くする必要があります。
ただし予め明細書に書いてあること以外を書くのはルール違反です。

明細書をよむと、発明の実施例に「例えば、7つの掲示板を持つことにする」と書いてありました。
したがって、「複数の」を「7つの」に変えておきます。


134::2011/10/20(木) 00:55:37.02ID:eB5geq590

比較してみます

【補正後 請求項1】
1:7つの
2:スレッドフロート型掲示板を備えた
3:ウェブサイト

【文献】
1:8ジャンルの
2:スレッドフロート型掲示板を備えた
3:あめぞうというウェブサイト


139::2011/10/20(木) 01:01:37.14ID:eB5geq590

明細書を作るときも、どこまでなら出願人さんがお金を払えるかを考えながら、記載をかかなければなりません。
先ほどは明細書の中に「7つの掲示板がある」と書いていたので、補正によって7つの掲示板を持つに変えましたが、
明細書の中に「奇数個の掲示板がある」と書いていたら、出願人さんが欲しい大きさの権利になったのかもしれません。
すべては先読みなのです。

>>93さんは明細書を書きたいと言っていましたが、このように相手がどのような資料をつけてくるか予測を立てて、
そのギリギリのラインに補正できるように、明細書に色々なパターンの記載をしておくことがよい特許を書く肝です。


137::2011/10/20(木) 00:58:41.62ID:eB5geq590

こうなると、7つの掲示板のことを、8ジャンルの掲示板ということは不可能ですので、拒絶の理由がなくなってしまいます。
ただ、出願人さんが持つ権利の範囲も狭くなってしまいます。

複数の掲示板のままだったら、あめぞうもゴシップメイトも特許権を侵害していると言えたのですが、
7つの掲示板に変わってしまった今、訴えられたら単に掲示板の数を8つに変えればいいだけです。
こうなってしまっては意味が無いため、出願を取り下げる場合もあります。

「こんなに小さくなっちゃいましたけど、この権利入りますか?」は弁理士がいつも気にしなければなりません。


140::2011/10/20(木) 01:03:17.46ID:eB5geq590

さて、先ほどの話に戻ります。

【補正後 請求項1】
1:7つの
2:スレッドフロート型掲示板を備えた
3:ウェブサイト

【文献】
1:8ジャンルの
2:スレッドフロート型掲示板を備えた
3:あめぞうというウェブサイト


141::2011/10/20(木) 01:04:19.15ID:eB5geq590

補正したことによって、文献と違う発明になったぞ!やった!と思ったのはつかの間、
なんとまたもや拒絶理由通知が送られてきました。


142::2011/10/20(木) 01:05:31.08ID:eB5geq590

皆さん、普通に考えてみてください。

1:8ジャンルの
2:スレッドフロート型掲示板を備えた
3:あめぞうというウェブサイト

という発明を知ってる場合、これを7ジャンルの掲示板にするくらいのことは、子供でもできると思いませんか?


144::2011/10/20(木) 01:09:06.15ID:eB5geq590

このように、誰でも出来るちょっとした改造で出願した発明にたどり着ける場合も特許にはなりません。

例えば、昔たまごっちがはやったとき、中村っちとか、浅田っちみたく友達に「っち」をつけるのが流行りませんでしたか?
これを元にして、鈴木っちや佐藤っちを考え付くことは誰でも出来ます。


147::2011/10/20(木) 01:15:04.96ID:eB5geq590

弁理士に技術力がなければならないのは、車や飛行機の技術分野で、どのレベルまで簡単に出来て、
どのレベルが難しいのかを把握しなければならないからです。
もし、どこまで難しいかが分からない場合は、どんな風な明細書を書いていいのか検討もつきません。
文系出身の弁護士が、特許訴訟の世界で完全に上に立つことが出来ないのは、このレベルの把握が出来ないからです。


149:21:2011/10/20(木) 01:20:33.51ID:eB5geq590

そういうわけで、大体「複数を」「7つ」にするような補正だと抜本的な解決になりません。
もっと色々付け加えなければなりません。
幸い明細書に色々書いてあったので、拒絶回避のために色々付け加えてみます。

