まめ速TOP ≫  雑学  ≫  プロ将棋士SUGEEEEEEEEEEってなる話教えれ

プロ将棋士SUGEEEEEEEEEEってなる話教えれ

top

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 10:33:06.20ID:OXSTAN7XO

二百手先まで読むとか無理だろwwwwwwww


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 10:34:27.52ID:fgv6ECUUO

それは無理だろ(冷静)


6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 10:35:42.10ID:cBFn/QHL0

200手は変化も含めてだろ…

羽生さん(´;ω;`)ぶわっ

【羽生名人、ついに敗れる…19年間守り続けた王座、3タテであっさり失冠 】
http://alfalfalfa.com/archives/4577261.html


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 10:35:24.73ID:oxJurhIdi

終わった後に最初からやり直す


9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 10:36:18.61ID:UdrD1WgE0

>>5
それって地味にすごいなと思ってる俺がいる


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 10:35:59.42ID:RKBo6GfCO

対局後にあの場面はどうたらっつってすぐさま再現するのがすげぇわ


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 11:12:30.10ID:Dmd1LVVTO

頭の中で対局出来る
飛行機や電車で隣会ったら着くまで口頭で対局したりするんだとか


12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 10:37:20.89ID:09nsSFql0

gori01

gori02


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 10:48:23.24ID:37nqeFlq0

>>12
インテリヤクザと鉄砲玉だな


橋本崇載

橋本 崇載(はしもと たかのり、1983年3月3日 - )は、将棋棋士(七段)。棋士番号239。石川県小松市出身。剱持松二八段門下。愛称は「ハッシー」。橋本が奇抜な髪型等をするようになったきっかけは、デパートでの将棋大会を見た女子高生が、「眼鏡をかけたおたく風出場者が多い」と述べたことに対して「マジやべぇ」と危機感を抱いたことにある。それ以降、上記の通り、金髪にするなど奇抜な出で立ちをするようになるが、髪型は、一時黒髪に戻すなどしており、頻繁に変えている。

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 10:37:56.18ID:85rgNAop0

ZONEの解散ライブに行くため早めに終わらせた人


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 11:22:36.23ID:XCz/B2Kp0

>>13
あの対戦は相手も空気読んで極力早指しだったんじゃなかったっけか。
相手の投了時点でどちらもかなり時間余らせてた筈。


大平武洋

大平 武洋(おおひら たけひろ、1977年5月11日 - )は、将棋棋士。棋士番号243。桐谷広人門下。東京都北区出身。2005年に解散したバンド・ZONEのMAIKO(現・舞衣子、MARIA)の熱狂的なファンである。対局で負けが込んだときに、「MAIKOが芸能界を引退したら自分も将棋をやめる」とブログで発言したこともある。2005年3月18日の竜王戦昇級者決定戦・対児玉孝一七段(当時)戦において、当日夜に行われるZONEの解散コンサートに行きたいがため、すべての手を1手1分未満で指し、持ち時間を1分も使わずに勝利した。将棋の公式戦で、自らの持ち時間を1分も使わずに勝利したのは、史上3人目の快挙。

20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 10:55:01.07ID:4Wd+5b9I0

十数年前に地方で対局後飲みに行った飲み屋の名前を憶えていた,とか

とにかく記憶力が半端ない


21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 10:59:56.02ID:OXSTAN7XO

じゃあ俺英単語覚えるの得意だからプロ棋士なってくるわwwwwwwww


23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 11:03:32.86ID:pMc1h9gw0

>>21
【千鳥銀の戦法図鑑】
http://www.shogi-chess.net/senpouzukan/

プロ以前のアマチュアでさえ強い人ならこれ全部覚えてるよ


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 11:03:06.62ID:5P3/Ht7l0

米長「兄達は頭が悪いから東大へ行った。自分は頭が良いから将棋指しになった」


28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 11:10:49.72ID:tETWiV0s0

>>22
なんか同じ生物と思えないね 脳の仕組みが違う気がする


米長邦雄

米長 邦雄(よねなが くにお、1943年6月10日 - )は、将棋棋士。2003年12月、引退。「自分にとっては消化試合だが相手にとって重要な対局であれば、相手を全力で負かす」という理念を持ち、将棋界では「米長哲学(米長理論)」と呼ばれて広く認知されている。

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 11:15:48.40ID:d/JDsSul0

日本将棋連盟は終戦後GHQに呼び出されました。
当時升田幸三は将棋界の関西本部長代理という肩書きで、それほど力は持っていませんでしたが、将棋連盟の代表には升田が選ばれました。
その知識・頭の回転の速さ・度胸・そして将棋の強さ。どれをとっても升田にかなう人間はいなかったからです。
GHQの呼び出し理由はこうです。
「日本の将棋はチェスと違って、取った駒を自軍の兵士として使用する。これは捕虜の虐待思想につながり、国際条約に違反する。将棋は日本の捕虜虐待に通じる思想だ」
と言いがかりをつけました。 
升田幸三は至って平然として、出されたビールを飲みました。
「なんだコレ。マズいビールだな!」といきなり大きな声を出したので、GHQはビックリして升田を見ました。
「それならナポレオンがあるがどうする?」
升田はまだ洋酒というものを知らず、当然ナポレオンが最高級酒であることも知らない。
「ナポレオンみたいな冬が来たら負けるよな酒はいらん」
GHQは困った顔をしましたが、さらに升田節は続きました。
「チェスでは取った駒を殺すんだろ?それこそ捕虜の虐待だ。日本の将棋は敵の駒を殺さないで、それぞれに働き場所を与えている。常に駒が生きていて、それぞれの能力を尊重しようとする正しい思想である」
GHQは升田の毒気に押されて苦笑するばかりです。
「アメリカ人はしきりに民主主義・男女同権を訴えるが、チェスは王様が危なくなると女王(クイーン)まで盾にして逃げようとするが、あれはどういう事だ?」
ここまで来るともうGHQも何も言えません。しだいにGHQも升田の話に興味持ち出して、こういう問答が5,6時間続きました。
そして最後に 「君は実に面白い日本人だ。土産にウイスキーを持っていけ」 と最後には升田に敬意をしめしました。


升田幸三

升田 幸三(ますだ こうぞう、1918年3月21日 - 1991年4月5日)は、将棋棋士。実力制第4代名人。全日本選手権戦(後の十段戦→竜王戦)で対戦した木村名人に対して「名人など所詮はゴミのようなもの」と言った。ムッとした木村は「じゃあ君は一体なんだ?」と反論したところ「ゴミにたかるハエだな」と言うなど、毒舌ながらユーモアもあった。

32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 11:23:23.56ID:5P3/Ht7l0

XTOxq


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 11:31:03.42ID:tETWiV0s0

>>32
何はってんの?サロンパスか


42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 11:38:19.20ID:sGQLUQFl0

>>40
新手筋の後頭部冷えピタ
後頭部に2枚額に1枚の3枚のverもある


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 11:34:09.36ID:3LXEeyb90

サロンパスクソワロタwwwww


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 11:27:11.28ID:sGQLUQFl0

もちろん座りっぱなしじゃないし飯も休憩もとるけど1局に10時間とか平気でやれること


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 11:29:32.76ID:CV8Jrbq30

元来、将棋の棋士の制度は男女の区別がなく、新進棋士奨励会(通称「奨励会」)に入会して所定の成績を収めて四段になれば棋士となる。
しかし、現在まで棋士になった女性は一人もいない。
奨励会における女性の最高位は、岩根忍、甲斐智美、里見香奈、伊藤沙恵、加藤桃子の4人が在籍した1級である。


女流棋士

将棋の女流棋士(じょりゅうきし)は、将棋を職業とし、女流棋戦に参加する女性のことを指す。昇段昇級において特例を認められた蛸島彰子が初段に上ったのを除けば、奨励会における女性の最高位は、岩根忍、甲斐智美、里見香奈、伊藤沙恵、加藤桃子の4人が在籍した1級である。岩根は女流棋士を経験しないまま関西奨励会で1級まで上がり、1級のまま退会して女流棋士としてデビューし、甲斐は関東奨励会でいったん1級に上がり、2級に降級した後に退会して女流棋士に復帰した。里見は前述の編入試験合格により、入会時より1級として関西奨励会で指している。伊藤は2004年9月に女子では史上最年少の10歳で関東奨励会に入会し、2011年8月に1級昇級した。加藤は2011年9月に1級昇級している。

52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 11:58:35.63ID:sGQLUQFl0

森内のテンプレ貼ったらプロ棋士SUGEEEEEEEEじゃなくて森内SUGEEEEEEになるだろうけど 大抵の有名どころは同じぐらい変態だと思う
興味があればwikiだけでも見るといかにプロ棋士が変態揃いかわかるだろうw


森内俊之

森内 俊之(もりうち としゆき、1970年10月10日 - )は、将棋棋士。十八世名人資格保持者。小学生時代から、すでに羽生善治とライバル関係にあった。2003年度は、名人を失冠後、竜王、王将をいずれも羽生から奪取。特に竜王戦での4勝0敗は、羽生にとって初めてのタイトル戦ストレート負けを食らわせたものであった。さらにA級順位戦史上初の9戦全勝で名人へのリターンマッチの権利を獲得。2003年度将棋大賞で最優秀棋士賞を初受賞。そして、2004年6月11日、羽生から名人位を奪還し、羽生を一冠(王座)のみに追い込む。この時点で史上7人目[5]の三冠王(竜王・名人・王将)となり、羽生に代わって最多冠となった[6]。また、2004年(1月-12月)の獲得賞金・対局料は1億円を突破した。

53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 11:59:43.08ID:JGweaWIA0

一二三のコピペマダー?


