動物トリビアを淡々と貼っていくスレ
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:37:42.18ID:J6CwABGI0
亀は生まれたときの温度によって性別が決まる
爬虫類などの孵化時の環境温度によって子の性が決定する現象をTSD(Temperature-dependent sex determination:温度による性決定)といいます。
性の決定時期は胚発生が18~30%に達した時点だと考えられています。
TSDには次の3つのパターンがあります。
【パターンIa】低温で100%オス、高温で100%メスとなる。
【パターンIb】低温で100%メス、高温で100%オスとなる。
【パターンII】低温と高温で100%メス、その中間でオスとなる。
アカウミガメをはじめ、カメに多く見られるのはパターンIaです。
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:38:14.54ID:J6CwABGI0
キリンの一日の睡眠時間は約20分
必要な睡眠時間は種ごとの体の大きさに依存する。例えば小型の齧歯類では15時間 - 18時間、ネコでは12 - 13時間、イヌでは10時間、ゾウでは3 - 4時間、キリンではわずか30分 - 1時間である。これは大型動物ほど代謝率が低く、脳細胞の傷害を修復する必要が少なくなるためとも考えられている。
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:48:12.93ID:+ftqWBM50
人間の首の骨は7つ。キリンも7つ
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:38:35.77ID:J6CwABGI0
タコは他の魚に足を食べられた場合は再生するが、ストレスで自分の足を食べた場合は再生しない
外敵に襲われたとき、捕らえられた触腕を切り離して逃げることができ、その後、触腕は再生するが、時おり2本に分かれて生えることもあり、8本以上の触腕を持つタコも存在する。極端なものでは日本で96本足のあるタコが捕獲されたことがあり、志摩マリンランドに標本として展示してある。また、ストレスによって自分の触腕を食べることがあるが、このとき食べた触腕は再生しない。
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:39:33.25ID:J6CwABGI0
タコとイカの心臓は3つある
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:55:01.39ID:K4bCSKQr0
タコとイカの先祖はコウモリダコ
ダイオウイカは数種類居る
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:39:43.88ID:GPHoOoLP0
カメレオンに本来の色は存在しない
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 21:01:25.67ID:J6CwABGI0
カメレオンは明るい場所で死ぬと明るい緑色になり、暗い場所で死ぬと褐色にと、死後もなお背景に溶け込むようになっている
種にもよるが気分や体調により体色を限定的ながら変色させることができる。例を挙げると
* 黒ずむ - 体調不良。体温が低い(色を黒くすることで熱を吸収しやすくなる。)
* 白くなる - 体温が高い(日光を反射させる。)
* 派手になる - 興奮している時
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:39:53.60ID:J6CwABGI0
象は葬式をする
ゾウが死ぬと、仲間のゾウはお葬式のような儀式を行う群れも存在し、多くの動物学者が目撃しています。
その内容はゾウは一列に並び一頭ずつほおずりしたり、土や枝などを死んだゾウにかけるのだそうです。
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:43:34.87ID:J6CwABGI0
象は人間には聞こえない低周波音で会話している
人間には聞こえない低周波音(人間の可聴周波数帯域下限である約20Hzのそれ以下)で会話していると言われ、その鳴き声は最大約112dBもの音圧(自動車のクラクション程度)があり、最長で約10km先まで届いた例もある。加えて、象は足を通して低周波を捕えられることも確認された。
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:52:02.59ID:GIJ1HZ8KO
ゾウは耳の裏に太い血管があり、
暑いとそこを冷やして体温調節する為に耳をパタパタする
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:40:18.19ID:J6CwABGI0
カバの汗の色は赤。カモシカの汗の色は青
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:41:47.58ID:J6CwABGI0
鯉は喉の奥に歯をもっている
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:42:10.86ID:J6CwABGI0
ゴリラの学名は「ゴリラゴリラ」。
ローランドゴリラは「ゴリラゴリラゴリラ」
西の低地に棲むゴリラ、すなわち「ニシローランドゴリラ」は、最も古くから研究されてきたことから基亜種(基準的な亜種)と定められ、gorilla の名を三たび与えられて、「Gorilla gorilla gorilla (ゴリラ・ゴリラ・ゴリラ)」と呼ばれることとなりました。
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:42:42.77ID:J6CwABGI0
パンダの1日の食費は10850円
128:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 21:11:52.92ID:+ftqWBM50
パンダは笹しか食わないと消化不良で体調を崩す