【補正後 請求項1】
0:ユーザが、IDによって別のユーザーを個別に識別できる
1:7つの
2:スレッドフロート型掲示板を備えた
3:ウェブサイト で
4:書き込んだ時刻も表示されるもの

【文献】
1:8ジャンルの
2:スレッドフロート型掲示板を備えた
3:あめぞうというウェブサイト


151:22:2011/10/20(木) 01:22:21.46ID:eB5geq590

ここまで来ると、もう大丈夫だろう。

【文献】とぜんぜん違うものが出来上がりました。
【文献】を隅々までよんでも、時刻を表示することやIDのことは書いていません。

…と思ったら、またもや拒絶理由通知が送られてきました。


152:23:2011/10/20(木) 01:24:31.55ID:eB5geq590

【文献①】
1:8ジャンルの
2:スレッドフロート型掲示板を備えた
3:あめぞうというウェブサイト

【文献②】
0:ユーザが、IDによって別のユーザーを個別に識別でき、
4:書き込んだ時刻も表示される
3:UNKOというウェブサイト


153:24:2011/10/20(木) 01:25:36.18ID:eB5geq590

これが弁理士がいつも頭を悩ませている高等テクニックの組み合わせです。
【文献①】と【文献②】を足すと、0~4番の構成がすべてそろってしまいます。


155:24:2011/10/20(木) 01:27:21.14ID:eB5geq590

【補正後 請求項1】
0:ユーザが、IDによって別のユーザーを個別に識別できる
1:7つの
2:スレッドフロート型掲示板を備えた
3:ウェブサイト で
4:書き込んだ時刻も表示されるもの

【文献①+文献②】
0:ユーザが、IDによって別のユーザーを個別に識別でき、
1:8ジャンルの
2:スレッドフロート型掲示板を備えた
3:あめぞう又はUNKOというウェブサイトで
4:書き込んだ時刻も表示されるもの


160:25:2011/10/20(木) 01:30:36.55ID:eB5geq590

このように複数の文献を組み合わせても、拒絶理由を作ることが出来るのです。
そう考えると、組み合わせの数は、2乗、3乗と指数関数的に増大してしまいます。
このような事態を防ぐためには、やはり最初に「誰もやったことの無い技術はどこなのか?」
しっかり考えることです。


162:26:2011/10/20(木) 01:33:38.77ID:eB5geq590

大抵のものは誰かがやっています。
だけれども、誰もその特許を出さなかったとしたら、きっと今までの人が気づいてない何かがあったと思うのです。
例えば、それが2chだとすると、ローカルルールを板ごとに決めたことが人気の秘訣だと思います。
それによって、VIPから生き物嫌い板まで様々な興味を持つ人間が集まれるようになったのです。


163:27:2011/10/20(木) 01:35:22.16ID:eB5geq590

だから、

【補正後 請求項1】
0:ユーザが、IDによって別のユーザーを個別に識別できる
1:7つの
2:スレッドフロート型掲示板を備えた
3:ウェブサイト で
4:書き込んだ時刻も表示されるもの

このようにセンスの悪い補正をするよりは、

【新 補正後 請求項1】
0:掲示板ごとにローカルルール表示機能を備え
1:7つの
2:スレッドフロート型掲示板を備えた
3:ウェブサイト


164:28:2011/10/20(木) 01:37:21.83ID:eB5geq590

【新 補正後 請求項1】
0:掲示板ごとにローカルルール表示機能を備え
1:7つの
2:スレッドフロート型掲示板を備えた
3:ウェブサイト

こんな風に技術の核心的部分を明記すれば、他の人が同じ思想に至らない限り
(2chで言えば、多様な人が快適にすごせるようにする)
文献を持ってくることができないのです。


165:29:2011/10/20(木) 01:38:54.57ID:eB5geq590

ここで、特許庁が

【文献①】
1:8ジャンルの
2:スレッドフロート型掲示板を備えた
3:あめぞうというウェブサイト

【文献②】
0:公園ごとにルールを書き込んだ
3?:公園の立て札

こんなものを持ってきたとしても、


166:29:2011/10/20(木) 01:40:35.04ID:eB5geq590

【文献①+文献②】
0:公園ごとにルールを書き込んだ
1:8ジャンルの
2:スレッドフロート型掲示板を備えた
3:あめぞうというウェブサイト

と、こんな風に都合よく組み合わせることは出来ません。
立て札とウェブサイトをくっつける理由がないからです。
(やられたとしても、裁判みたいなもので取り替えることが出来ます)