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 12:05:20.43ID:Vtnjn0QGO

加藤一二三九段伝説

・敬虔なカトリックのため「一分将棋の神様」と呼ばれるのが嫌、「一分将棋の達人」と呼ぶように懇願
・おやつに板チョコ10枚食べた。(明治製菓限定) 数枚まとめてバリボリ。
・カルピスを魔法瓶に2本作ってきて、あっという間に飲み干した。
・タイトル戦で「音がうるさい」と旅館の滝を止めさせたことがある
・将棋世界連載・自戦記で「キリスト教について」
・口癖は「あと何分?」、秒読みに入っても「あと何分?」「あと何分?」「1分です」「あと何分?」「1分です」「あと何分?」「1分です」
「あと何分?」ついにキレた記録係。「1分だよ!」 、記録係「20秒、1、2、3」 「あと何分?」「もうありません」解説の森内氏も大爆笑
・相手の後ろにたって盤面を覗き込む
・対局中の賛美歌ハミング。対局中に対局室のある4階から5階にあがり、賛美歌を歌いながら神に祈りを捧げる
・天井のテレビカメラを睨み付ける
・勝負どころで飛車を両手で打ちおろしたら真中から割れた


56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 12:06:11.52ID:Vtnjn0QGO

・余りに強く打ち付けるため、対戦相手がそちらに気を削がれて勝負に集中できない
・盤を割ったことがある。
・感想戦で二歩
・三浦七段との“冷房スイッチ、オン・オフ合戦”
・ネクタイが異常に長い
・エアコンの音が気になるので消そうとしたら、間違えて部屋の照明を消した
・詰みを発見して「ウヒョー!」
・解説では、解説せずに一人で納得
・雨宿りをする猫4匹に「ハロー」と手を上げて挨拶。「君達も、将棋に興味があるのかい?」
・マイストーブを対局室へ持ち込み、対局者に向けて対局開始
・NHK杯の紹介文「ちょっと行動がアレですが、いえかなりアレですが、なんとまぁ元名人です」
・対局中対戦相手と「熱い」「寒い」論争
・なんと師匠を逆破門
・十段戦で七時間近い長考
・テレビ中継のある銀河戦で待ったをして相手と言い争いの喧嘩、銀河戦出場停止となる。
・1981年に10段位になる、加藤12310段だった。
・一二三二冠王だった。
・新聞記事、一二三九段ってぱっと見何段だか分かりにくい
・神武以来の天才と呼ばれる
・ローマ法王ヨハネ・パウロ2世(当時)から聖シルベストロ教皇騎士団勲章を受章して教皇騎士号(Pontifical Knighthood)を与えられる。
・私は棋士ですが、このたびは騎士にもなりました。ヴァチカンに事件でも起きれば白馬にまたがってはせ参じなければいけません
・さすが一分将棋の達人、一分将棋中にもトイレに立つ
・気合が乗ってくると膝立ちになりズボンをずり上げる。
・王位戦の昼食に、「すしにトマトジュース、それにオレンジジュースとホットミルク、天ざる」を注文
三時には「メロンにスイカ、ホットミルク三杯にケーキ、モモ」を注文
米長もみかんお盆いっぱいを注文するが、おやつ合戦に負けた米長が勝負にも負ける。
・十段戦で、米長とのミカン食い決戦、記録係が「ミカン臭くて死にそうです。」と助けを求める。ミカン合戦に負けた米長が勝負にも負ける。
・鍋焼きウドンとおにぎりを9個購入、対局前にはおにぎりの山が築かれるが、対局中にはおにぎりが消え失せた
・「おにぎりはもともと戦の食べ物。夜戦に備えて注文しました」


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 12:06:41.12ID:Vtnjn0QGO

・全ての昇級の最年少記録を持っている
・他の棋士も加藤先生の食事が気になるのか、奨励会員のひとがメニューを聞きにいくときはシーンとしずまりかえる
・対局の途中に蜂蜜をチュウチュウ舐める
・一分間にみかんを三つたべる、対戦相手の羽生も局面を見ずにそちらに注目
・対局中、十数本のバナナを房からもがずに平らげた。
・加藤一二三氏からの手紙には、30枚くらい切手が貼ってある。
・テレビの対局で投了するような形成になったが、解説が面倒くさいのでそのまま粘って戦っていたら、逆転して勝ってしまった。
・無人島に持って行きたいもの「羽生さん」
・将棋日本シリーズ前日。アマチュア相手に本気で勝負!空咳・チョンチョン・駒を全力で叩きつける。
ある下手は入玉され、他の下手は駒を全駒取られ状態、他の下手には頭を抱え込んで動かなくなっていた。
全局大圧勝で幕を閉じた「今日はアマチュアの方と本当に楽しく、また気分良く将棋が指せました、
明日もこの調子で将棋を指したいです」


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 12:17:36.41ID:ICfqA8iO0

>>無人島に持って行きたいもの「羽生さん」
ってどういうことなの


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 12:26:45.18ID:Lw86GPru0

>>61
会話がすごくかみ合うらしい


加藤一二三

加藤 一二三(かとう ひふみ、1940年1月1日 - )は、将棋棋士。実力制6人目の名人。剱持松二八段門下(当初は南口繁一九段門下)。棋士番号は64。盤上・盤外においての独特なこだわり、その強烈な個性と言動は老年においてなお話題を欠かせない棋士であり数多くの逸話(伝説)を残し続けている。

58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 12:09:02.21ID:kIxAWXTy0

NHKでの、プロが二歩で負け


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 12:35:08.60ID:BUb+yxUz0

升田八段が何回玄関べルを鳴らしてもお迎えの人が来ないから切れて帰ったために
次回からたいこを叩いてお出迎いするようになった陣屋


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 13:01:19.76ID:ZuiNpz0l0

佐藤康光ってよ、一億と3手読むんだってwww
一局で50億手www 多いわwwwwww
藤井って、「振り飛車は邪道」とか言ったんだってwwww
竜王は取れても名人の器じゃないってさwwww
でも、ずっと飛車振ってるんだぜ? だったら矢倉とかすればいいじゃんww
タニーの寄せのスピードは光速だってwwww 速いよwww
お前の一手で地球ヤバイよwwそのスピードなら宇宙でろ宇宙でろ!
森内は名人戦の対局で、夕食にカレーを食べて一手も指さずに投了したんだって。
食べる前に投了したらいいのにwwww
終わってから食べればいいのにwwゆっくりカレー食べればいいのにww
羽生ってすげぇんだぜ。羽生ってよ、
居飛車穴熊の勝率が9割だぜ。勝率9割!
普通9割だったら他の棋士全滅するだろ。すげぇ棋力だよな。
ただよ、勝率9割になると誰も居飛車穴熊にさせないんだってwwwwwwwwwwww
「それでも通算勝率が7割超えてますから結果負けますね」だってwwwwwwww
三浦いんだろ三浦。根暗の奴。あれってTYの解説にすると下手だよな?
でもよ、ああ見えて意外と繊細なんだってあいつ。見えないよな?
どんくらい繊細かって言うとな、
気の合わない女流と一緒に解説させると気が狂って手が見えなくなるんだってw

繊細すぎるだろwww他人との関わり合い完全否定だよwww
タイトル取ったこともあるから一手見逃したくらいトルに足らないよねとかやかましいわw

でもな、そう考えると三浦っていっつも一人で生活してるよな。
一人が好きなのかなー、って思ってパーティーに送り込んだ人が居たんだって。
三浦もこれで安心だねー、とか思うだろ?
隠れるところがないからまた気が狂うんだってさw
一人で延々と詰め将棋解いてんのwwwww
どうしようもねーよwwwひきこもりもここまで来たらあっぱれだよwwwwwww