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:43:10.67ID:+ftqWBM50
コアラは有毒のユーカリを食べ、その消化のために一日の大半を寝て過ごす
ユーカリの葉は、昆虫や野生動物に食べられるのを防ぐためにタンニンや油分が含まれており、消化が悪く、一般に動物の餌として適さない。コアラはユーカリを食べる前ににおいをかぎ、葉を選別してから食べる。さらに盲腸で発酵させることでユーカリの毒素を分解し、消化吸収する。コアラの盲腸の長さは2mある。コアラが常食する食物には栄養に乏しく活発な行動をするためのエネルギーを得ることができないため、一日のうち18-20時間を眠って過ごすことで、エネルギーを節約している。
31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:45:30.86ID:J6CwABGI0
アリクイは一日に三万匹の蟻を食べる
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:46:41.89ID:J6CwABGI0
モグラがトンネルを掘るスピードはカタツムリの進む速度の1/3
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:46:48.56ID:+ftqWBM50
ワニにはに目を保護する透明な膜があり、潜水の際に瞬きするとでてくる
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:47:19.60ID:J6CwABGI0
かたつむりは-120℃でも死なない
マイナス120度まで下げても死ななかったという実験結果があるそうです。もちろん、そんな低温では凍ってしまってカチ〇コチンの「冷凍カタツムリ」ですが、もとの温かい温度に戻すと、もぞもぞと動き始めたそうです。
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:47:42.06ID:J6CwABGI0
猫よりでかいダンゴ虫がいる
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:50:38.55ID:ndvkwW030
>>40
ダイオウグソクムシのこと言ってるなら猫よりデカイというより猫と同じくらいだし
ダンゴ虫じゃなくてダンゴ虫の仲間な
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:48:12.91ID:YLCHS/cE0
ノルウェー陸軍大佐の階級を持ち、王室親衛隊の名誉連隊長に任命されたペンギンがいる
ニルス・オーラヴ(Colonel-in-Chief Sir Nils Olav)は、イギリス・スコットランドのエジンバラ動物園にいるキングペンギン。ノルウェー陸軍近衛部隊のマスコットであり、2008年時点でノルウェーの騎士号と名誉連隊長の身分を持つ。
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:49:19.62ID:GPHoOoLP0
犬はつま先立ちをしている
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:49:44.40ID:gIzL+wRS0
イノシシの牙を伸ばし続けると自分のあたまに刺さって死ぬ
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:52:38.91ID:ndvkwW030
>>50
全部のイノシシがそうじゃなくてバビルサってやつな
バビルサはその2対の牙で有名である。上下の犬歯はとても発達し、頭の方に湾曲している。オスの上顎犬歯は肉を貫き鼻の天辺から突き出ている程である。この牙は何のためにあるのかはっきりとしたことはわかっていないが、牙が折れているオスよりも、牙が立派なオスのほうがよりメスと交尾できることが分かっている。
57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:50:57.36ID:UXzxVPoTO
ヒョウとライオンを掛け合わせたレオポン
ライオンとトラを掛け合わせたライガー
ヒツジとブタを掛け合わせたヒツジブタ
という生き物がいる
171:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 21:56:21.28ID:SyxOazps0
>>57
ライオン雄×トラ雌がライガー
ライオン雌×トラ雄がタイゴン
だっけ?うろ覚えだから、ライガーとタイゴン逆かも。
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:51:57.01ID:+ftqWBM50
キノコを栽培するアリがいる
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:52:36.74ID:J6CwABGI0
ホッキョクグマの肌は黒い
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:59:21.98ID:rNIrobjC0
白熊は雪の中で鼻だけ目立ってしまうので
狩りをする時は手で鼻を隠しながら獲物に近づく
全身が白い体毛に覆われているように見えるため、シロクマ(白熊)とも呼ばれる。多くの哺乳類の体毛がたとえ白色であっても光を透過しないのに対し、ホッキョクグマの体毛は光を透過し、内部が空洞になった特殊な構造のために、散乱光によって白く輝いて見える。
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:53:49.55ID:J6CwABGI0
クリオネは獰猛な肉食貝
肉食性で、餌は小動物、特に近縁な翼足類のミジンウキマイマイ等。それを見つけると接近し、頭部からバッカルコーンBuccalCone(口円錐)と呼ばれる六本の触手を伸ばし、それで餌を抱え込むようにして、その養分をゆっくりと吸収する。
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:54:56.39ID:J6CwABGI0
爆発する蟻がいる