159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 01:30:18.40ID:lrz+8Pmc0

こんな良スレ見逃してたとは・・・


トクする発明・アイデアのはなし―特許恋愛論
中本 繁実
近代文芸社
売り上げランキング: 1696227
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1319368621/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1319030703/


はてなブックマークに追加   はてなブックマークに追加 



まめ速 週間人気記事

まめ速 最新記事

Powered By 我RSS
タグ:
2011年10月24日 | 雑学 | comment(64) |
  • ※1. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 11:42 ID:wdI1QTeb0

    ・・・特許は?

  • ※2. 名前: 投稿日:2011年10月24日 11:52 ID:gojXrN.SO

    こういうスレ見ると地頭の差を感じて悲しくなる 努力の仕方間違えてんのかなー?

  • ※3. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 12:03 ID:AtIG7R980

    儲かりそう→特許を書いてみよう
    これ飛びすぎだろうww
    こういう行動力は多分一生手に入らないわ

  • ※4. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 12:11 ID:npSqR3Ub0

    学部4年で特許取得したけど一切金になってない
    でも就活ではかなり重宝したわw

  • ※5. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 12:30 ID:t19OZdct0

    弁理士の人すごくわかりやすく説明してるな

  • ※6. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 12:39 ID:a4SQq.SP0

    こいつガチで頭良さそうだな。
    見たこと聞いたことを一度で理解し覚えられる頭か…うらやま

  • ※7. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 12:54 ID:R25yL4QD0

    なんか勉強になるわマジで
    いっぺんで理解できないからまた読みに来よう

  • ※8. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 13:35 ID:0ZzN2yxA0

    うちの親父は資格持ってない弁理士事務所リーマンだけど、なんつーか本人はブラックジャック的プライド持ってガンガンやってるし、実力あれば試験で貰えるラベルなんか関係ねーみたいな感じだから、リンク貼ってあった資格オベンキョウゴロみたいなヤツむかつくわ。

  • ※9. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 13:43 ID:97JwEhCi0

    >>1
    は、結局出願しなかったのかよ。

    自分は特許関係の仕事をしているが、
    特許事務所も企業が顧客なので景気に左右されやすい。
    仕事がめっきり無くなった。

  • ※10. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 15:34 ID:5UBulSi.0

    適当に書いても実案なら通る
    でも、効力が凄く怪しい 適当に書いたなら尚更
    特許は難しかった
    てか、無理でした

  • ※11. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 16:07 ID:fbv.JiRh0

    開発の仕事やってると期毎にノルマ回ってきて無理矢理書かされるよね
    5件くらい通ったけどクロスライセンス用のゴミばっか

  • ※12. 名前: 投稿日:2011年10月24日 16:15 ID:oUG2OxVw0

    他人を利用することに容赦がない。
    こうゆう人間は成功する

  • ※13. 名前: 投稿日:2011年10月24日 16:20 ID:oUG2OxVw0

    特許が取れたかどうかなんてあんまり意味がないことだよ
    そのときの経験を面接官にアピールしたことで
    就活で有利になったってことだよ

    この女はそのことを伝えたかったんだよ











    お前らバカ過ぎw

  • ※14. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 16:53 ID:FzFlasDU0

    大儲けした主婦もそんな小難しい手続きをひとつずつ踏んでいったのかなあ?
    もっと簡単に特許取れる方法があれば・・・。


  • ※15. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 17:11 ID:8teO2jsD0

    弁理士は理系ではかなりの高額収入が得られるし、穴だからお勧め。
    特許の拒絶は様々だし、特許庁自身が読み間違いしている場合も普通にある。

    対人戦のゲームをしている感覚だよ。頭が切れてないと負けるけどね

  • ※16. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 18:05 ID:qXt4s0550

    なんでこの女のことだれもたたいてないんだ?
    本来金払ってやってもらうことを無料でやってもらったのに自分の無知を棚にあげて(どうでもいいだろ^^;)とか連絡とれなくさせるっておかしいだろ。