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 10:37:18.91ID:DJ0qelG60

羽生さんの話は面白いのが多いよな


66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/28(水) 12:57:50.95ID:zIWpKCz20

ナンプレを解いていた羽生さんに記者が

「頭の体操ですか?」

と聞いたところ

「頭ですか?頭は使いません、手の体操です」

と真顔で答えた羽生さん


羽生善治

羽生 善治(はぶ よしはる、1970年9月27日 - )は、将棋棋士。二上達也九段門下。1996年2月14日に将棋界で初の7タイトル独占を達成。通算タイトル獲得数は、大山康晴に並び歴代1位タイ。全7タイトル戦のうち竜王戦を除く6つでの永世称号(永世名人(十九世名人)・永世王位・名誉王座・永世棋王・永世棋聖・永世王将)の資格の保持(いわゆる「永世六冠」)も史上初である。羽生とほぼ同じ年齢にトップクラスの実力者が集中しており、彼らは「羽生世代」と呼ばれる。




将棋の分からない俺に羽生善治の凄さを教えてくれ



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 19:51:40.09ID:mrtluWWn0

わかりやすく教えてくれ。


2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 19:51:58.63ID:NFBnlNpG0

日本一チェスが強い


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 19:52:44.15ID:2TI5OQS50

世界におけるチェスの定石を変えた


チェスの魅力を将棋棋士の室岡克彦に22歳で教えられ、本でルール等を覚えた。実際にチェスをプレイし始めたのは七冠制覇前後の1996年頃、26才とかなり遅く、日本在住のフランス人チェス講師のジャック・ピノーに一から教わった。プレイといっても多忙のため月に1、2度の練習であった。将棋とチェスに関して羽生は「当初似ていると思っていたが、全然違う」と語った。上記の将棋との混乱やチェスの開始時期が遅い事、月1、2度という僅かな練習にもかかわらず、2年後の1998年3月に全日本百傑戦で単独優勝、9月のJapan Openで、同率優勝し、僅か2年で国内では敵なしとなった。

5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 19:53:08.04ID:eYKdQ7bC0

升田幸三四代名人と囲碁を打つ


現在の第一人者の羽生善治も、将棋を指したい人は誰かと言う問いに「升田先生と指したい」と述べている(羽生は升田の引退後に囲碁を打ったことはあるが、将棋は指してもらえなかった)。

7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 19:53:53.48ID:WlmDIUIs0

タイトル総舐め


8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 19:54:01.60ID:VUaOAeYP0

2手3手どころじゃない読み


10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 19:55:13.17ID:XQIN+OpY0

友A:羽生はどれくらい凄いの?
友B:簡単に言うと日本の将棋には7つのタイトルがある
友A:うん
友B:過去10年間だとのべ70人のタイトルホルダーがいるわけだ
友A:うんうん
友B:その70人のうち半分の35人が羽生だ
友A:( ゚д゚ )

こんなコピペができるくらい


13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 19:56:07.85ID:4WKXqr6l0

>>10
羽生一族すげぇえええwwwwwwwwww


47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 20:21:03.84ID:BOzplcdr0

>>13
ワロタわ


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 19:55:36.54ID:m/2fuPTU0

「50年に一度の大逆転」を毎年数回は起こしている

あまりに勝つので王だけ指してた時期も

片手しか使わず勝利

将棋が強すぎるのでチェスをやっていた時期も
そのチェスでも日本一

藤井の77桂を咎めるために77手で投了に追い込んだ

王座戦を盛り上げるために2度アクシュを指してみた。 
藤井は気付いていなかった。

年間10タイトルは当たり前、20冠持つ事も

初手王手飛車を頻発

詰んでる玉から、受けの手順を発見出来るのは羽生くらい

王手を掛けた駒に飛び乗って、大盤解説まで行くというファンサービス

化け物やないか


17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 19:59:27.80ID:18/x21k50

羽生とイチローは日本の誇り


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 20:00:25.09ID:mrtluWWn0

いまいち分かんねーな
そもそも将棋が分からん。


19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 20:00:47.79ID:DpmbjL6p0

じゃあ将棋しようぜ


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 20:08:29.76ID:uYowmWbBi

・7タイトル中10冠は当たり前、7タイトル中12冠も
・初手で王手飛車を頻発
・羽生にとっての手付かず完勝は入玉のしそこない
・盤面すべて相手駒、持ち駒も全て相手の状況から玉だけで逆転
・待ったされても余裕で勝利
・一回の王手で龍が三枚に見える
・玉で王手が特技
・対局場に立つだけで谷川が泣いて謝った、心臓発作を起こす佐藤も
・勝勢でも納得いかなければ打ち歩詰めして帰ってきてた
・あまりに勝ちすぎるから野球盤で対決
・その野球盤でも三塁打
・荒木を一睨みしただけで振り駒が先手になる
・対局の無い解説でも2勝
・盤を使わずに脳内で指してたことも
・自分の香車を自分でキャッチしてレーザービームで打ち返す
・対局で勝利してから感想戦の方が長かった
・王手を受けしようとした歩と、それを受け止めようとした金、銀、角の駒ともども相手玉に突き刺した
・観客の韓国人のヤジに流暢な韓国語で反論しながら王手飛車
・グッとガッツポーズしただけで寝癖が5本くらい立った
・振り飛車でハリケーンが起きたことは有名
・自分の桂馬に飛び乗って客席まで行くというファンサービス
・大局観がよすぎるせいか対戦相手の老後まで見える
・あまりに勝つのでチェスをやっていた時期も
・ハンデとして有利になったら盤を回転させるルールも導入されたが全然ハンデにならなかった


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 20:08:58.59ID:SWBwGmlp0

わかりにくいから誰かガンダムで例えて


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 20:15:59.70ID:Du3HyQxK0

>>29
ガンダム単騎でアーバオアクーを壊滅させた


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 20:17:07.33ID:a7ru4sfc0

誰かドラゴンボールで例えてくれ


57:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 20:32:30.90ID:pGgqQv/H0

>>43
羽生が悟空で
佐藤がベジータ
森内がピッコロ
渡辺がセル
広瀬が悟飯


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 20:29:52.29ID:UDo/+tHI0

「苦手なものは何ですか」と聞かれて「将棋です」と答えたらしい


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 20:09:58.29ID:mrtluWWn0

お願いだ
羽生試合で、すげー大逆転の試合とか動画であったら
教えてくれ。


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 20:11:42.47ID:hRxXu7Es0

>>31
vs中川featひふみん


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 20:11:10.49ID:5RpxrWXF0

なんか解説の人があたふたしてしまうくらい
すごい大逆転の動画あったよな


35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 20:12:38.90ID:DpmbjL6p0

対中川 解説ひふみんがわかりやすいかなぁ


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 20:11:30.15ID:VUaOAeYP0



38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 20:14:40.37ID:mrtluWWn0

>>33-35
サンクス
ちょっと見てみる。

ひふみって可愛い名前だな。そんな人もいるんだ


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 20:13:13.87ID:DpmbjL6p0

みんな同じの勧めすぎだろ・・・


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 20:34:39.26ID:pUc/+XdG0

お前らが薦める動画見たが解説が動揺するってどーゆーことだってばよw
とにかくヤバすぎるってのはわかった


45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 20:19:00.14ID:Du3HyQxK0

囲碁や将棋に限らず、この世のあらゆる競技やスポーツで

「歴代で最強は?」

と聞けば、ほとんど必ず意見は割れる。

しかし、将棋に限っては歴代最強の棋士に誰しもが口を揃えて羽生善治を挙げる
それが羽生善治


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/04(日) 20:37:26.15ID:mrtluWWn0

すげえな羽生
なんだかよく分からんがすげぇ


決断力 (角川oneテーマ21)
羽生 善治
角川書店
売り上げランキング: 3290
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1317173586/
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1315133500/


はてなブックマークに追加   はてなブックマークに追加 



まめ速 週間人気記事

まめ速 最新記事

Powered By 我RSS
2011年09月28日 | 雑学 | comment(150) |
  • ※1. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 21:24 ID:do.Ktble0

    後手と言われながら先手やっちゃって反則負けした人がおってだな・・・

  • ※2. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 21:27 ID:HRKxD7eM0

    初手に8六歩(絶対に不利とされる手)を挑発のために指して勝った棋士がいる

  • ※3. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 21:28 ID:szmeK8Ef0

    格ゲーと将棋って似てるな
    羽生プロは将棋のウメハラか

  • ※4. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 21:30 ID:HRKxD7eM0

    つttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%AB%E5%9C%A8%E4%BD%8D%E8%80%85%E4%B8%80%E8%A6%A7_(2)

