まめ速TOP ≫  体験談  ≫  農家楽しすぎわろたwwwwwwwwwwwwwww

農家楽しすぎわろたwwwwwwwwwwwwwww



農家楽しすぎわろたwwwwwwwwwwwwwww



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:05:53.79ID:HxnCn6+CO

もう苺の準備とかしてんのwwwwwwwww近所から麦藁貰ってきてぴょんぴょん飛び跳ねたったwwwwwwwwwふかふかwwwwwwwww


2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:06:30.58ID:PgkPumRa0

テwwwラwwwwワwwwwwロwwwwwスwwwwwwwwwwwwwwwww


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:06:46.31ID:R5yYI/u+P

今草刈真っ最中だぜヒャッハー


10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:07:57.07ID:IPGq2LyTO

酪農は全然楽しくないけどな


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:08:40.14ID:VxHITAK/0

俺も農家になる


13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:09:35.12ID:gVBQpUJg0

イエスか農家ww


15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:10:12.13ID:SXAR8E1A0

俺ホイホイ


16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:10:32.46ID:HxnCn6+CO

ちなみにもう稲は植えたwwwwwwwwwwww手作業で植えるのかと思ってたら機械で植えんのwwwwwwwwwwww一度乗ってやってみたけど車より操縦ややこしすぎやべぇwwwwwwwww


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:13:30.32ID:HxnCn6+CO

昨日はじゃがいも掘って枝豆植えたったwwwwwwwwwwwwwじゃがいも俺の拳よりでけぇのwwwwwwwwwじゃがバター楽しみwwwwwwwwwうえっwwwwww


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:18:09.64ID:HxnCn6+CO

すももとブルーベリーもなったったwwwwwwwwwwwブルwwwwwブルwwwwwブルwwwwwアイwwwwアイwwwブルベリアイwwwwwwwwうえっwwwwwwww


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:20:49.72ID:HxnCn6+CO

玉葱も掘ったったwwwwwwwwww玉葱は上の葉の部分と根っこ鋏で切って四つ程を紐で纏めて吊すのwwwwwwwwww腐らない為にだってさwwwwwwwwww先人の教えぱねぇwwwwwwwww


26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:23:10.44ID:i0Fe9iJ90

うわあああああああああああああああん
農家したいよおおおおおおおおおお


そんなおれはきゅうりと枝豆育ててますけどwww


27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:23:39.44ID:R5yYI/u+P

こいつ使ってて昨日今日と二日連続で蛇殺っちまった


28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:24:00.64ID:HxnCn6+CO

スイカも植えんのwwwwwwwwwwww何か青い薬みたいなの水に溶かしてあげんのwwwwwwww病気にならない為にだってよwwwwwwww


29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:24:34.77ID:OyKMcIFs0
>>1はどこなの?手広くやってんだな

>>29
埼玉県の熊谷でのんびりやってるwwwwwwwwww
つっても爺ちゃんと婆ちゃんがあれこれ指示出して言われた通りにやってるだけだけどなwwwwwwww

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:25:38.88ID:rxeHwWtS0

藁買ってくるのかよ。しかも稲藁じゃなくて麦藁なのか。


33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:26:44.34ID:R5yYI/u+P

>>30
俺んところは今ちょうど麦刈り終わったくらいだぜ


32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:26:07.68ID:CE26yWTD0
農家と聞いて農家の息子の俺が
跡継ぎではないけど
ナスと米とその他諸々育ててる

>>1のとこでは何作ってるのさ?

>>32
米じゃがいもすもも葱ブルーベリー茄子玉葱林檎枇杷無花果苺

39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:32:50.52ID:IcxNov2gO
近いから遊びに行きたい

>>39
今は忙しいから三月頃来い
苺狩り一時間800円だからwwwwwwwww

52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:46:45.28ID:CJLTvSZk0

農家でもそういうのしてるんだな

苺狩りしてみたいな


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:31:12.26ID:mp4ElALpO

熊谷って…暑さに負けるなよ水分とれよ


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:37:58.74ID:HxnCn6+CO

熊谷って暑い暑い言われてるけどちっこい頃から住んでるからそこまで暑くはねーんだよwwwwwwwwwwww


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:40:02.61ID:o9GGGqLt0

仕事に疲れて辞めて実家に戻って
何かしなきゃいけないと慌てて爺婆の農家を手伝って
経験の新鮮さに感動したものの
どこか不満があるから楽しいことにして声に出して自分を言い聞かせている

そんな気がする


51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:46:17.14ID:a/YFi/1d0

俺の家農家だけど、牛と田んぼと畑やってる
畑と牛はまだ良いけど田んぼは数が多すぎて家族四人じゃ手が回らないし
爺っちゃん婆っちゃんも歳だから無理なんだよな


48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:42:17.37ID:R5yYI/u+P

多品目ってことは規模小さいだろ
多分


49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:43:31.50ID:BImhfNPDO

出荷用のと食うため用のやつだろ


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:44:48.03ID:CE26yWTD0

あー、自家用も含めてか
それならそんなもんか


53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:48:01.14ID:HxnCn6+CO

出荷は苺位しかしてないwwwwwwwww
作ったの大半はは自分達で食ったり親戚に譲ったり後は近所に配ったりしてるwwwwwww
お礼に肉じゃがとかくれんのwwwwwwww味染みててうめぇwwwwwwww


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 22:51:01.23ID:CJLTvSZk0
>>53
苺狩りと苺出荷だけで収入はどれぐらいなの?

あと苺狩りって結構人きてるの?

>>53
んー農家は趣味みたいなもんて爺ちゃんが言ってたし苺4パック入り一箱で1000円だしなぁ
苺狩りとか合計で合わせて20~30万行けばいい方

苺狩りは幼稚園とか保育園のちびっこ達に大人気
毎年に4~7校ぐらいは来てるんじゃないか?
個人だとお得意様が5組は最低来る

59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 23:00:47.81ID:1S1qs5fl0

幼女の蕾み狩りキター


60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 23:04:58.04ID:HxnCn6+CO

幼稚園のちびっこ達に俺の唯一の特技、苺の箱作りを見せるとあまりの作る速さに褒めちぎってくるから嬉しくて飴ちゃんあげちゃう


61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 23:07:23.98ID:CE26yWTD0

農家の物々交換とかコスパ最強だよなwww
米送ると鮭(雌でイクラたっぷり)1、2匹送られてくるぞwww
イクラ乗せ放題イクラ丼うめぇぇぇぇぇwww


62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 23:09:07.90ID:R5yYI/u+P

>>61
田んぼお守りしてくれてるってことで
メロン農家からメロンもらうわ
スーパーじゃ買えない


64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 23:20:47.42ID:CE26yWTD0

農家ってある程度設備とノウハウさえあれば楽しいよな
「今年は○○でも作ってみるかー」とか軽いノリで作ってそこそこ上手いの食えるし

冬は確定申告その他諸々しかすることなくて超暇だし


67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/28(火) 23:52:01.25ID:z6HmGwHBO