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:55:15.84ID:BjJrm+V30
イルカとクジラの定義は大きさ
生物分類上はイルカとクジラに差はない。むしろ、ハクジラとヒゲクジラの差の方が生態的にも形態的にも違いが顕著である。しかし世界的にも日常語レベルでは両者は別のカテゴリーとして認識され、別の名で呼ばれることが多い。
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:59:27.03ID:J6CwABGI0
甘エビは約4年間はオスとして過ごし、その後全ての甘エビはメスに変わる
若い個体はまずオスとなり、成長すると5 - 6歳でメスに性転換し、卵の成熟には7歳で幼生孵化直前の抱卵状態となる。寿命は11年ほどとみられ、産卵は生涯に3回以上と考えられる。但し、生息海域の水温が高いほど成長が早く、低ければ成長は遅くなる。
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 21:00:23.60ID:J6CwABGI0
ハチドリの一日に必要なカロリーは約1万5千キロカロリーで、人間の4倍以上
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 21:06:07.50ID:wbAP1Ybf0
>>97
これよくネット上で見かけるけど普通に信じがたい
花の蜜が100%糖分だったとしても1グラムあたり4kcalしかないのに、中型種で体重10グラムそこらのハチドリが1日に1羽当たり3.75kgも花の蜜吸って生きてると思うか?
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 21:07:27.23ID:j5uxC9/20
>>117
体重比とかじゃないの
ハチドリは1日に15万キロカロリーを消費しています。 とはいってもそれはハチドリの体重75キログラムの人間と同じだと仮定したときの話で、体重が20グラムしかない鳥がそんなにカロリーを消費しているわけではありません。
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 21:01:06.36ID:BjJrm+V30
鮭は白身魚
サケの身は赤いが、生物学的には体側筋が遅筋から成る赤身魚ではなく、速筋から成る白身魚に分類される。サケの赤色は遅筋の色の原因である酸素結合性タンパク質、ミオグロビンによるものではなく、餌として摂取された甲殻類の外殻に含まれるカロテノイドであるアスタキサンチンによる。卵が赤いのもこの色素による。このアスタキサンチンは抗酸化作用などが注目され、多くのサプリメントや健康食品に利用されている。
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 21:03:20.07ID:J6CwABGI0
水族館のラッコはラッコ同士お互いに手を繋いで眠る
113:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 21:05:03.78ID:J6CwABGI0
ピラニアは獰猛で凶暴なイメージがあるが、実際は臆病な魚で、泳いでいる人間を襲ったという記録は一度も無い
132:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 21:13:17.27ID:J6CwABGI0
ラクダは一度に136リットルの水を飲む
もう貼るネタがなくなってきた
142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 21:20:03.99ID:uOBCHPEnO
卵を産む哺乳類はカモノハシと地味にハリモグラ
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 21:21:45.08ID:K4bCSKQr0
地球上で最も長い生物はシロナガスクジラ
ではなくクラゲ
172:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 21:59:43.59ID:Gby9nWUIO
スベスベマンジュウガニは有名だが
スベスベマンジュウダニというダニもいる
甲長3.5cm、甲幅5cmほどの小型のカニで、インド洋から西太平洋に分布し、日本では千葉県から沖縄県にかけての太平洋岸の岩礁海岸とサンゴ礁の潮干帯から水深100mまでに生息する。あまりすばやく逃げないので磯遊びなどで見かける機会もある。名のとおり甲は突起物が目立たず全体に滑らかで、丸みを帯びている。体色は赤褐色から紫褐色。灰白色の斑紋がある。鋏の先は黒い。海藻、貝類、ゴカイなどを食べる。
スベスベマンジュウダニ (ダニ目・ササラダニ亜目・マンジュウダニ科)。学名:Conoppia palmicincta (Michael,1884)。日本にも分布。秀逸な和名は命名者による一種の作品でもある。
174:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 22:03:12.48ID:seRBG+7S0
カモノハシの写真を初めて見た学者は「作り物だろwww 嘘乙」と言って信じなかった
カモノハシがヨーロッパ人により最初に発見されたのは1798年のことであり、カモノハシの毛皮やスケッチが第2代ニューサウスウェールズ州州知事であったジョン・ハンターによりグレートブリテン王国へと送られた。イギリスの科学者達は、当初はこの標本は模造品であると考えていた。
133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 21:14:05.49ID:HaJy33CHO
うちの猫は世界一可愛い
153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 21:29:50.89ID:9DuiMb4n0
>>133
いやうちの猫だな
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:57:03.60ID:i9QLTpIL0
アリクイってよ、1日に三万匹アリ食うんだってwww3日で九万匹wwwアリいなくなっちゃうよ!