    羽生さんが無双すぎる

  • ※5. 名前: 投稿日:2011年09月28日 21:41 ID:ple9xiMP0

    プロの下っぱでも相当地頭いいんだろうな・・・

  • ※6. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 21:44 ID:j55EYb8H0

    将棋は会長からして常人じゃないw

  • ※7. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 21:52 ID:.Q0YNH790

    >>27
    荒木ww

  • ※8. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 21:56 ID:9M8Er.GB0

    GOLDEN CROSS

  • ※9. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 21:59 ID:5.1guzF60

    >>33
    勝ちへの道筋が見えた瞬間から手が震えだす

  • ※10. 名前:jkl 投稿日:2011年09月28日 22:03 ID:YAiTdtA.0

    対局の再現は終わった直後ならプロじゃなくても誰でもできるよ。
    ただし、毎日何局も指してるのに1週間前の指してを思い出すのはよく訓練された棋士じゃないと厳しい。

  • ※11. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 22:06 ID:HAE9oucE0

    果たして羽生を超える棋士は現れるのか・・・

  • ※12. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 22:12 ID:1OD2ukXK0

    将棋はむちゃくちゃ強く、タイトル挑戦も凄く多いのに1つもタイトルを取れない千駄ヶ谷の受け師

  • ※13. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 22:19 ID:dOU5pyPv0

    それにしても、ゴキゲン中飛車というネーミングはどうにかならんのかw

  • ※14. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 22:21 ID:0MABAjgB0

    丸一日殆ど座ってて休憩も食事もしっかり摂るのに
    一局終わる頃には体重が2~3キロ減ってるとか凄まじいよな

  • ※15. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 22:24 ID:DiVXka5b0

    羽生さんとモテの脳内将棋はすごかった

  • ※16. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 22:29 ID:1r6LQ.kA0

    「三月のライオン」で見たけど、対局中マジでおやつタイムってあるの?

  • ※17. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 22:31 ID:kYptgTvv0

    日本将棋連盟のサイトで会長が満面の笑みでダブルピースしてる時点で何か凄い

  • ※18. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 22:33 ID:MMTrR7ml0

    全盛期の羽生と全盛期の大山が戦ったらどうなるのかなぁ

  • ※19. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 22:38 ID:culiVGjA0

    実力制第四代名人升田幸三の名言
    「金は玉のそばになきゃいかんよ(股間を指差しながら)」
    「女が将棋をさすのは感心せんね。あれはさされる方だから」
    「女は抱き心地さえ良けりゃいいんだ(十代の女流棋士に対して)」
    「二人で話しとったらノミが出てな、最初は畳の上で跳ねておって爪でつぶそうとしたら逃げられて、そしたら彼女の太ももの上をぴょんぴょん跳ねておったから指でつぶそうとしたらどんどん奥の方へ逃げられて、指を入れたら彼女が痛いと言うもんだから先の尖ってないもので掻き出そうとしてたところで……(浮気の真っ最中の現場を抑えられたときにしどろもどろになりながら)」

  • ※20. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 22:40 ID:JEneQLSN0

    ※16
    将棋板にはタイトル戦のおやつ(+食事)を話題にするスレがある

  • ※21. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 22:42 ID:veaEWH9j0

    こういう人たちが研究職とかに就かないのって日本にとっての損失じゃね?

  • ※22. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 22:59 ID:awCFINMJ0

    どんなに羽生が強くても、羽生より強い奴がいても
    いずれコンピューターに負ける
    つまり人間界で一番将棋が強いのは羽生じゃない
    この意味が分かるか

  • ※23. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 23:10 ID:v3k8D4Vi0

    羽生ってこの間負けたんだよな魔太郎に

  • ※24. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 23:11 ID:ejTxllgM0

    早く永世7冠or8冠になってください

  • ※25. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 23:16 ID:15kfxc4X0

    ハチワンの作者がプロを神格化してるのはよく分かる

  • ※26. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 23:22 ID:D4aEl0Zp0

    大逆転なら米長の方が多いし奇行なら加藤の方が多いし記録なら大山の方が羽生より凄いよ

  • ※27. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 23:25 ID:HZ2rcYL30

    ※21
    米長の理屈なら研究職は馬鹿がやるものだろう
    ちなみに羽生の学校の成績は普通
    良くも悪くも無かったらしい

  • ※28. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 23:26 ID:.Z26PO7B0

    考えたんですがよく意味がわからないのでわかりやすく教えてください

  • ※29. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 23:28 ID:.Z26PO7B0

    28ですが22の方にたいしてです

  • ※30. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 23:30 ID:DT1MmxnC0

    マングースには負けるけどね

  • ※31. 名前: 投稿日:2011年09月28日 23:41 ID:gG9qWjni0

    教則本を何冊か見てきたけど、羽生の教則本が一番分かりやすくて、定跡がなんであーやって動くのかを一から学べた。強い人は教えることも上手い。

  • ※32. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 23:45 ID:KjyCXae.0

    動画あれあれ言い過ぎwww

  • ※33. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 23:46 ID:F.cVYDaRO

    一二三九段のコピペは秀逸

  • ※34. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 23:48 ID:IVb.w8A10

    女の弱さは異常だよ。男性の足元にも及ばない
    女のプロレベルが男でいうアマチュアレベルだからな
    脳の構造が違うんだろう

  • ※35. 名前:腹減った 投稿日:2011年09月28日 23:50 ID:gG9qWjni0

    俺も22はよく分からん。意味不明

    全盛期の大山と全盛期の羽生なら、羽生だろ。羽生の世代は化け物揃いにも関わらず七冠達成だからね。今でも、羽生世代は頭一つ抜けてるよ。あの森内に、誰が指しても例えこちらが優勢であってもひょっとして負けるんじゃないか、何を指しても読まれている感じがした。神がかっていた。って言わせるくらいだぞ。

  • ※36. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月28日 23:52 ID:BA4vKhgh0

    脳が全力を出すと、人間は餓死してしまうらしい。

    対局中、座っているだけでも痩せてしまうのはそのせいか。

  • ※37. 名前: 投稿日:2011年09月28日 23:54 ID:naUM1vrU0

    米27
    学校の勉強をする暇なんて殆ど無かったらしいからな
    それでも、持ち前の記憶力でそれなりの成績をとった

  • ※38. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 00:01 ID:oszSq.KM0

    永世7冠になったら国民栄誉賞あげてよ

  • ※39. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 00:13 ID:1PNiE7EP0

    羽生の勝率は過去最高の異常な数値だからなw

    それもプロの中のトッププロとの対戦が多くてその勝率だから
    まあ過去にも偉人は何人かいるけど今までの中で羽生は一番の天才かな

  • ※40. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 00:20 ID:DU2LcPcI0

    ※34
    確かにこういったことには男性の脳の方がむいてる気もするが
    そもそもの競技総人口が全く違うだろ。
    女性がもっと将棋やるようになったら強い人も出てくるんじゃね

  • ※41. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 00:46 ID:Eex.Igqn0

    タイトル戦だと三食ちゃんと食べて対局中に二回おやつが出るけど、終わったら数キロやせてる。
    基本座って駒を動かしてるだけなのにそれだけ消耗する

  • ※42. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 00:48 ID:9tzdLLOf0

    ひふみんスレかと思ったがそうでもなかった

  • ※43. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 00:51 ID:51fALwZo0

    将棋スレまとめてくれるのは嬉しいな
    もっとやってくれ

  • ※44. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 00:56 ID:w4AS652.0

    ※3
    全然違う。
    ウメハラは確かにすごいと思うが、格ゲーのプロってハードル低すぎだと思う。

    将棋はプロとアマの差が一番ある競技って言われてる。
    ウメハラはなんだかんだでアマチュアによく負けるでしょ。

    羽生はアマトップの人間二人相手に2面指し、角落ちで普通に勝てる。

  • ※45. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 00:58 ID:O7g7kee00

    相撲だと外国人力士が圧倒的に強いけど
    将棋には外国人棋士はあまりいないのかな?