ばぁちゃん…また土日には草刈りに行くからお日様出てないようならまた軽トラの上で野良弁当食おうな~

軽トラの上で食う握りメシうめぇwwwwww


69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/06/29(水) 00:07:15.76ID:JV4Llzq/0

>>67
幼少の頃を思い出してウルッときた
田畑の軽トラの荷台から見る景色ってなんかいいよな







会社辞めて農家に行く



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:06:09.61ID:xk6QLnMb0

正確にはもう辞めて農家に弟子入りしてる
縁もゆかりもないド田舎
知らんおばちゃんが嫁探しまでしてくれるとは


3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:07:19.97ID:dObyesy6P

そういうのもいいな


4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:07:36.85ID:xk6QLnMb0

おまえら農家に行け
いろいろと捗るぞ


5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:09:44.79ID:1vq/m2KZO

正解だと思うよ、農業。
サビ残も無いしね

まぁ労働時間なんてもの農業にはないけどwwwww


6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:13:35.31ID:xk6QLnMb0

いやマジでいいぞ本当に 就活生や転職厨は農業しろよ

日月火水木金土とか関係なく旧暦カレンダーで行動してる
休暇なんて月単位だし日中の労働も全然キツくないぞ


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:20:00.25ID:Iz0HXcd70
リーマンやってると農家の力強さがうらやましくて虚空を見上げてしまうよ

>>7
漁師もいいところはいいらしいぞ

8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:21:36.91ID:aX4MhvWs0
かなりキツイイメージがあるが、そうじゃない所もあるのか

>>8
夏はそれなりにキツいというか暑い
でも労働時間は1日に4時間くらいだし休憩しまくりだし余裕
ブラックとは比べるのが申し訳ないくらい余裕だ

9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:25:41.14ID:VBW9lOh30
弟子だからまだヌルイんだよ

>>9
確かに俺は経営までやってないけど労働は同じだけやってるぞ
むしろ若いから肉体労働系は多いくらいだ
今は責任がない分気楽なのは否めないが

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:29:00.41ID:aX4MhvWs0
時間の割りに給料が安いイメージもある

>>11
給料は安いかもしれんが田舎だと使い道もないし
ネットが通じるし遊ばない性格だから全く苦にならん
さらに食費はほとんどゼロだ 近所からなんでももらえるし

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:30:20.96ID:faYmIMzI0
独立する道ってどれくら明るい?

>>12
土地ないとキツいのは確かだけど土地借りも今は口が広いからかなり明るいと思うぞ
農業なんてジジババばかりなんだから若い人材が入ればちやほやされる
土地も余りまくってるからタダみたいな値段で貸してくれる

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:31:27.34ID:Ufd2tYvY0

>>12
元から広大な土地もってないと茨の道だろう


14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:31:56.54ID:+ukkYmX00
いいなぁ農家おれもやりたい
あれハロワで求人とかしてるの?

>>14
ググってみたら結構募集してるぞ
ハロワじゃなくてな
農家の人はハロワには行かないからハロワに求人がない

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:39:53.95ID:+ukkYmX00
ちなみに>>1はどういう経緯で農業やってるの?

>>16
俺は大卒で会社勤めしてたんだが4年目で突発性難聴ってのになって耳がすごく悪くなってな
会社で仕事にならないんで依願退職したんだ
んで耳聞こえないから会社とか営業みたいな人と接する職業は無理だってんでいろいろ考えて農業することにした
体は耳以外健康だからな

農業か個人経営の漁師かで悩んだけど

17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:40:26.08ID:aX4MhvWs0
やべぇ農家行きたくなってきたwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>17
農家も漁業もこれからいい感じになるかもしれん
農業はTPP関係でけっこう厳しくなるかもしれんけど

21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:47:00.63ID:aX4MhvWs0

TTPってなんぞや?
紹介予定派遣?


20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:46:19.93ID:xk6QLnMb0

とにかく飢えて死ぬことは絶対にないからな
何が起きるかわからん時代だし究極一番必要な水と食料が手に入る職なら安心だぞ

ネットがあれば密林で買い物もできるしヒッキー気味だから生活に不便も苦労もない


24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:48:55.11ID:aX4MhvWs0

>>20
TPPかスマソ…
環太平洋パートナーシップ協定


22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:47:58.82ID:DeYfrvp+O
農家いいなあ。好きな時間に起きて適当に耕して種植えて農薬撒くだけだし。
何よりわずらわしい人間関係がないのがいい。

>>22
まぁ朝早いほうが涼しくて作業しやすいから早起きするけど
今の時期なら5時から作業して朝飯6時くらいに食って9時には終わって昼寝
日中は完全にお休みだし夕方にちょっと翌日の準備して17時には風呂入り終わってるわ

31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:56:30.62ID:uQ1y/aAP0
なるほど。田舎の人間関係がくにならない

>>31
コミュ障は厳しいと思うけどみんな話しかけてくれるからちゃんと会話できればたぶんいける
お土産とかお礼とかが重要かな

25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:51:27.27ID:/EQ5lQ/G0
路地物食ったら店の野菜なんて食えないよな実際

>>25
実際畑のものは美味いよなぁ
区画で有機野菜作ってるけど美味いのなんのって
野菜の匂いってのがあるんだぁ って思ったわ

26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:51:41.13ID:uQ1y/aAP0
実際は農耕機器がクソ高くて借金必須でやばいんじゃねーの?
今は弟子だからいいけどさ
北海道でも借金返し終わった次の代になってから儲かり出すときいたが?

>>26
だから今なんだって
ジジババが機械余らせてるんだからそのまま安価でもらえるぞ
国の事業によっては安価リースで数年後には自分の物にもなる
後継ぎのいないところへ行けば機械なんて売りたがってる連中だらけだぞ

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:54:20.25ID:lpB5UtyR0
どこで何の野菜作ってるの?