  • ※17. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 18:15 ID:iVkauk9S0

    確か特許出願数はアメリカ1位で日本が2位だっけな
    日本は恵まれた環境だからな
    お前らも何かいい案があれば出せ
    儲かるぞ

  • ※18. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 18:15 ID:KK.I94za0

    ※16
    お前が叩けよどうでもええわ

  • ※19. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 18:16 ID:Uv.IKVzE0

    特許とりたいが金かかり過ぎるだろ
    儲かる技術なのかも分からんし

  • ※20. 名前:名無し 投稿日:2011年10月24日 18:33 ID:8.EQH9p60

    阪大から東大院に行く予定
    ロンダじゃないよね?

  • ※21. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 20:09 ID:.BVy32950

    >>16
    じゃあ私は貴方を叩くね!いいから尻出せよ。

  • ※22. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 21:21 ID:racUutxu0

    ※16
    もう中国が抜いた
    ※19
    たけーよな

  • ※23. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 21:26 ID:43ULndAI0

    アメリカでもpatent trollが叩かれ始めてるよね
    越後屋みたいな可視性がありなおかつ安価な市場を作らないと経済発展を阻害するだけだわ
    このスレでためになるのは日本の町工場の現実はこんなもんですよという部分だけ
    町工場が凄い技術で優良とかいうアホなイメージが流布してるが、実際は数ヶ月だけ黒字になってショボイ自治体の賞でも貰って、経営は3Kの下請けを低賃金の外国人でやってます(鍍金とか)なんてのがザラだ

  • ※24. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 21:28 ID:0ZlxD.Un0

    特許って何処に出願するの?東京特許許可局?

  • ※25. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 21:32 ID:43ULndAI0

    ※24
    悪名高き特許庁。
    実体審査は完全丸投げ。
    仕事が遅すぎてこんなものまで出来てしまう始末
    ttp://www.jpo.go.jp/torikumi/t_torikumi/souki/supersoukisinsa.htm

  • ※26. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 21:44 ID:F4vnQWXa0

    知財の講義で弁理士は儲からないって言われたけどなー
    卒業生の弁理士だったからアレなのかもしれんが、行ってる大学底辺だし・・・

  • ※27. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 22:12 ID:43ULndAI0

    つーか、儲かる士業はもう存在しないよ。
    経営のうまい○○士になれるかどうかってだけ。

  • ※28. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 22:23 ID:doKODZ1h0

    抱きつかれたり乳もまれたりってなんだよ
    正直にセクウスとかけ

  • ※29. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 22:24 ID:uyq9Qehl0

    特許の話がなんで弁理士の話になってるんだよ
    あまり有効なスレではなかった。

  • ※30. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 22:35 ID:d8DYKE.s0

    ※23
    1995年6月8日以降の米特許出願の権利は出願から20年だから特許ゴロの出番は減ってくると思うけど。
    それ以前は「成立から」17年でも良かったのでサブマリン特許の温床になってたが、もうじき期限切れなのでそれも出来ないだろう

    ・・・ハッ!2012年世界滅亡説は「特許ゴロの世界」だったのか!?

    (まぁ、サブマリンなんざ特許ゴロの手法のごく一部なんだろうけど)

  • ※31. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 23:02 ID:43ULndAI0

    ※30
    patent trollってのは開発費用を負担せずに出願だけしておき、他社開発が成功したら使用料をせしめようという態度ね。これは特許法の趣旨に反する運用法。
    権利期間が1年でも成り立つ。
    こういうリスクは結果的に「発明抑止税」として働き(リスクを増大させ損益分岐点が上がるから)、発展を阻害する。

  • ※32. 名前:≠※23 投稿日:2011年10月24日 23:23 ID:tbHDRqRB0

    ※30
    いや、パテントトロールって、サブマリン特許制度の悪用とは全く違うから。
    たとえば潰れた会社が保有してた特許を買い取って、その特許を使ってる大企業の製品に差止の脅しをちらつかせつつお金よこしなさいっていう奴ら。
    そいつらは業務してないからクロスライセンスもできないし、大企業側としては防御手段がないっていう