  • ※46. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 01:14 ID:R4iiF6Kp0

    ※40
    囲碁のプロはいるんだから競技人口は理由にならん(男女比はどちらも約8:2で大差無い)

    ※45
    そもそも普及してないし
    将棋のプロはなれるまでのハードルが高すぎる

  • ※47. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 01:36 ID:fe2Zm.ky0

    ※3
    何言ってんだコイツ

  • ※48. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 01:41 ID:ZJwjJJqx0

    将棋は取った駒を使える分すごく事象が複雑で、コンピュータの計算がものすごく時間かかるらしい。
    羽生曰く「考えないことが大切」らしい。
    違うと直感的に思ったものは最初から思考しないんだとか。
    その判断力がすさまじいからこれだけ勝てるんだろうね。

  • ※49. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 02:59 ID:tz84XHNU0

    米19のを見ると囲碁棋士だが藤沢秀行氏を挙げざるを得ない。

    ●女性関係も派手で愛人の家に入り浸って自宅に3年もの間帰らなかったこともあった。用事ができて帰らなければならなくなった際、自宅への行き方がわからず妻を電話で呼び出して案内させたという。

    ○米長邦雄の妻が藤沢の妻を訪ね、米長の妻が「うちの主人は週に5日帰ってこないのですが」と藤沢の妻に相談した所、藤沢の妻は「うちは3年、帰りませんでした」と答えた。

    ●酔っぱらったら女性器の俗称を連呼する悪癖があり、鄧小平と面会した際、あろうことか、ベロンベロンに酔っぱらっており「中国語ではおま○このことを何というのだ」と執拗に絡み面会は途中で中止となった。

    ●競輪好き。亡くなる前年には競輪場で転倒して骨折。

    ○競輪で250万円の車券を1点買いしたが惜しくも外れ、競輪場で観戦していたときに金網を強く握りすぎて菱形にひしゃげてしまい、「秀行引き寄せの金網」としてその競輪場の名所になった。

    ●棋聖戦6連覇の間に、借金のために自宅を競売にかけられる。

  • ※50. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 03:44 ID:XpOS8HdK0

    男が女装して将棋うつ漫画があったな。
    女流棋士は最高で1級ってそんな低レベルだったのか。

  • ※51. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 05:04 ID:VyuFSW4l0

    同じ条件で開始する筈なのに勝てない
    将棋は科学的に解明すべき課題だと思う

  • ※52. 名前:  投稿日:2011年09月29日 05:46 ID:SwhKwhuz0

    囲碁にしろ将棋にしろ、その対局を間違うことなく最初から再現できるのはまじてすごい
    それどころか結構前の対局も覚えてたりするし

    一般人は一分前に打ったのすら無理だろうなぁ

  • ※53. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 05:49 ID:yHupiMGH0

    ※50
    男性は頭脳明晰であって当然。またそうであってほしい。そうでなければならない。
    だからこそ頼れる存在なのだ。自分より成績の悪い男は私にとっては要らない存在だ。
    男性が圧倒的な頭脳の力を見せつけてくれると本当に嬉しくなる。

  • ※54. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 06:11 ID:ohkLCSge0

    ※12
    かわいい顔のタイトルがあれば一基はぶっちぎり

  • ※55. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 07:20 ID:xYGrGlBa0

    ※25
    だってハチワンの作者、プロ一歩手前まで行ってプロになれなかった人だから。
    奨励会3段とかまで行ったんじゃなかったかな。

  • ※56. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 07:28 ID:WEDxpqS50

    将棋最強議論なんて江戸時代の名人から始まって天野宗歩、関根金次郎、木村義雄、大山康治、升田幸三、中原誠といろいろおるわ。誰もが羽生を挙げるってにわか。

  • ※57. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 08:11 ID:NjtJl8Ey0

    一二三アホだろ
    なんで金動かしたんだw

  • ※58. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 08:44 ID:ZV.g3EZp0

    ※45
    囲碁だって国ごとにプロがいるし日本人じゃなきゃ入れないんじゃないの
    まあ将棋は漢字使うから海外で普及しにくいとは聞いたことある

  • ※59. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 08:50 ID:A70fCA.Z0

    羽生や森内は、姿が良いっていうのも大きいな
    和服でも洋服でも、座って熟考している姿が美しい

  • ※60. 名前:  投稿日:2011年09月29日 09:09 ID:SwhKwhuz0

    将棋も同じようなもんだと思うけど
    アマチュアだと高段者でも棋院生といい勝負か負けるかだよなぁ
    プロともなるとレペルが違いすぎる

  • ※61. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 09:10 ID:ZV.g3EZp0

    目隠し将棋はうちの兄貴でも出来るからそこまで難易度高くないと思うよ

  • ※62. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 09:17 ID:NOPUXduD0

    ※16
    タイトル戦のスレだと「棋譜はいいからご飯とおやつの画像よこせ」と言われるくらい人気のイベントなんで
    3月のライオンで、すっかり中継の名物になってしまった、みたいに書かれてるのは正確
    ふだんの対局でも板チョコをパリパリ食べる人とか、カロリーメイトをモグモグ食べる人とかいて楽しいよ

  • ※63. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 09:39 ID:cjvnHXXJ0

    もし万が一
    将棋の基本ルールが変わった(新しい動きが追加されるとか新しい駒が増えるとか)としても
    それでも尚、ルールに即適応して何手先まで読めるもんなの?こういう人達は。
    そしてそれでも強さの順位は大幅には変わらないもんなのかな。

  • ※64. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 10:22 ID:Z3wlob8p0

    将棋のプロとアマが天と地ほどあったっていうのはもう昔の話だと思うけどな

    ※63
    適応できる人とできない人がはっきり分かれるだけだと思う
    最初は適応できない人も定跡が確立されるほどに経験が蓄積されれば、適応できる人もいるだろうし
    それに、全く違う分野でなければある程度の成績を残せるだけの逸材はいる、というのは証明済みと言っていい
    たとえば羽生はチェスが得意だし、大山は中将棋得意だった

    そもそも過去にさかのぼれば、将棋の棋士は囲碁がそれなりにできて当たり前だった
    将棋の最古の棋譜は本因坊算砂という当時最高峰の囲碁棋士と、最初の将棋の名人の対局だ

  • ※65. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 10:25 ID:B7GUF1v80

    ・グッとガッツポーズしただけで寝癖が5本くらい立った

    これいつも吹く

  • ※66. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 10:32 ID:m965.mS10

    ※44
    まだプロ制度が始まって間もないから仕方ないと思うけどね
    今は話題に上がってくるアマをどんどんプロにしていく段階だからプロとアマに明確に実力で線引きが終わってないし

    それでも将棋のプロとアマほどの壁はできないとは思うけど

  • ※67. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 10:34 ID:2NC.XTpB0

    たぶん将棋ルールが変わったら、研究が得意な若手棋士が有利
    羽生といえども最初のうちは負けるんじゃないかな
    でもいずれ定跡化されてきたら、やっぱり羽生が勝つと思う

  • ※68. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 10:36 ID:2NC.XTpB0

    たぶん将棋ルールが変わったら、研究が得意な若手棋士が有利
    羽生といえども最初のうちは負けるんじゃないかな
    でもいずれ定跡化されてきたら、やっぱり羽生が勝つと思う

  • ※69. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 10:40 ID:U12jKbTB0

    ※55
    それは違う。奨励会入会寸前までいっただけ。
    奨励会入るにはプロの師匠見つけなきゃいけないけど、そのプロとの対局でこすい手指して
    怒らせちゃったから結局奨励会入りはならなかった。
    棋力的にはおそらく奨励会下位の級位者クラスはあるとは思うけど。

  • ※70. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 11:43 ID:2KE7PulQ0

    *56
    それは違う
    将棋は日々研究されてるから
    序盤のリード分、羽生が勝つ
    終盤の将棋力でも、羽生はトッププロ棋士が想像できない手を
    時間内に打つのがすごい
    基本的に90点以下の手は打たない
    それでもあと30年以内にはコンピューターに負けて
    必勝法が発見されてプロ棋士は衰退すると思うとさみしい

  • ※71. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 11:46 ID:05OWN.xg0

    女性のプロ棋士が出てこないのは、一級で女流棋士として仕事がもらえる状況のせいでもあるんじゃないかと思う
    対局の解説アシやイベントの客寄せパンダみたいになってるし、女流タイトルもあるから
    四段とってプロになるより、一級の女流棋士を目標としていて、向上心が奪われている

  • ※72. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 13:54 ID:DiTxfibz0

    将棋だけに何十年も興味が続くことがすごい。
    羽生さんも興味が続くことは重要な才能だと確か本に書いていた。
    プロ棋士の多くがタイトルを取れないまま終わるだろうから、
    年食ってくると結構な人が情熱を失ってそうだけどね。
    悲惨だ...と思ったけど何の仕事でもそうか。

  • ※73. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 14:01 ID:TReYYofa0

    昔はコミュニティーに入ってないと見れないものがいっぱいあったが
    今はインターネットでそれが可能になったから昔ほどアマとプロの差はなくなった

  • ※74. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 14:09 ID:eT7XHcIt0

    羽生△

  • ※75. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 14:19 ID:9USt.c.a0

    ※73
    でもいまでもアマトップの人たちは結局元奨励会員のプロなりそこねだらけだよね

  • ※76. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 14:22 ID:wtvDjcMb0

    あれあれあwwwww

  • ※77. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 14:43 ID:bQ9gbQCX0

    まぁ一年に4人しかなれない職業に雑魚はおらんじゃろ

  • ※78. 名前:pim475_ 投稿日:2011年09月29日 14:54 ID:vE0Qk5790

    ※22に対して。
    羽生に勝てるソフトを作った人が羽生より強い。
    と意味なのだろうか?
    ・・・と勝手に解釈して、

    ではその人がコンピュータを使わないで
    (ごく普通の人間同士の対局)
    羽生さんに勝てるという意味でしょうか?