俺も昔、長野でレタス・白菜畑で働いてたが
若い体にはかなりきつかったぞ

朝4時に起きて夕方4,5時に終わり
雨でも台風でも仕事
休みは忘れたけど週1くらい
主の人は休み無しだった
雇われで日給5500くらいだったかな

まぁ、休憩が十回ほどあったり
ばばあがお菓子とお茶出してくれたり
朝、昼、晩にちゃんと飯作ってくれたり
みんなで下山して健康ランドとパチンコいったり
朝8時に即席インスタントの味噌汁とごはん食う幸せ感じたり
本当に良い経験させてもらったとは思うけど。

>>28
どこで何作ってるかは秘密ね
俺マイノリティだからばれちゃう
確かに雨も台風も関係ないけど合羽に慣れれば濡れることなんてどうってことないし
俺のところは労働時間なんて1日に長くても6時間くらいだぞ
シーズンは毎日仕事だけどその分労働時間短いし
休みは今月2週目から来月と再来月の中旬まで休みね みたいな感じ

30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:55:48.84ID:NSahU8Tf0
俺も興味ある。
農家やってる人に聞いたら、体力さえあれば見たいな事言ってたな。
なよなよで、おばちゃん達より体力ないのがたまに紹介で入ってきて困惑する事もあるとか。

>>30
まぁ体力はいるかもしれん
普通くらいあればそのうち強くなるし大丈夫だろ

33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 21:57:22.11ID:29V83nXN0
農家はいいよな
酪農はきついけど畑作はほんとよさそう
冬なんてずっと休みだしな
あ北海道の話な

>>33
休み長いからそれはおいしいよな

34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 22:00:11.24ID:R6hr4wXb0

日の出から日の入りまで働かないと、生活できないぞ。
春から秋までは、まともな休日は無し。
それが楽しいと感じる人しかやれないよ


37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 22:05:37.38ID:R6hr4wXb0
楽な仕事だったら、みんなやってるだろ。
企業が農業に進出して、ほとんどが撤退してんだぞ

>>37
それは農業進出ではなくて仲買や流通や投資では?
農家が企業進出で失敗って話は聞くけど企業が農業に新規でってのはあまり聞かないぞ
新しい農業で言うとバイオ食料や光栽培だろうけどそれは余程のものでないと成功しないだろう
楽かどうかっていうと肉体的にはリーマンよりキツいよ
でも精神的にはかなりいい
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 22:13:47.58ID:xk6QLnMb0

会社で死にそうな気分で働く土日だけが楽しみのリーマンとかさ
生活ギリギリで食費ケチってネットしかしてないようなリーマンとかさ
残業まみれでクーラー部屋勤務だけどやりがいも生きがいもないようなリーマンとかさ
貴重な人生のうち40年近くも苦痛の仕事続けてるリーマンとかに言いたいよ

精神的苦痛と肉体的苦痛
選ぶってんなら後者だよ俺は
肉体的苦痛なんて慣れれば能力が上がってキツくなくなるしさ
精神的に辛いのはずっと続くけどね


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 22:21:06.87ID:/EQ5lQ/G0
>>39
じいちゃん、トマトナスおくらきゅうりとうもろこしすいかピーマン落花生作ってるんだけど
他品種少量じゃ儲からないからレタスだけ作ろうぜって言っても聞く耳もたん年寄りは
大変な思いして儲からないから可愛そう

>>41
じいちゃんは昔ながらの教えを守ってるんだよねきっと
レタス不作の場合は飢え死にするってのが昔だもんな
今は飢え死には絶対にしないっていう感覚だから>>41みたいな考えかたになっちゃう
じいちゃんは儲からないけど死なない方法
>>41は儲かるけど失敗したら昔なら死んじゃう方法
どっちが正しいとは言えないけどね
そういうパターンはお得意様を複数確保するのと道の駅とか活用していくくらいかなぁ


38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 22:08:16.87ID:/EQ5lQ/G0
まあ農家も天候や病気に左右されるから収入が安定してないってのはあるな

>>38
今のご時世リーマンの収入が安定しているとは思えない
公務員ですら給料は減る ボーナスは減るの時代だ
天候や病気に左右されるのはあるけどリスク管理で3つくらいの種類に手を出せば死にはしないし
場合によっては補助や支援もあるしね
収入の安定っていうリーマンのメリットはこのご時世で言うと大企業以外あって無いようなもんでしょ

40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/22(金) 22:18:51.78ID:R6hr4wXb0
作物作っただけじゃ金にならんからな、売れて金になる。
製造~営業~販売~管理~経理 全てこなさなきゃならん。
スーパー行って、野菜一個の値段見てみ、
100円のものを幾つ作って売ったら生活できるか...
経費もかかるぞ

>>40
俺のオススメっていうか考えたらわかると思うけど
・ 価値のある商品を作る(需要のあるもの)
・ 収穫を含め大量生産大量管理が可能な商品を作る
・ 外的要因にできるだけ寄らない商品を作る(気象条件や競合相手等)
・ ブランド化していく
これを考えて俺は今のとこに弟子入りした
キツいとこ行けばキツいと思う

夢で終わらせない農業起業 1000万円稼ぐ人、失敗して借金作る人
松下一郎 鈴木康央
徳間書店
売り上げランキング: 4698
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1311336369/


はてなブックマークに追加   はてなブックマークに追加 



まめ速 週間人気記事

まめ速 最新記事

Powered By 我RSS
タグ:
2011年08月25日 | 体験談 | comment(145) |
  • ※1. 名前:名無し 投稿日:2011年08月25日 10:45 ID:ec4CmmIE0

    キャベツはしんどい。
    3時出勤18時あがり。
    稼ぎ時は休み月1。

  • ※2. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 11:02 ID:TDsIMC3n0

    コミュ障からすれば会社勤め以上に厳しい環境だから気をつけろよ

  • ※3. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 11:04 ID:BWqSjsjN0

    長野のレタス作りもしんどい
    朝5時畑で夜7時半まで
    10時と15時に休憩、お昼は12時~14時まで

    霜が降りるまで4ヶ月半働いて休みは7日間
    最後に一括で貰った給料を時間で割ったら時給750円(´・ω・`)

  • ※4. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 11:05 ID:uu1Y2OvA0

    最後の手段としてはありだと思う

  • ※5. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 11:14 ID:KwjWheIn0

    文句言い出したらどの仕事も大変でしんどいものですしおすし
    こんな仕事もまたしてみたいね

  • ※6. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 11:18 ID:pDXaWHJM0

    なかなか前向きにやってるようで感心した

  • ※7. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 11:23 ID:96rFTS.C0

    しんどいって言ってるのはコキ使われすぎとか
    面積の割りに人手が足りない、機械がない
    単に体力が足りないってだけだと思うが

  • ※8. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 11:30 ID:XfjpFeyN0

    作物の種類にも依るんだろうが、
    うちは毎年二度とやりたくなくなるほどつらい
    生計立てようとすれば面積は広がるし、そもそも人が集まらない職種
    休んでなんからんねーし経費もかかる
    コミュ障なんか一週間もたねえ
    ま、あくまで遊び、趣味としてならいいんじゃね