フラミンゴって、なんで片足か知ってる?冷えるんだってよwwww
でも、水ん中入ってるんだぜ? だったら出りゃいいじゃんww
モグラのトンネル掘るスピードはカタツムリの進む速度の1/3だってwww遅いよwww得技だろよwwそのスピードなら地上でろ地上でろ!
羊は前歯が下あごにしか生えてないんだって。
その代わり上あごの歯茎が歯より固いんだってwwww
生えればいいのにww歯が生えればいいのにww
カタツムリってすげぇんだぜ。カタツムリってよ、
-120℃でも死なないんだぜ。-120℃だぜ。
普通-120度だったら動物全滅するだろ。ただカタツムリだけは氷河期になっても生き残るんだよ。
すげぇ生命力だよな。
ただよ、-120℃になるとカタツムリのエサが無いんだってwwwww
「草木が生えないから結果死にますね」だってwwwwwwww
人間ってよ血液型何種類か知ってる?4種類だろ。
じゃ馬。馬は何種類か知ってる?3兆wwwwwwwwwwwwwwwwww
ちなみにゴリラはみんなB型だってwww少なくねwwwww
全部自己中だよゴリラwwwwww
ゴリラってよ、あれ通称ってこと知ってんだろ。
あれの本名、つまり学名ってなんだか知ってる?知ってる?
ゴリラ・ゴリラだってwwwww
まんまじゃねえか。まんまじゃねえかおい。それがローランドゴリラだとなんだか知ってる?
ゴリラ・ゴリラ・ゴリラだってwwwwwwwwwちょwwおまwwwww
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/10/20(木) 20:43:54.16ID:qGYNAHZz0
なにこのタメになりそうでならない良スレ
みんなすげえゾウすげえ
ほとんど最後のコピペなのが残念だな
ゴリラ!ゴリラ!ゴリラ!
ゴ・リ・ラ!ゴ・リ・ラ ゴリラ!
ゴリラグリードの人思い出した
>>39
ブログの規制なのか知らないけど
カチンコチンが伏せられてて吹いた
ゾウの葬式はうそです
こういうのが面白くていいね
政治色もなくて楽しめる
無双思い出した
水族館のラッコが手をつなぐのは、野生では流されないために草や木にしがみつく習性からだね
ピラニアは臆病な性格だけど血の臭いには敏感で生肉を放り込めばあっという間に食い尽くすよ
有名な話だけどフタコブラクダとヒトコブラクダの間の子のコブは大きいのと小さいのが1つづつ
つまり1.5コブなラクダが出来上がるらしいね
あと世界一可愛い猫はうちのこ
ひつじぶたは始めて聞いた
>>86
ワロタwwwwwwww
いや、ヒツジブタなんてない
あれはヒツジみたいな毛のただのブタ
この世で一番長い生物はクラゲじゃねーよ
一番長くてデカイのは木だっつーの
ピラニアは世間では大きな動物も骨にされるイメージだな
※12
きのこだよ
野生のラッコはケープっていう海藻を腹に巻いて流されないようにするって聞いた
でも手をつないだら一緒に流されちゃうよな
可愛いから許すが
ラアッー!ッコ
犬に限らず四足歩行の動物の多くは人間で言う所の爪先立ちだな。
踵から足の指までの距離が長いんだよ。
因みに足といえば
象は足のバネが無いまっすぐな骨格してるからジャンプが出来ない。
米12
それ言うならキノコじゃなかったっけ。山全体に張ってるやつ。
一辺が数百メートルあってセコイアより楽勝でデカかったはず。
気ままにアニマル読んだからか意外とわかるネタがあったな
キノコが一番でかくて長いって言う奴はアスペ
木まではおk
米19
その辺は生物の定義の問題でもあるな。
少なくとも郡体を一個の生物と表現するよりは無理が無いと思うが。
まぁいずれにしろアスペの使い方すら間違えてるお前さんが言うと
説得力が薄れる。
爆発する蟻www
木っ端微塵になるのかwwww
誰得なんだよwwwww
世界中の全ての蟻の体重と世界中の全ての人の体重は同じ重さ
口で息をするのは人だけです
カンガルーは後ろに跳べない
ウソ知識そのままコピペして※欄に修正させながらアフィ稼ぐブログも多い中…
感心した。感動した。
13,5Kgの金魚がいた。
犬猫の子宮は2つある。
パンダは結構凶暴らしい
シマウマは怒ると怖い
ライガーとかの混血種は繁殖しない。又は繁殖しにくい。
烏はめちゃ頭いい
雄のカモノハシの後ろ足のつめには毒がある。
像等の多くの動物には、鼻毛がない。
カバは短距離ならば時速50kmで走れる。
緑亀の求愛行為はオスがメスの亀を高速でビンタする。
ハエをデコピンで打ち落とすことができる。
が、威力がないと気絶する。
合戦の時の馬はポニー程度の大きさだった。
ゴリラグリードじゃなくてガメルだね!