    .

  • ※79. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 16:08 ID:WNm0g24r0

    将棋のプロはとりあえずどこかおかしい

  • ※80. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 16:21 ID:dIMorzT.0

    将棋のプロは東大入るよりずっとむずかしい、年2人だっけ

  • ※81. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 16:52 ID:fFnBWYxn0

    升田と羽生の碁の話は升田が「ワシはもう年で体力がない。若い頃ならともかく今のワシが将棋で羽生に勝てるわけがない。」て理由でとうとう一局も指さなかった。別に羽生を嫌ったわけではなく、むしろ非常にかわいがっていたので代わりに碁を打った。

  • ※82. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 17:00 ID:WtgrLjry0

    プロ棋士になるまでの過程がすごすぎて。
    天才を集めてそいつらでつぶしあいをやって
    生き残ったのがプロになるって感じだもの。
    (奨励会は6連勝or7割以上で昇級/8連勝or7割?分以上で昇段)
    羽生さん森内さん佐藤康さんがいたころの奨励会って…

  • ※83. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 17:03 ID:TU9o7TTs0

    全部覚えてる時点でもうすごいわ

  • ※84. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 17:18 ID:YrEe0ehP0

    ※58
    囲碁は外国人も入れますよ、ていうかいっぱいいますよ
    昔は中国韓国みんな日本にきてたけど、自国が日本抜いたのでほとんど来なくなった
    今は来るのは台湾人かな、台湾棋院も発達してきてるけど

  • ※85. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 17:21 ID:csIQznPk0

    プロ棋士への道とか、ハンター試験並の難易度だもんなあ。

  • ※86. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 17:35 ID:V7g2XA.J0

    ネタだったらテレビでの解説中に告ったヤツだろう

  • ※87. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 18:07 ID:xlm1OCI00

    44
    格闘ゲームのハードルが低いとかw
    勝率で言ったら梅原のほうが勝率高いよ
    そんなこと言ったら羽生さんだって 無敗ではないのだから
    「なんだかんだいっても負けてる」ってことになるだろ?

    どちらがすごいとかは関係ないんだよ どっちもすごい あとイチローもすごい

  • ※88. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 18:08 ID:cf.WBn7D0

    集中力の話。
    Webで読んだのかな?本だったかな?
    「ある棋士が集中しまくって、トイレに立とうと思ってふすまを開けたら押し入れだった」
    ものすごい集中力だなあ。陸上の選手でも「控え室から集中しまくって、スタートラインに立つまでのことを覚えてなかった」って人がいたそうだけど。

    羽生先生の集中力は本人曰く
    「深い深い海へ潜っていくようなもの。いっぺんで深くは達せないけどだんだん集中して行く」
    「あるとき『これ以上考えたらもうこっちの世界に戻ってこれなくなるんじゃないか』と思って考えるのをやめた」
    だそうで。
    数学者でも似たような感覚に陥る人はいるらしいが。

  • ※89. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 19:43 ID:w4AS652.0

    ※87
    事実かなり低いでしょ。
    高いと思う理由を教えてほしい。

    社会人やってて片手間でゲームしてるやつに負けるプロ。
    格ゲーで食べていける人間はほとんどいない。
    ハードルが低いと思われて当然だと思う。

    あとアマチュア、素人との対戦がほとんどのウメハラの勝率とプロとしか対局しないハブの勝率を比べて、ウメハラのほうが勝率高いといわれても。。。
    アマチュアによく負けるプロってどうなの?って話をしてるのに

    >そんなこと言ったら羽生さんだって 無敗ではないのだから
    「なんだかんだいっても負けてる」ってことになるだろ?

    って返しも意味わからない。羽生が負けないなんてだれも言ってないでしょ。
     

    将棋のプロはアマチュアと滅多に本気で対局しないから断言はできないけど、羽生が仮にアマチュアと本気で100局対局するとしたら普通に100勝すると思うよ。
    これは将棋詳しい人間ならみんなそう思うんじゃないかな

  • ※90. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 20:55 ID:3W0Sh.mh0

    指先ひとつでダウンさ

  • ※91. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月29日 22:04 ID:A2fgGg3C0

    ※89
    天才はどの分野にでもいる
    それすら分からん奴に本物が分かるわけない

    将棋と格ゲーってタイムスパンが全然違うだろ
    格ゲーはスポーツと同じで勝ったり負けたりだ
    外国ではeスポーツって言うしな
    それでいて勝率が高い奴が強い

    世界中のゲーマーを魅了する梅原は、まぎれもない天才だよ

  • ※92. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月30日 00:10 ID:5u5BLjfV0

    女流棋士蛸島彰子さんは、奨励会初段だった。
    一級が最高というのはガセだよ。

  • ※93. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月30日 00:22 ID:5TbPOocj0

    3月のライオンの宗谷戦の7九角だけは納得いかんわ
    あんな小学生でもわかる手を全プロ棋士がわからんとかないわ~
    やっぱハチワンだな、ジョンス戦は読んでると将棋打ちたくなる

  • ※94. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月30日 01:28 ID:NtNrtzYp0

    ※91
    なぜアンカーつけたのかわからんくらい的外れだな。


    ※93
    まあ一分将棋だろうし、A級の人間でも7九角指して勝ちを読み切れなかったんだから、小学生でもわかるは言い過ぎ。

  • ※95. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月30日 01:53 ID:3ZZ8q.JX0

    ※93
    あの局面が次の一手で出れば見えるかもしんないが
    実践の終盤で1分将棋じゃそうそう見えるもんじゃない

    あとあの局面は「君は僕を信用し過ぎだ」の台詞につなげるために、さらに難解な変化が続くような手じゃなく
    一手指されて「あっ」と気づくような手じゃないと意味が無い

    まあ自分もハチワンのためにYJ読んでるよ最近そよの出番が少なくて悲しい

  • ※96. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月30日 02:10 ID:61mUV8Yf0

    タイトル防衛戦では、どんなに食べて運動しても、終わったころには体重が軽く数キロ落ちるそうな。

    羽生さんが567冠ぐらいの頃は、相手と戦う前に体力消耗と体重減との戦いだったらしい。

    ハチワンで棋士の熱量の件は、むしろマンガのほうが控えめかも。

  • ※97. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月30日 02:13 ID:VSwHrDWm0

    羽生を「はにゅう」って読んじゃう俺カワユス

  • ※98. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月30日 02:15 ID:ZaD7t2HJ0

    昔はマスコミは羽生ーハブーってぐらいにいっぱい映像流してたのに
    最近めっきり将棋自体やらなくなったね
    NHKだけはしっかりやってるけど…

    この人みたいな頭あったら人生楽しいだろうな

  • ※99. 名前:ななし 投稿日:2011年09月30日 06:46 ID:01n.HEpZ0

    羽生善治という将棋界歴代最強の男を知りたいのならwikを見れば大体わかる。色々と天才たる理由が書かれているわけだが、中でも棋風に関する部分をここで抜粋したい。

    「居飛車、振り飛車、相振り飛車も自在に指しこなすオールラウンドプレイヤーである。
    また、対局の中の様々な面で強さを発揮する。勝又清和は「大山の力強い受け、中原の自然流の攻め、加藤(一)の重厚な攻め、谷川の光速の寄せ、米長の泥沼流の指し回し、佐藤(康)の緻密流の深い読み、丸山の激辛流の指し回し、森内の鉄板流の受け、といった歴代名人の長所を状況に応じて指し手に反映させる‘歴代名人の長所をすべて兼ね備えた男’」としている」