  • ※9. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 11:34 ID:96rFTS.C0

    現代は機械もあるし
    よぼよぼのじいさんばあさんだって毎年やってんのに
    ※欄で弱音はいてる奴が農家とは到底思えない

  • ※10. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 11:36 ID:U6p6QTYg0

    農家の中にもブラックとホワイトがあるしサラリーマンでもブラックとホワイトがあるし、一概には言えないよな。

  • ※11. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 11:38 ID:XfjpFeyN0

    まあホワイトが多数なら若者も集まるんだけどね
    現実はブラック9ホワイト1ってとこ

  • ※12. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 11:40 ID:rIugOpaf0

    日本人は農耕民族だからな
    欧米人が狩猟を楽しむように農耕を楽しむ事ができるのかも

  • ※13. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 11:45 ID:.VHbYyJ80

    土地は余ってるけど、おれも最悪農家か・・・

  • ※14. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 11:47 ID:B9MPzWef0

    うむ、生活費を稼ごうと思いさえしなければいろいろ余裕
    生活費を稼がなければならなくなった途端、競争しなければならなくなる

  • ※15. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 11:47 ID:gGGd3.FW0

    土をいじると精神的に安定するんだよね確か。

  • ※16. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 11:48 ID:Uda4lb.n0

    土地は余ってるが…植木なんて今どき売れないんだよ……

  • ※17. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 11:53 ID:n1m5bB5w0

    ※11
    まぁ、今はリーマンやってても似たような割合じゃないか?
    人によって基準は変わるだろうけどさ。

  • ※18. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 11:57 ID:Z7PKpauX0

    色々調べてちゃんとした環境用意しないとすぐバテるだろうな

  • ※19. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 11:57 ID:9VJjYA9N0

    陰湿な田舎だったら最悪のパターン

  • ※20. 名前: 投稿日:2011年08月25日 11:58 ID:mwGK6fXpO

    wが多すぎてウザい

  • ※21. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 11:59 ID:MolIzVG80

    金を稼ぐってそういうことだろ。1次産業の>>1はホントに立派な仕事だと思うよ。
    3次産業の癖にオフィスで偉そうにしてる奴より何倍も人間的に価値がある。

  • ※22. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 12:06 ID:zNbmj.KH0

    四季を常に感じられるのは最高だけどな。

  • ※23. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 12:11 ID:Jf.ALtzZ0

    >農家も漁業もこれからいい感じになるかもしれん
    >農業はTPP関係でけっこう厳しくなるかもしれんけど
    農家と農業ってちがうのか?

  • ※24. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 12:13 ID:iM8hSupr0

    土地が広めに確保出来るならやる気でるけどなぁ
    平均以上の給料が出せれば人手なんかすぐに集まるし
    ただそのためには大きくやる必要があるんだよね

  • ※25. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 12:19 ID:dYGf2SL40

    米麦・畜産・野菜・果物と種類あるしな
    米麦は大規模にしないと採算取れない
    畜産は病気やら放射線でたら一発アウト
    野菜は年間の収入安定させる気になると休みなどない
    果物の品質管理のキツさ
    手間かける気になれば仕事は無限に沸いてでてくるし
    手抜けば競争力が落ちる
     
    マジで好きじゃなきゃなかなか続かないよね

  • ※26. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 12:22 ID:zXEcL10I0

    農協入ってれば災害で全滅しても食っていけるだけの保障はあるしな

  • ※27. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 12:25 ID:OlD0jpFO0

    農家やりたいと思っててもなかなかハードル高いからなぁ。

    土地どうするか、ノウハウどうするか、器具どうするか、流通どうればいいのか。

    最初の一歩を支援する方法を、この1のような人が導いてくれると若い層にも広がるだろうなぁ。

  • ※28. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 12:34 ID:Q0hPBmhX0

    農家の皆さんありがとう
    おかげで、今日も美味しいご飯が食べられます

  • ※29. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 12:39 ID:8FFL.yyo0

    キツいキツいって言っているやつは爺婆でもやっている事も出来ないほど軟弱なのか。
    ノウハウは農協が面倒見てくれるけど、自主流通目指すならそこは当てに出来ないな。
    今から個人でやるなら契約農家がいいんだろうけど、軌道に乗せるまでどうするかだ。

  • ※30. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 12:45 ID:eRZ.B37r0

    職に貴賎はない
    一次産業を褒め称えるだけだったらともかくそれ以外を下に見るような意見はちょっとどうかと思う

  • ※31. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 12:45 ID:qBhJ5AGV0

    本家農家で米作ってるわ、遊びに行ったら毎回10Kx3とかくれるんで
    マグロ(60K)釣れたの持っていったら、喜んでた。ww

  • ※32. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 12:50 ID:j82dzEvT0

    爺さんがだいぶ前に亡くなる

    伯父が農地山林を継承 伯父夫婦には子供がいない

    伯父が高齢になり、継承問題が発生

    自分の親父(末っ子)が伯父の養子に ゆくゆくは親父が継承

    否応なく自分が継がされる

    税金こわひ

  • ※33. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 12:55 ID:xnKUDZEL0

    実家が専業農家で米作ってる
    やる事は沢山あるが都会的な忙しさは無いから
    長いスパンの仕事を自分のペースで作業したい人に向いてると思う
    職人に近いかもしれない

  • ※34. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 12:55 ID:mLGiWSGZ0

    育てる作物一種類だと土地が枯れてしまうんだよね
    同じ栄養ばっかり吸ってるからなんかわからんけど
    それにいろいろ作った方が楽しいだろ

  • ※35. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 12:58 ID:MCJE48DF0

    飴ちゃんに激しく一斗感を感じる。

  • ※36. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 13:01 ID:N4hDfzb40

    >農協入ってれば災害で全滅しても食っていけるだけの保障はあるしな

    保障はあるがもらった金のほとんどは肥料や農薬の支払いに消えるよ
    それに共済は年末しか入らないけど、支払いの方は無慈悲だしw
    場所が適していればレンコンがいいぞ
    反50万は堅い、友人は1町作って反80だったぞ

  • ※37. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 13:20 ID:JKupxZyE0

    うちは兼業だったりするけど、農業ってそんなに楽なもんじゃねーぞ?
    機械動かす為の燃料とか、日々足で使う車のガソリン代とか、農協とかにお願いする農薬代だったり・・・。ただ飯食う為なら生きられるが、生きるのだって税金とか保険の費用もかかるし、現金は色々と必要だ。
    楽しすぎワロタって言う言葉はもう20年経ってから言ってみてくれ。

  • ※38. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 13:21 ID:7gVgkHQm0

    猫の額ほどの田畑持ってるから自分ちで食う分ぐらいなら何とかなる。
    土地にあった品種を探したり珍しい作物に挑戦してみたり
    趣味としては結構面白いが、それで商売やってこうとなると大変だろうな。

  • ※39. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 13:27 ID:yl.XYq.U0

    www多すぎwww読みづらいwww

    農家www楽しそうwww 俺ら農耕民族wwww

  • ※40. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 13:28 ID:SFWWQFcg0

    儲けるためにやる仕事としてはハードル高いんだろうが
    生きていくためにやる仕事としては一番いいと思う

    俺も今の仕事駄目になったら農業やろう

  • ※41. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 13:28 ID:xfp.Md7J0

    なんでも同じ、趣味でやってるうちは花、仕事にしたら大変なもんだ

  • ※42. 名前: 投稿日:2011年08月25日 13:29 ID:l.DdndvhO

    第三次産業が飽和し第一次第二次産業が死にかけないま、そっちの世界に身を投じるのも悪くないと思うよ
    商売として成り立つにはなかなか難しいが、それでも頭使ってやつれるような人生の削り方するよりかよっぽど健康的な生き方だと思う