こういうの読んでも知識披露する場になるとすっかり忘れてるんだよなあ
いいなぁこの手のスレは面白いし平和でいい
有袋類のキン玉は、チンコの前にある
ゾウのお葬式が切ない
馬なんか中指一本で立ってることになるな
異種交配と言えば有名なのはラバやゼブロースなんてのもいる
レスにあるとおり異種交配で産まれた個体には大抵繁殖能力はないが代わりにタフで体が大きくなることが多い
ライガーとか3m以上あるんじゃなかったか
考えてみると、胸におっぱいがある人類(類人猿)はかなり珍しい存在だよな。普通、腹部だろ。
尻に至っては、直立歩行をする生物ならではの特権といってもいい。他の動物には無い。
>>57
ヒツジブタって他のスレでも出てたし流行ってるの?
画像のは豚×羊じゃなくて、今は絶滅した羊みたいな毛を持つ豚がいたんだけど、その近似種を掛け合わせて再現した豚。相当珍しい事には変わりないねw
皆色々知ってんだなぁ…
すげぇ!(゚д゚)
>>25はよく聞くんだけど私はオーストラリアの現地ガイドに「コアラはユーカリの毒で常にラリってる状態なのであんなに行動がゆったりしてる」って聞いた。
とりあえずパンダPで検索だな
中川翔子が科学くんで良く使ってたバッカルコーンの意味(つーか元ネタ)が分かって良かった。
やっぱパクリか。
つか意味がまるで違うし、あたかも自分が考えましたって感じで言ってたけど……やっぱ録でもない嘘つきなんだな。
科学くん見てて結構印象変わってたんだけど、やっぱ嫌いだわ。
ゴリラは水が苦手。
そのために川によって隔てられた地域では、右岸と左岸でそれぞれ別の種の多様化が生じることがある。
ぞうさんすごいなあ
※44
マンガリッツァならギリギリで絶滅してなかった気がするがこれは別のかな?
スベスベマンジュウニダに見えた
イノシシの牙とか蟻の爆発はかわいそう。
ラッコの手を繋ぐのはかわいい。
鼻を隠してそろそろ進むシロクマたんとか萌える。
地上最強動物なのにまじでか。
いつみても>>86は秀逸
サイの角は毛
イッカクの角は歯
伊勢エビは海底を一列になって歩く
ニューヨーク(だったかな)の動物園には世界一凶暴な生物と看板があり、中に入って行くと鏡がおいてある
ユーカリを食べてないコアラは短気で凶暴
※44
人間のおっぱいは尻の代わりなんだよ
尻にはセッ○スアピールとしての役割があるんだが、四足歩行なら尻が目の前に見えるけど
二足歩行に進化すると尻が見えにくい
だから尻の代わりに胸が肥大化してオスを誘う役目を負うことになった
動物うんちくスレでパンダPネタがあるとホッとする。
カモノハシは正直意味分からん
どういう過程を経てあんなのになったんだ
ヒツジブタは、羊と豚のハイブリッドではなく、ただ単なる豚の品種なんだが……。
まだガセに踊らされる奴いたのかよ。
ハリモグラとカモノハシは、一応授乳で子を育てるが、乳首は無い(乳腺があるだけ)。
ハリモグラの♂は冬眠から♀よりも早く目覚める。理由は冬眠中の♀をレイープするため。
ウォンバットのケツは硬い。ディンゴなどの敵の頭蓋骨を、巣穴とケツで粉砕するほど硬い。
コアラは、ユーカリを食べられるようになるため、赤ちゃん時代にお母さんのンコを食べる。
カンガルーとエミューは前進しか出来ないので、オーストラリアのエムブレムに使われるようになった。
オタマジャクシのときも陸上で生活するカエルが実在する。
ペットのオウムヤインコが逃げて、野生の群れに混ざったため、人間語で会話をする(?)オウムやインコの群れが存在する。
朱鷺の学名は「ニッポニアニッポン」。
シャチの学名「Orcinus Orca」の意味は「冥府の王」。
93はデマだぜ
最後は間違いなくアンタ柴田の口調www
爬虫類全部温度で性別変わるだろ
スベスベマンジュウガニ 名前好き たしか毒あるんだよね
※48
別に中川翔子は自分でバッカルコーン考えたなんて言ってないぞ?