  • ※100. 名前: 投稿日:2011年09月30日 06:58 ID:mCopkPHAO

    将棋とかチェスってターン制だから、全く応用性がないよな
    いくら凄くても、あくまで将棋の盤上だけでの話

    ハチワン読んでると、作者の勘違いっぷりに笑える

  • ※101. 名前:ロッチー 投稿日:2011年09月30日 07:14 ID:GQFjEOtbO

    今朝のデイリースポーツ
    松とら屋本舗 松下雄一郎 さん>>30 書き込みまるうつしww駄目だね

  • ※102. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月30日 08:10 ID:pNVRKtH10

    91さん
    もうやめておこうw 89みたいな自分の考えが全てみたいなアホには
    何を言っても無駄だからw

    アマチュアとばかりやってるから強い弱いって考えしか出来ないのもw

    これは将棋詳しい人間ならみんなそう思うんじゃないかな とか
    アマチュア、素人との対戦がほとんどのウメハラの勝率 とか
    普通に100勝すると思うよ。 の 「思うよ」 とか
    それこそ空論だろw

    偉そうな事言っても 羽生さんよりお前は将棋弱い訳で 梅原よりゲーム弱い訳で
    頭も弱い訳でw 少なくともお前の周りに友達がいないことだけは確実に分かったわw

  • ※103. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月30日 08:12 ID:XQjfDjwJ0

    ※100
    「人生というのは話し合いだと思う
     将棋の指したり指されたりこれも話し合いですね
     話し合いがないということは人生から外れておる」
                       升田幸三

  • ※104. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月30日 08:45 ID:dSlvNPSI0

    歴代最強となるとまだ羽生と大山で別れるだろ
    羽生は名人竜王の獲得数少ない

  • ※105. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月30日 09:44 ID:ToWDsnUU0

    どっちが凄い、と比較論でもめるならまだわかるけど
    単に陳腐な理論を持ち出して自分ができもしない事を
    貶す奴ってのはどういう精神構造をしてるんだろう

  • ※106. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月30日 13:06 ID:9On1gg8A0

    ※104
    そこに「盤外戦を用いたかどうか」という要素が加わって紛糾するわけだな

  • ※107. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月30日 14:34 ID:MepWzAm10

    >>94
    ウメハラよりも強いプレイヤーは存在するけど、全て一時的なものなんだよ。
    そいつらが来年の今頃はどうなってるのか分からないけど、ウメハラは来年も上位だろうよ。
    アマチュアで強い奴は「スト2が強い」とか表現されるけど、ウメハラの場合は「格ゲーが強い」。
    格ゲーならどんなゲームでも上位。
    ウメハラがプロで、ウメハラに勝ったアマチュアがプロになれない理由はここだよ。

    ゲーム内容もボードゲームと違ってキャラ選択があるから相手との条件が同じじゃないし。
    で、ウメハラは2枚落ちの状態で勝率が高いからファンが多いしプロになれたんだよ。

    あと、囲碁将棋チェスだけが特殊でアマチュアがプロには絶対に勝てないってだけで、
    他のスポーツやゲームはだいたい運悪く負ける事だってある。
    でも一時的なもので語らずに通算成績で凄いか凄くないかを語るんだよ。

    それと、何か勘違いしてるけどウメハラも普通に働いてるからな。
    プロゲーマーは副業だよ。

  • ※108. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月30日 15:25 ID:SdM6fjhE0

    ※3
    ウメハラはどっちかっつうと、麻雀のプロのトップクラスに近い印象。
    格闘ゲームと将棋はやっぱり似てない気がするな。

  • ※109. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月30日 15:35 ID:Oe55m.h60

    村山聖のこと書かれてなくてちょっと悲しい
    持病の上に癌まであって体の限界だったのに、一度落ちたB級から
    一年でA級に復帰した努力の人
    一度ちゃんと座ってアマの段持ちあたりと対局してみると分かるが、
    将棋って相当体力使うのに。すごい人だった
    あと声が良くて解説を聞くと濡れたw

    そういえばアマの段持ちに指導対局してもらった時
    最初から最後までの棋譜はおろか、些細なことまで記録して
    あったのかと思うほど憶えててびっくりした
    各ポイントで数通りの指し方と対策を教えてもらえてすごく勉強になった
    アマですらこうなんだから、プロってもう人種違うんじゃないのかな

  • ※110. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月30日 15:42 ID:MepWzAm10

    村山聖は大崎善生の小説で読んだな。
    いろんな作者が彼の事を書いてるけど、大崎のが一番だな。

  • ※111. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月30日 17:10 ID:gYwRpx120

    ウメハラって麻雀もかなり強いらしいね
    昔雀荘のメンバーだったとか。

  • ※112. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月30日 23:58 ID:TE6EZ.SG0

    将棋アマチュアのレベルはボナンザさんのおかげで飛躍的に上がった。

  • ※113. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月01日 03:18 ID:.N4k4hQn0

    ※102
    横やりすまん
    >アマチュアとばかりやってるから強い弱いって考えしか出来ないのもw

    強いか弱いかの議論ではなくて、プロとしてのハードルが低いのでは?高いといってるようだけど、理由を教えてほしい。っていう話でしょ。
    意味もなく人格を否定したり叩くことに必死になってるようだから、文章をもう少しよく読んだほうがいい。

    ※107
    少なくともウメハラはマブカプはそんなにうまくないぞ。この前も予選落ちしたろ。

    >ゲーム内容もボードゲームと違ってキャラ選択があるから相手との条件が同じじゃないし。
    それを言ってしまえば将棋、チェスも戦型選択、先後で条件変わってくるぞ。

    あと2枚落ちってのが意味がよくわからんし、キャラ選択してるのは本人自身だろ。

    あとウメハラは昨年4月にプロゲーマー宣言してからはゲーム以外の仕事はしてないんじゃない?

  • ※114. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月01日 06:01 ID:6kVIB1nG0

    ※113.

    107さんが俺の思ってること 全部うまく言ってくれたw

    113
    お前だってウメハラ必死になって叩いてただろw
    俺は羽生さんもウメハラもどっちも好きだし 頂点であり どっちもすごいって思ってるけど
    それを「ハードルが低い」だの「アマチュアに負けるプロは」とか否定したのは
    お前の方が先だろ? 先にバカにしといて 人格否定とか言っちゃうのかよw

    日本でプロは6人前後しかいないけど 本当にこの先ずっと食っていけるのなんて
    ウメハラとSAKOさんぐらいだろ
    (ときどは就職でやらなくなりそう マゴは新しいゲームでだめになりそう)

    認定試験がある訳でもなく プロ契約のお誘いがなければなれない
    日本で2~3人ぐらいしか食っていけない 実力だけでなく人気もないといけない
    新しく出たゲームでも今と同じ位置や強さを維持しなくてはいけない(←これが一番むずい)
    海外の大会でしか賞金を当てに出来ない 大会でぶつかるのはトップレベルのプロばかり

    その時点でプロのハードル高すぎるだろw これだけの条件が並んでハードル低いとかw
    横やりとか言ってるけど
    89 お前こそもっと文章をもう少しよく読んでからコメントしたほうがいい。

  • ※115. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月01日 13:29 ID:VZbGJd1n0

    最近まではにゅうって読んでましたすみません

  • ※116. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月01日 14:40 ID:.N4k4hQn0

    ※114

    人格の意味知ってる?
    人格を否定してるわけではなくて、ただ「格ゲーのプロ」ってハードル低んじゃないの?って思ってるだけなんだけど。その理由として、アマチュアにもよく負けるところ、ろくに食べていける人間がいないところを挙げてるだけだよ。


    俺もウメハラ、羽生好きだし、両方ネット中継とか記事でよく見てるよ。
    それをふまえて将棋のプロのほうや他のプロ競技が大変そうだと思ったからハードル低いだろって思って言っただけ。

    >認定試験がある訳でもなく プロ契約のお誘いがなければなれない
    格ゲーだけじゃなくて、一般的だよね。

    >日本で2~3人ぐらいしか食っていけない
    需要が少ない、競技人数が少ないからお金が集まらないんじゃないの?
    プロの人数が少ない=ハードル高いは違うと思うんだけど

    >実力だけでなく人気もないといけない
    これも格ゲーだけじゃなくて、一般的だと思う。

    >新しく出たゲームでも今と同じ位置や強さを維持しなくてはいけない
    これは確かにすごいね。
    ウメハラは今きつそうだから踏ん張ってほしいとは思うけど。


    >海外の大会でしか賞金を当てに出来ない
    これも日本では需要が少ない、プロ競技としてなりたたないからじゃないの

    >大会でぶつかるのはトップレベルのプロばかり
    格ゲーだけじゃなくて、一般的だと思う。

    やっぱりほかのプロと比べたらハードル低いと思ってしまうんだよ。

    あとずっとやっていける人の根拠もよくわからん。
    格ゲーって反射神経とかも重要だから、結構寿命短いんじゃないの?
    ウメハラも昔と比べたら衰えてきてるってふーども言ってたろ。

  • ※117. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月01日 15:59 ID:WeFIhK6R0

    パトロンの存在だよね
    将棋って、金持ってる経営者とか作家の爺のファンが多いから成り立ってるわけで

    ゲームって歴史浅いから、そういう土壌がない
    でも、ちょっと前に若い投資家が賞金出して大会やったこともある
    こういうのがドンドン続けば未来があるかもしれないけど、ゲーム産業は既に海外が主流になってるからね・・・

  • ※118. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月01日 17:04 ID:S4WurdGM0

    ひふみん好きだああああ

  • ※119. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月01日 18:47 ID:I6tRtGO.0

    米長さん、HPでほんとにWピースしてるwwww
    なんだこのジジィ可愛いぞ!