  • ※43. 名前: 投稿日:2011年08月25日 13:36 ID:pkb3vJxR0

    楽しんでるならそれでいい
    辛くても

  • ※44. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 13:43 ID:VoVyO9Xy0

    確かに農機は高い
    油圧部品一個で一万とかして、それが合わさって数百万になる
    てか俺農機の部品作る人だから

  • ※45. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 13:48 ID:ETt7eX4j0

    実家が農家なんだけど、
    田舎は近所付き合いが濃すぎて自分みたいなのには無理だ
    近所のジジババに監視されてるようなものだもの

  • ※46. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 13:49 ID:UuFcvrzW0

    農家なんて簡単になれないだろ
    借金して機械やらビニルハウスやら買って、台風が来て収穫できず、借金返せない

  • ※47. 名前:ω 投稿日:2011年08月25日 13:50 ID:wvIuAL1x0

    ブランドがどれだけ大変かwww

  • ※48. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 13:54 ID:DinfQrhC0

    俺も県や農水省の紹介機構とか使って弟子入りする予定

  • ※49. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 13:58 ID:AD1YZvsz0

    気軽に農家やりたいとか言うなボケなめてんのか

  • ※50. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 14:00 ID:NOkUw0g60

    百姓王に俺はなるずら!

  • ※51. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 14:03 ID:fieDJb2z0

    農家は、ずっと自転車操業だぞ。よくなってきたな~と思ったら天気にやられるし、全部安くていい中古の機械でそろえられないと新規はむずかしいんじゃね?。

  • ※52. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 14:04 ID:fieDJb2z0

    農家は、ずっと自転車操業だぞ。よくなってきたな~と思ったら天気にやられるし、全部安くていい中古の機械でそろえられないと新規はむずかしいんじゃね?。

  • ※53. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 14:29 ID:21iVL8Wx0

    俺も幼女狩りしたいな

  • ※54. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 14:29 ID:wBGsfKGB0

    うちの実家は農家だが、父親は農業が完全に趣味になってる。
    今年はあの品種作ってみようかなーとか、色々なんか楽しそう。
    種屋とえらく仲良いから、新品種の種どころか品種改良中で試作中の種とか貰って大喜びしてる。
    そして、自分は子どもの頃から、品種の食べ比べ係りとして大活躍しているw

  • ※55. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 14:34 ID:vFqGAcas0

    農協が悪いんだよ、農協が。
    あいつ等農家の金を搾取するための組織だ。

  • ※56. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 14:37 ID:1PBEEI.c0

    試しに有給ダイエットのつもりで1ヶ月バイトするのも良いかもね
    いろいろ学ぶことも多い
    ホンモノの野菜の旨さも実感できる

  • ※57. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 14:38 ID:MUkFnLOF0

    1見ればわかると思うけど、田吾作は人格障害と池沼ばかりだぞ
    友達のオヤジもアル中のDV

    田舎になったら客でも女は後から風呂に入れとか伝奇物の世界

  • ※58. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 14:46 ID:gzuxw8zJ0

    農家なめんな、絶対やりたくねーわ

  • ※59. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 14:46 ID:cUNWJw1E0

    今本当に非耕作農地が余ってる。
    後継者不足で年寄り連中は他人に田を貸しまくってる
    ウチの親も廻りに作ってくれくれ言われて年々作付面積増やしてやがるw
    米自体は昔と比べると格段に手間かからなくなったし(金にもならないけど)

    米54
    同じだw趣味だね。
    今年頼んでないのに俺の家の窓辺にゴーヤでグリーンカーテンしてくれた

  • ※60. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 15:10 ID:ZKgjZ1UB0

    農家の殆どがジジババだからな

    会社でいうなら7割が70歳以上の会社つまりヤバイ

  • ※61. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 15:27 ID:RPxXg.1d0

    いやまあ、採算性が微妙でも年金の多少の足しには、ぐらいの意識でも営業してくれてるその会社がなくなったら農作物が急騰するんですけどねw

  • ※62. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 16:08 ID:wxZUgmI40

    軽い気持ちでいいから体験型の農家民泊いってみな。
    受け入れやってる自治体や団体結構あるから。論じるよりなんとやらで。

    ※55
    農協はほんと地域によるとしか言えないね
    うちのところは根幹になる農のところでろくな取り組みもせずに
    やってるから農協離れまっしぐら
    売れる特産物のあるところは本当強いし関係もいいんだけどね

  • ※63. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 16:11 ID:7RbEEx9I0

    とにかく、農家や漁業職に就いてる人達には日頃感謝しないとな。
    政治家は何一つ感謝してないんだろうなあ。

  • ※64. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 16:16 ID:Emlh0qbm0

    実家農家だけど
    農業は天災や虫、病気との戦いだよ
    基本年中無休だし、畑が休みの時は他で短期の仕事を探さないといけないし

  • ※65. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 16:19 ID:bzxTV1rR0

    生き物系じゃなければ農業なんて楽だぞ
    一年の半分以上遊んでるわ、収入はそれに見合う程度だけど
    食べるには困らんから貧窮しないし

  • ※66. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 16:35 ID:D8XZ9dk80

    儲からない作物じゃなければ農家楽だよ
    安易に米とか手を出すと設けれなくてきついけど

  • ※67. 名前:  投稿日:2011年08月25日 17:03 ID:wgXbMlONO

    つーかどの農家も安定(貧窮にならない)なら作物作らない時期の仕事とかそういうのいらないっしょ。
    >>1が釣りなのか運が良いだけの話じゃね

    安定した場所に就ければ間違いなくリーマンより楽しいだろうけど

  • ※68. 名前: 投稿日:2011年08月25日 17:04 ID:4Fmxsfyx0

    精神的なきつさよりも肉体的なきつさか
    これより少し前にSEの自殺記事読んだ
    死ぬほど精神的に病むなら農業の方がいいのかもしれん

  • ※69. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 17:08 ID:857H2izs0

    どっかでブランド持ってる農家に弟子入りしたんだろうな・・・

    米は機械さえあれば比較的楽
    あとはJAに売らずに営業がんばれば儲けが出るだろ

    葉物は大変だろうな
    不作は不作で単価が上がるし昔ほどはダメージ低いんだろうが

  • ※70. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 17:12 ID:pLfTd.Jy0

    農協がダメというが、結局農協と協力して何をするかなんだよな
    農協だけじゃダメなのはわかりきってる、農家だけでもダメなのもわかりきってるんだから

  • ※71. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 17:39 ID:e4EPCOgk0

    (藁

  • ※72. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 17:47 ID:QEWCKFwA0

    台風とか自然災害の時とか
    大変そうってイメージあるわ。。農家って。。

  • ※73. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 17:48 ID:0lqDMbUV0

    きつくはないけど儲からないよ。
    苗を植えるだけの機械、刈り取るだけの機械、精米する機械。
    どれも数100万円する。
    他にも種をまく機械や苗まで育てる機会も必要。
    数10万円。
    全部個人で買う。
    使い道が米しかない。