あれの名称がバッカルコーンだと知って、それを気に入ったから使ったってなんかで言ってた
ヒツジブタはただの毛の濃いブタ
狂犬病は犬だけが保有しているのではなく全哺乳類が保有している。
ウミウシは頭がオスで尻がメス、交尾は1列に乱交パーティー。
ジュゴンとマナティーの違いは海水か淡水(サケとマス?みたいな)て聞いたことある。
手つなぎラッコがかわいすぎてすべてを忘れた
適当多すぎ
>>145
"生物"というくくりで行けば樹木の方が長いのいるだろうに
>>76
そもそも祖先種は現代には存在しないし
祖先種に近いからといって分類がはっきりしない理由に全くなってない
生物学的に突っ込めるところ多すぎ
そりゃ所詮匿名掲示板の一般人が書いた事なんだから
いい加減なものばかりあってもあたりまえだろ・・・。
ピラニアは確かに本来臆病な魚だけど
季節や繁殖期の兼ね合いで凶暴になっている事があり
そういう時には普通に現地の人が襲われてるし
ブラジル北部の湖ではダム湖に水遊び客が増えたら
死者が出るほどではないがピラニアが足に噛みつく被害も増えたってんで
わざわざピラニア避けネット張ったりしてる
「泳いでいる人間を襲ったという記録は一度も無い」キリッ
とか嘘言っちゃいかん
ゴリラゴリラゴリラwwww
ラッコのかわいさは異常
頭をゴボゴボと沈めたくなるほどのかわいさ
フラミンゴやツルが水辺で片足で立ってるのには理由がある。
冷えるからだ。
じゃあ出りゃ良いじゃんっていうやつは無知なんだよなぁ~。
気温より水温のほうが高いから出ないほうが暖かいんだよww
マイナス5℃の気温のなかで水温10℃の風呂に入ると暖かいよ。やってみ!
ピラニア、出血してる人間や弱った動物の個体は普通に襲うけどな
(襲うというほどアクティブに襲いかかるわけではないけど)
ヒツジブタはどこぞのブログが嘘記事を書いたんだよな。
(その記事にはちゃんとフィクションであることと、実際は毛並みがヒツジっぽいだけの豚であることもちゃんと書かれていた)
それを鵜呑みにして信じてるやつが結構いるんじゃね?
※70
生物学的に突っ込めるところ多すぎ(キリッ
中学生みたいな反論する奴だな。
ミ ◇
◇◇ / ̄| ◇◇
◇◇ \ |__| ◇◇
彡 O(,,゚Д゚) /
( P `O
/彡#_|ミ\
</」_|凵_ゝ
被曝ww
こんにちは!
「捕食動画ナビ(danshireview.com)」という
動物の捕食に関する動画を趣味でまとめてみました。
もし興味がありましたらぜひご覧下さい。
シロアリは蟻じゃなくてゴキブリの仲間
コウモリは狂犬病の菌を持ってるからあまり触らない方がいい。
ゴリラは温厚
ダチョウに危険が迫った時頭を土に隠すと言うのはガ★セ★ネ★タ★
猫が魚を持っていくのもあったな
※83
ただし雄がドラミングはじめたり
子連れの雌に出くわしたりしたら立ち去るべき
チンパンジーが笑い顔(にも見える威嚇)
をはじめたら命の危機と思うべき
トウキョウトガリネズミは北海道にしかいない。
発見した外国人がエゾとエドを勘違いしたとか、しないとか…