  • ※33. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月24日 23:35 ID:43ULndAI0

    ※32
    いや、違う。
    細かい定義自体曖昧とされているから余り論じる意味を感じないんだが、

    英語のwikiだと
    Definitions include a party that does one or more of the following:
    Purchases a patent, often from a bankrupt firm, and then sues another company by claiming that one of its products infringes on the purchased patent;[8]
    Enforces patents against purported infringers without itself intending to manufacture the patented product or supply the patented service;[15][16]
    Enforces patents but has no manufacturing or research base;[17]
    Focuses its efforts solely on enforcing patent rights;[18] or
    Asserts patent infringement claims against non-copiers or against a large industry that is composed of non-copiers.[19]

    とあるが、M&A等は挙げられてはいるものの必須要件ではない。上記の特徴例を見ると特許制度の趣旨に反する利用であることが共通点と言えると思う。(実際の製品を開発する意図のない訴訟攻撃)
    サブマリン特許はpatent trollの一部と考えて良いだろう。ちょっとpatent trollを法技術的に捕らえすぎていると思う。どっかの教科書に定義が書いてあるのか?アメリカではwikiにあるように広範な文脈でいい加減に使われるよ。いつものアメリカさんだけど。。

    日本では以下の例も該当すると思う
    ttp://blog.goo.ne.jp/rdxcv99/e/3f2fc21afa3becf558850a3741c3f533

  • ※34. 名前:33 投稿日:2011年10月24日 23:37 ID:43ULndAI0

    すまん。。
    長文書いたが32を完全に読み違えてたわ。

    無視してねorzorz

  • ※35. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月25日 00:24 ID:a9du0Rob0

    *33
    トロールの定義を書籍で見たことはないですね。未だ固まってないのが実情なのかと。

    しかし、トロールを防ぐ法改正は難しそうだなあ。対処するとしたら*32の論旨みたいに、1条に反するって主張して裁判官にゆだねるしかないのかね。トロールか否かの立証激ムズだろうけど

  • ※36. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月25日 00:25 ID:a9du0Rob0

    ↑間違えた。。*31の論旨だ

  • ※37. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月25日 00:28 ID:B2sH6cAD0

    女ってどうしても構ってアピールしたいんだな

  • ※38. 名前: 投稿日:2011年10月25日 01:40 ID:r.j0ihBp0

    コカ○コーラの作り方を誰か特許申請しろってw

  • ※39. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月25日 01:52 ID:FU6G3Cad0

    ぼくも1さんのπ乙もみもみしておまむこペロペロしたいです^^

  • ※40. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月25日 02:05 ID:UvXe6i1T0

    男じゃないなら俺って使うなよ。

  • ※41. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月25日 02:10 ID:.AF4QewD0

    物作れるだけでも、スゴイやん!!
    ttp://blog.livedoor.jp/roadman_hide-hybrid/archives/356383.html

  • ※42. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月25日 03:33 ID:mS63ZTIX0

    >>37
    損なコメントするなんてどんだけかまって欲しいんだよ貴方。

  • ※43. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月25日 04:00 ID:7a8AifGK0

    行動力だけの馬鹿か。
    出願したときの話といいつつ出してないし、面倒くさい文の書き方をする人だ。

    話をして内定をもらったといっても、当たり前だが都合のいい部分しか言ってないだろう。内定を出してしまった企業がかわいそうだな。
    そもそも、稼ぐだけならエンコウの方がいい。

  • ※44. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月25日 04:43 ID:BCTBmBpL0

    ↑ないわー

  • ※45. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月25日 07:15 ID:PmjpJ4270

    弁理士の方分かりやすいな。
    特許の方はなんだ、恐らくお前の送った手紙は要領を得なかった。

  • ※46. 名前:大分県のグロメン 投稿日:2011年10月25日 13:10 ID:8vI5hPg60

    人は何の為に生まれ人は何の為に氏ぬのかその答えが分かるまで

  • ※47. 名前: 投稿日:2011年10月25日 16:33 ID:h8buQj1LO

    最初の奴くだらないこと抜かして人を卑下して生きているのが分かる。女という武器を最大限に活用しているんだけど、おつむが圧倒的に足らないね。弁理士さんの話は為になる話だった。

  • ※48. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月25日 19:26 ID:KyVuALF50

    ※19
    個人とか中小とか大学なら特許庁に割引設定あるんだけど…あれでもダメ?