    農業全般に使えるけどトラクターも必要
    これも数100万。
    他の作物作るなら、それ用の機械がまた必要。

  • ※74. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 17:49 ID:.zZ5m5ch0

    専業で作物選んである程度の面積やればちゃんと食ってけるよ。
    自分で営業して販路拡げられれば結構儲けられる。
    今だとサラリーマンよりいいかもね。

  • ※75. 名前: 投稿日:2011年08月25日 18:30 ID:hq3d4YTZ0

    赤字経営は覚悟しろよw

  • ※76. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 18:42 ID:MRujm8GxO

    収入の話してるけど、食費がほとんど掛からないんだから、多少実入りが少なくても大丈夫なんじゃね?

  • ※77. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 19:21 ID:7957eWeN0

    田んぼ昔作ってたけど、棚田でクソみたいな機械しか入っていけないクソ立地だったから、爺死んでからやめた。家で食うぐらいなら1反作れば余裕だけど、これだと米買うのと大して変わらない+労力なので結局赤字…年寄りが買った米は不味いとか言って無理に作ってた。
    農家で儲かってるのって、5町歩以上の田畑か果樹と生花作るノウハウがあるところだけだと思う。

  • ※78. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 19:23 ID:VrNZThKJ0

    こいつは本当にごく一部の表面しか見てないな
    2~3年まじで専念してみてから 同じこと言えるなら
    大農家になれるわ

    これほどしんどい仕事はないぞ
    なんで農家の跡継ぎがどんどんいなくなっているのかよく考えるんだな
    一番楽な家を継ぐって道を捨てるやつが多すぎ
    親も子供に後を継いでほしいとは思わない 先が見えないからな

  • ※79. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 19:48 ID:jd2OsCit0

    農家でのんびり~とかいうアホが北海道に引っ越してきて挫折してるの見ると、
    アホすぎて同情できない

  • ※80. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 20:07 ID:ZrIJTZp20

    実家で昼非正規で働いて、土日と定時あがりに農業やって

    農協の直売店に各種野菜や土地にできた季節の物だしてる。

    ブラック会社にいた時より、収入もマシになって精神的負担も減って幸せだが

    実家には土地も農機具もオヤジのノウハウもあったから、新規となると難しいね

    農業も条件や次第だね^^;

  • ※81. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 20:09 ID:3ExI1eVO0

    農家始めるにしても陰湿な田舎だとマジ大変

    農家を始めるに当たってその土地の有力者(豪農とか○○本家とか)に手土産持参で事前の丁重なご挨拶が必要
    その後も年イチくらいで詣でるのが義務
    有力者に気に入られるといろいろ便宜を図ってもらえるが、気に入られてない先住民から妬まれる
    有力者の気に触ると田んぼを耕したり水を引くことさえ苦労する。畑の作物も荒らされる
    先住民がなんだかんだと口出し・干渉してきて、自分の土地なのに作りたいものが作れない
    地区の青年団には強制登録。水路掃除や草刈などの行事に参加しなければ村八分。
    ゴミさえ回収してもらえなくなる
    頻繁に会合という名の飲み会があり、これも強制参加。
    先住民の下手なカラオケとシモネタと愚痴が肴で吐いて潰れるまで飲むのが義務。途中退席不可

    サラリーマンやってたほうがまだマシだったと嘆くおとん
    そしてその愚痴に付き合わされる兄者と俺

  • ※82. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 20:44 ID:N4hDfzb40

    正直、新規はきついと思う
    土地や機械を手に入れるのも大変だけど、なによりノウハウが無いのが厳しい
    農協の営農指導なんかもあるけど全般的な指導なんで、実際は土地によっての違いを補正出来ないと収量や品質を確立させるのが難しい。
    特にその地域で作っていない新規作物なんかが代表。
    とにかく働くことを屁とも思わない人向けの職業だよw

  • ※83. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 20:44 ID:.zZ5m5ch0

    米なんて儲からんから絶対やらんけどな。
    相当広くまとまった田んぼないと採算合わんだろ。

    あと、少量多品目で成功してる人ってあんま見ないな。
    直売所で売上五百万って人の噂は聞くけど、かなり難しいと思うよ。

  • ※84. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 20:50 ID:qjm9ofrH0

    うちは兼業農家だから、仕事しながら時期には農業という形だ。
    儲かってはいないんだけど、田んぼもったいないし誰か婿に来てくれないかなぁ・・。私みたいなのでまず結婚できるかどうかが分からないが;兄弟いるけど、継ぐ気無いみたいなんだよね。まあ、米しか出してないんだけど。畑あるけど、うちで食べるやつだけだ。

  • ※85. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 20:54 ID:qjm9ofrH0

    >>9
    どんな仕事だって大変な事があるだろ?
    それを、楽だー楽だーなんて言われるとイラッとするだろ。
    ちゃんと大変なことも分かってやれと。そういうことだろ。

  • ※86. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 21:04 ID:Nc3CLlsN0

    風評被害で農家はオワコン^^

    農家の人間の心もクズ^^

  • ※87. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 21:08 ID:.zZ5m5ch0

    正直、儲からないと言ってる兼業小規模農家はどんどん退場してほしい。
    日本の食を担ってるのは大多数の小規模農家じゃなくて、少数の中、大規模農家だよ。

  • ※88. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 21:12 ID:ce41oQUy0

    ※86
    よく言った

    明日から肉と魚以外喰うなよカス

  • ※89. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 21:34 ID:Dh4kjtnz0

    ※86はあなたの釣られやすさを試すテストです

  • ※90. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 21:57 ID:6Qv8cdQI0

    爺ちゃんの畑のひと区画借りて、スーパーに売ってるタキイの種で 夏に甘瓜作ってたんだけど、毎週朝市に持ってって1000円貰ってた。
    当時バイト禁止校の高校生だったんで、ほんと有難かったなぁと思い出した。
    120円の種が2ヶ月取れて8000円になったってとこ。手間暇かかったけどな!