  • ※120. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月02日 01:28 ID:yFWFkhKU0

    あの動画凄すぎる、自分がつんでるのに連続王手で相手をつませるとか・・・・・
    その作戦いただき!!

  • ※121. 名前:  投稿日:2011年10月02日 04:40 ID:ChQiHl8u0

    ※107
    囲碁はまだしも他の二つ、特にチェスなんかアマチュアとの差なんてほとんどねーよ
    将棋だってトップアマの人ならプロ相手に10戦して3,4回は勝ってる

    まぁもちろん全体のレベルを見ればアマが低いのは当たり前だが

  • ※122. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月02日 17:23 ID:g53df7Q80

    ハム将棋とかボナンザとか詰め将棋とかやればプロのキチガイさはすぐわかる

  • ※123. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月02日 21:08 ID:N2fW8.9d0

    >>22に関しては、実際に米長自身が発言したのかどうかははっきりしていないんだけどなあ

  • ※124. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月03日 10:09 ID:N7978E1.0

    格ゲーの話はいい加減に場違いだってことに気づけ2人とも。

  • ※125. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月03日 14:17 ID:znCJtGxV0

    三月のライオンの話はあるのに先崎の話がないな
    先崎からギャンブルと文才を取り上げればタイトルの1つぐらいはとれそうな気がする。

  • ※126. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月03日 17:09 ID:984Bhf7e0

    不覚にもひえーに吹いた。

  • ※127. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月04日 00:57 ID:fiZ.Azb80

    ※93
    将棋ファンなら「指す」と「打つ」の違いくらい覚えろよ…

  • ※128. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月05日 06:08 ID:QTiqsZER0

    ウメなんたらは対戦相手全員プロでの勝率なんけ?
    羽生さんは全員それで飯食ってるプロ相手の勝率なんだよ
    比較すること自体がおこがましいわ

  • ※129. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月06日 11:53 ID:cDxXk6J10

    将棋だけに人生をかけてきた男たちがプロにすらなれないような状況なのに、そのプロの中で最強、しかも歴史を紐解いても最強なのではないかと目される男と、時間をかけて日々研究している人口が日本に300人もいないようなゲーマー比較されましても・・・。
    イチローと比較とかならまだすこーしだけわからんでもないけどな。
    高校野球人口は16万人で、その中から10人程度しかプロになれない中でのトップクラスの成績だしな。

  • ※130. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月06日 20:58 ID:uns9l3XP0

    プロゲーマーが仮に年間億稼げるってことになったらウメハラクラスは間違いなく何人もでてくるだろう。そんなことちょっと考えたらアホでもわかる。

  • ※131. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月09日 05:49 ID:SV.hh5dA0

    格ゲーなんざ将棋の歴史から比べればゴミみたいなものだろ
    さっきからウメハラウメハラ言ってる奴らはなんなんだよ胸糞ワリィ。

    生き死にがかかった勝負の歴史があるのかよ格ゲー如きによ。

  • ※132. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月10日 23:27 ID:61We71810

    >12は偶に見るけどコラじゃなかったんだ

  • ※133. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月20日 20:13 ID:rYMUeI6l0

    ウメハラも天才だとは思うけど、さすがに歴史も難易度も違いすぎるな。
    ミスチル桜井(ウメハラ)とバッハ(羽生)を比較しているよう。

  • ※134. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月21日 01:16 ID:gaCAOd190

    つーか羽生善治っていう名前がもう強い将棋指しって感じがする。

  • ※135. 名前:名無しさん 投稿日:2011年10月26日 21:39 ID:j9Ymf.Er0

    他の業界で天才とか言うフレーズを見るけど、なんかもう将棋界は天才しかいないよな^^;

  • ※136. 名前:名無しさん 投稿日:2011年11月07日 15:29 ID:wSxA4kdt0

    ※3
    せいぜい20年の歴史しか持たない格げー、しかも、ゲーム自体は数年スパン

    400年以上の歴史を持つ将棋では「対策」に必要な知識量が絶対的に違う

    ぶっちゃけ、双方共にジャンル:ゲームだが、ユーザーに必要とされる要素が全く違う
    文系と理系研究者を同じ尺度で量れないのと一緒

  • ※137. 名前: 投稿日:2011年11月09日 18:34 ID:JV09Ag.5O

    プロ棋士は凄いけど、将棋ファンは程度が低いのな

  • ※138. 名前:死神 東 投稿日:2011年12月11日 15:19 ID:vXGmV5ZA0

    将棋が偉いですか? また楽しい陣を思いつきました

     歩歩 歩歩歩歩歩
    歩角 歩
    王  角 飛

    相手は他全駒 勝利条件まで駒を持ったのだそうだ コレハマケエナイ

  • ※139. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月05日 11:31 ID:KqAEVCKL0

    将棋か。よく飽きずにやるよね

  • ※140. 名前:梅木6級 投稿日:2012年07月23日 22:34 ID:isv7Zoj4O

    しまつげ先生最強

  • ※141. 名前: 投稿日:2012年10月28日 21:17 ID:Yz124CBT0

    将棋で強いと有名な羽生だが、チェスの方が圧倒的に戦績が良い
    これをチェス界は層が薄いんだなと解釈するのがプロ棋士、羽生パネェと思うのが一般人
    その違いが将棋界は深きものが住んでいると言われる由縁である

  • ※142. 名前:名無しさん 投稿日:2013年02月03日 21:20 ID:N9zdpyNY0

    相手の駒を自分の手ごまにするのは世界の将棋っぽいゲームで2つだけ

  • ※143. 名前:名無しさん 投稿日:2013年12月01日 20:11 ID:Vw9MPxdb0

    化け物化け物アンド化け物

  • ※144. 名前:名無しさん 投稿日:2015年02月21日 20:10 ID:Hd5Y12xi0

    野本虎次さんは今どうしてるんだろう。

  • ※145. 名前:( ̄~ ̄;) 投稿日:2015年11月12日 21:59 ID:TCXd0LjPO

    お前ら将棋は見るのに囲碁は意地でも見ないよな

  • ※146. 名前:名無し 投稿日:2016年04月23日 03:01 ID:Hx6hLS6D0

    一局にかける時間がとにかくスゲーわ
    カードゲームmtgなんかでも言えるけどさこう言うの好きな人でも長時間は流石にキツイもんが有るけどプロ達は平然とやってのけるんだよな
    自分なんか丸一日やるだけでも割とキツイのにプロ達は何日間かかけてやる確かに四六時中考えるのは出来るさでも四六時中考えて更にやるなんて言うのは常人では出来ない

  • ※147. 名前:名無しさん 投稿日:2017年07月03日 19:05 ID:.cTp6VGJ0

    そして現在 藤井くんが世間を騒がす

  • ※148. 名前: 投稿日:2018年01月21日 10:22 ID:9JNKoVwv0

    伝説の将棋指しは成相和佳

  • ※149. 名前: 投稿日:2018年05月19日 14:48 ID:jSM1520u0

    「ナポレオンみたいな冬が来たら負けるよな酒はいらん」
    これ好き

  • ※150. 名前:名無しさん 投稿日:2018年05月22日 23:06 ID:JvlP8Gf80

    村山聖が最強

コメントの投稿
名前

コメント




※本文は「>>○○」、コメント欄は「※○○」「米○○」と記入いただきますと、安価のレスがポップアップで表示されます。
※アンカーをクリックしますと、対象レスにジャンプします。Escキーで戻ります。