  • ※49. 名前: 投稿日:2011年10月26日 01:04 ID:aIVe4Pm9O

    NC屋じゃなくて、CAM屋に売り込んだ方がよかったんじゃないの?
    そのネタ。

  • ※50. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月26日 18:15 ID:wcE.IiGh0

    弁理士ってもう余りだしてるぞ
    独立してやってくって考えなら相当営業力磨いておいた方がいい
    出願数も減り続けてるからな つまり仕事の総量も減ってる

    うちに個人発明家から特許買わないかって話し合ったけど
    請求項が9000超えててワロタ

  • ※51. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月26日 20:55 ID:jOf3V45t0

    請求項やたら多いのあるよな
    調査する時にクレーム重点的に読んでるけど
    あんまり多いと最後まで読む気力なくなるわw

  • ※52. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月26日 23:41 ID:Xa7SeB6l0

    米50
    審査請求料3600万超とかw

  • ※53. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月26日 23:41 ID:fTJ.tzvb0

    料理の特許とか取れやすそうだよな。

  • ※54. 名前:名無し 投稿日:2011年10月27日 00:34 ID:HtnoYKfAO

    どちらも平のリーマンの俺からしたらスゲェ
    でも前後者の文章構成力の違いに、やっぱ頭のいい人はスゲーなと思ったわ
    後者の弁理士の文がいかに読みやすいかよく分かるwww

  • ※55. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月27日 18:35 ID:GsplEJAC0

    前者の方は女性だったんですね^^

    士業はコネと営業が重要らしいですね

  • ※56. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月28日 22:30 ID:5eYOje4g0

    俺も特許・・・じゃなくてたぶん実用新案のネタあるんだけどなあ。すごい儲かりそうなやつ

  • ※57. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月31日 10:45 ID:.EKh76a50

    新規性と進歩性を非常に分かりやすく説明してくれてる。
    こういうの見るとさすが東大と思うわ。

    特許書くようになると、他人の特許はしょーもない二番煎じ、
    自分の特許は進歩性のかたまりと思い込んじゃうんだよなw

  • ※58. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月31日 16:16 ID:OgaEgzUu0

    FランでTOEIC800点以上なんているのか?

    そりゃあ少し入るんだろうけどそんなの例外じゃないのか?

  • ※59. 名前:名無しさん 投稿日:2011年11月01日 02:34 ID:stDh0OIe0

    F欄でも特許5件持ってる俺w

  • ※60. 名前:名無しさん 投稿日:2011年11月03日 08:44 ID:tLIm0hi40

    ヨーロッパの特許申請てユーロに一本化されるの?

  • ※61. 名前:名無しさん 投稿日:2011年11月26日 00:11 ID:Rnj616vJ0

    特許出願した方の>>1は釣りと言わないまでも
    必死に面白くしようと盛ってるのが透けて見え残念

  • ※62. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月20日 02:24 ID:80616WoX0

    ちょうど個人で思いついて出願しようとしてたからすごく助かったわ
    弁理士にも興味はあるけどまずはこの1件をやってみてからだな
    理系学士を必須要件にされる前に滑り込むつもり
    高専卒非理系通信ロンダ、TOEIC820、応用情報持ちだっているんだぜ

  • ※63. 名前: 投稿日:2013年08月21日 22:04 ID:sd6vV5d10

    身体売ったとか何のために勉強してきたんだよこのバカ女

  • ※64. 名前:名無しさん 投稿日:2021年01月01日 09:33 ID:x7Jl9mN00

    「昔、特攻を志願したときの話」と空目した。

コメントの投稿
名前

コメント




※本文は「>>○○」、コメント欄は「※○○」「米○○」と記入いただきますと、安価のレスがポップアップで表示されます。
※アンカーをクリックしますと、対象レスにジャンプします。Escキーで戻ります。