  • ※91. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 21:58 ID:YaCmnrFj0

    農家は確かに魅力的だよ。
    生産能力が江戸時代に比べてダンチにあがってきて
    なおかつ世界中飢餓になってきてるから
    食糧危機に対応できる日本農家は勝ち組になると思うな。

  • ※92. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 22:04 ID:Y75Ca.9I0

    俺農家だけど、朝は早いけど逆に朝日が気持いいし。四季を感じてると生きてる実感が沸く

    収入はまあサラリーマンとそんな変わらないと思う、ただ食費は余った畑に野菜植えてるし、安いよ。そのたもろもろ安く済ませられる所もあるから20代後半だけど俺アウディ嫁ポロ乗ってる。
    普段の足は軽トラだけどね。

  • ※93. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 22:44 ID:V3ZKEOhh0

    弱音吐いてる奴が農家だとは思えないwww機械もあるから大丈夫とか書いてる馬鹿いるけどwトラクターや刈り取り機の値段知ってますかwww

    みんな農協で金出し合って一台買えるか買えないレベルです、わかるか?そんなもん毎日使えないし、結局手作業になるのが日本って国なの。
    補助され過ぎとか、いっぺん働いてから言えよ。農家がバラバラになったのは元々国のせいだろうが

  • ※94. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 22:58 ID:RXnItG5h0

    熊谷の何処だろう。暇なとき手伝いたい( ´ ▽ ` )ノ

  • ※95. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 23:08 ID:V1RYcDyZ0

    楽しいならなにより。
    俺も一時期新規就農を真面目に検討したけど、結局やめちゃったなー。
    独り者だから、嫁さんいないと作業効率やら食事やら、
    体調崩した時の作物の世話やらと落とし穴一杯だし、
    果樹やりたかったけど、ノウハウやら雹とかの不安もあったし。
    これらをクリアしたうえで、一般の農家以上の販路開拓等の才能がないと、
    とてもじゃないと厳しいと思った。

  • ※96. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 23:11 ID:BQa.8gHC0

    こういうスレはいいね

  • ※97. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 23:17 ID:yT4NS.iS0

    田舎だぞ。近所付き合いとか消防団とかあるんだぞ
    そしてよそ者には町単位で閉鎖的
    農系高校で喧嘩したらよそ者だけが一発退学で、先に手出した地元の奴は停学止まり
    まぁ10年前の話だが、10年でこれらがマシになってるとは思えない

  • ※98. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 23:22 ID:9BVKqELk0

    田んぼ(棚田除く)だけなら一番楽。野菜でも露地なら楽。
    ハウスや畜産はキツいとか手がけるもので違いがあるから一概に言えない。
    設備投資負担がでかいから、年取って辞める人に農機を譲ってもらえるか
    どうかが勝負の分かれ目だろう。
    今は田んぼ請け負ってる人でも、子に継がせず年取って引退してるぐらいだからいける。

    農協に関しては、本気で直売所運営してるような所と、
    ただの劣化ホームセンター兼銀行のやる気ゼロの所とかぜんぜん違う。
    ここは農協の職員よりも組合員のやる気の差が出るな。うちの地元はその駄目な方。

  • ※99. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月25日 23:25 ID:O4yW8rme0

    じっちゃん死んだら田んぼと畑使い道なくなるし、どうせNNTだから継ごうかな……
    でもひきこもりの俺には泥にまみれる作業は耐えられそうもないな……

  • ※100. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月26日 00:21 ID:JBTOTRZA0

    物にもよるが
    春~秋の間に1年分稼ぐから冬はずっと休めるぞw

  • ※101. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月26日 00:34 ID:SvkwY5bo0

    農家行ったことあるけどそこのオヤジがキツイかったんだわ、マジで!

  • ※102. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月26日 00:43 ID:TtqutjR60

    バラマキだけじゃダメだよね

  • ※103. 名前:名無し 投稿日:2011年08月26日 01:53 ID:PD8pChfBO

    北海道に来て自給率198%を200%にして下さい

  • ※104. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月26日 02:14 ID:j6k3YcoA0

    >>43が真理っぽい

  • ※105. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月26日 02:24 ID:ZbX0K5RM0

    こんなに草生やしてる奴の作った野菜なんて食べたくない

  • ※106. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月26日 03:42 ID:CEAA9NA10

    こどもみたいにテンションが上がってることを表現するために
    あえて草生やしてんだろうが。
    別に草むしりしながら草生やしてる、なんてギャグじゃないんだぞ。

  • ※107. 名前:maya 投稿日:2011年08月26日 10:34 ID:bPhCOcFp0

    はい。最高で御座います。

  • ※108. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月26日 10:53 ID:DE7KVrsN0

    「のうりん」見て農業始めるやつもいそうだなww

  • ※109. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月26日 12:04 ID:8vMDDKTj0

    農家無理。いまの現代人の平均収入を得るためには、いま4ha作ってるから、五倍にしないと終わってる。はい、さよなら。消えろ日本の政治屑。

  • ※110. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月26日 12:39 ID:dSxY.jFN0

    ピグライフの話しだと思った

  • ※111. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月26日 12:48 ID:dn4qfrhP0

    >>32
    農地として使うんだったら相続する時の税金は免除のはずだけど…

  • ※112. 名前:※111 投稿日:2011年08月26日 12:49 ID:dn4qfrhP0

    ※32 へのレスだった。すみません。

  • ※113. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月26日 13:56 ID:GIiOuSEN0

    リーマン辞めて、百姓になったけど楽しすぎw

    出入りする金額の太さに笑ってしまうけどなwww

    しかし、100~300万単位の金だったら
    普通に即金で払えるから面白いわな

    てか、生活費以外に金を使う暇がないので残高が増えていく毎日

  • ※114. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月26日 14:06 ID:PAgOzkV90

    113は結構順調のようだね
    俺んとこは昨年度の大豆&麦のJAからの入金が遅れまくって貯金が底ついた・・・
    なのに肥料や農薬の購買した分は無情に請求しやがる
    まさに外道w

  • ※115. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月26日 15:15 ID:CWgOGCuX0

    >>22
    農薬はちゃんと日数とか考えて撒いてんだよ
    てきとういうな(`・ω・´)

  • ※116. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月26日 23:32 ID:hnR7xs.X0

    まぁ今は農家やそこらへんに関係ある職の若者の数が少なくなってるらしいからありっちゃーありだな。そのかわり田舎には田舎の弊害はあるけどな^~^^

  • ※117. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月26日 23:52 ID:n.L0r8lw0

    農業で稼げないって奴は
    作物の選択間違ってるよ。
    米なんか作るな。

  • ※118. 名前: 投稿日:2011年08月27日 00:48 ID:lc.Mfq.aO

    ジャガイモの収穫は難しいよなあ
    なんかいも傷つけてしまったわ

    実習できつめの農家いったけど、米だったから春は大忙しだった
    種まきから苗つくって植えるために草刈りしろかき田植えを繰り返し、一人じゃいやになりそう

    秋はもっときついらしい
    とりあえず家族の連携は必須だなーと思った

  • ※119. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月27日 01:21 ID:ZGz8kuA50

    俺の知っている農家さんはBMWの7やZ4とか乗り回しているんだけどどうなってんの…

  • ※120. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月27日 02:05 ID:ERCGlOOQ0

    農家の素晴らしさを誤解してる日本人が多すぎる。
    ビジネスとしても面白い。
    かつての農協や縛りに対抗し、たくましく生き残ってる農家は国民の財産である。
    ほとんどの知り合いは全滅したが。
    俺も農家になりたいと思ったことは何度もあるが、挫折した。

  • ※121. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月27日 14:50 ID:FQY.R.vr0

    都市部でしか生活したことないやつが田舎の閉塞感と人間関係に耐えられるか?
    よっぽどの覚悟ないと無理だな
    都市部では50m離れた家に誰が住んでるのか知らなくて当たり前だが
    田舎に行けば濃くいやーな人間関係が待ってるぞ
    上でも何度も出てるが 日頃の近所づきあいに加えて消防や青年団は強制参加だ
    老人が多いから月に1回は葬式に参加な
    もちろん参列するだけじゃなくて 式自体を手伝うことも多いからな
    俺は農業できればそれで良いから そんなの参加しねえ とかやると
    村八になって農業自体できなくなる
    農業をやりたいとかじゃなくて そういう旧泰然とした村社会に溶け込んで
    住めるかってのが一番ネックの部分
    それができなければ農家なんか無理だけどな

  • ※122. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月27日 14:54 ID:FQY.R.vr0

    あと金の面もな
    機械買おうとすると乗用車より高いからな
    コンバイン1台500万以上するから
    農協に機械で数千万借金あるやつなんかざら
    で丁寧に使っても10年もせずにぶっ壊れて買い直すことになるからw
    農協に借金があるから離農できず仕方なくやってるやつも多い

  • ※123. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月27日 17:04 ID:uK0G5Ik40

    米なんか広大な農地と高額な農機がいくつも要るんだから、
    あんなもんやったら駄目。
    広大な田んぼと中古の機械が手に入るんなら別だけど。

    これから新規でやるなら果樹かハウスの野菜。
    ただし、地域によって儲かる作物は違うから良く調べて。
    ブランド農産物あるならそれもいい。
    果樹は新しく植えてたら金かかりすぎるから、引退する年寄りの畑引き継げ。
    観光や贈答の顧客が付いてるとなお良い。
    市の農政課か県の普及センターに農業やりたいけどどうしたらいい?って聞きに行け。
    自治体によっては補助金や支援制度ある。

    地域が閉鎖的かどうかは先に来てる新規就農者に話し聞け。農政課か普及センターに言えば紹介してくれる。
    スーパー行くのに一時間以上とか、集落の人口が数百人ってトコじゃなきゃそんな極端な事ない。
    地域で大きく農業やってる、顔が広くて面倒見がいい人が必ず居るから仲良くなっとけ。

    都会でリーマンやるよりいい生活出来るから。

  • ※124. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月27日 18:50 ID:oA2K2..T0

    少しの畑があれば白菜植えてみろ
    冬場は鍋が食い放題だぞ♪
    あと春菊とネギ、水菜もな

  • ※125. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月28日 07:03 ID:zYxNFwO80

    農家が採算取れるのかいまだに不思議

  • ※126. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月28日 07:31 ID:j.V3i0d.0

    閉鎖的じゃない田舎(集落)ってあるのかな?
    俺はこの前まで○山県で農業関連の仕事してたけど
    農家のおっさんに挨拶すると、見慣れない顔だと必ず「どこ出身?」
    って話が出る。
    ここで期待されてるのは○山県内のどこかって返事で
    「いやー、出身県外なんすけどね、いま地域のこと勉強中なんすよ」
    とか返事しようものなら 今までにこやかに話してたおっさんが
    とたんに無表情になり「あっそう」
    一緒に来てる県内出身の人間とローカル話題し始める
    どこどこの~さんがどうしたとかそんな話ばっかり
    何十キロ離れてようが 知り合いばかり 同じ名字の奴らばかり
    そういう世界だぜ 田舎は
    俺は5年やってみたが辞めてしまった 

  • ※127. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月28日 14:42 ID:Tj5uvyRq0

    農業って土地が要るだろ。これが最大のネック
    借りる事もできるけども割に合わんし楽しいとか絶対うそだ

  • ※128. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月28日 14:48 ID:ckAFYh180

    地元でワロタ

  • ※129. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月28日 17:28 ID:ojCSonLG0

    まあ、土地柄と作物によって大きく左右されるわなあ…
    農家も農協も地域によって全然違うし
    >>1はこれからも上手くやってけるといいな
    農家転向した奴がんばれ

  • ※130. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月28日 18:33 ID:AmLhhASL0

    田舎は閉鎖的というが、逆だよ。他人に興味持ちまくりで、垣根がなさすぎるんだよ。
    その辺のうまいコミュニケーション術が必要だと思う。

    同世代の人間がまだ残ってる田舎は革新してると思うが
    ジジババだけになってる田舎は大変だぞ。

  • ※131. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月28日 19:21 ID:BL5K1zH50

    閉鎖的じゃない田舎なんかあるわけないとか、
    農業が楽しいわけがないとか、
    儲かるわけないとか、
    自分の経験が全てだと思ってるのが多いな。

    俺はIターンで縁もゆかりもない土地で農業やっとるが、
    地域の人と仲良くやっとるし、農作業は楽しいし、それなりの生活が出来とるよ。

    まぁ、閉鎖的な田舎は有るし、
    合わない人には農作業は楽しくないだろうし、
    経営センスがないと儲からんだろうってのは分かるけどな。

    事前のリサーチは大事だよ。

  • ※132. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月28日 21:48 ID:H9YJDUXB0

    農薬業界にいるから色々な農家さんを見てる

    ガチで儲かってる農家は一握りだと思うよ
    それに例え年収1000万だとしても、家族4人で働いてとかがザラの世界

    新規就農は止めろとは言わないが
    あまり甘い考えを持たず、しっかり下調べをしてから始めてほしい
    土地、作目、機械、農薬、販路やら、固めなきゃいけないところが沢山あるしね

  • ※133. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月29日 03:43 ID:f.8ruNmy0

    農業って仕事じゃなくて生き方だからな。
    よそ者がリサーチだの下調べだのしてあれこれ絵空事描いたところで無駄無駄無駄w
    どっかの農家で手伝わせてもらってお前が地域のコミュニティでその人たちと同じように生き行きたいと思うかどうかだよ。
    プライバシーを偏愛する者は確実に挫折するとおもうがなw
    経営だのなんだの頭でっかちな細かいことは当然2の次3の次。

  • ※134. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月29日 22:50 ID:Zn4MlgnT0

    ちがう、経営だ。

  • ※135. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月31日 02:35 ID:KvxFsAlf0

    飯のおかずが作った野菜ばっかりになるんだよなぁ

  • ※136. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月31日 23:56 ID:ynH8MKbb0

    作業自体はいいけど住むのは無理
    田舎の人間関係とか絶対無理

  • ※137. 名前:キングの名無しさん 投稿日:2011年09月09日 20:08 ID:aDeTpeKy0

    うちの働いていたとこブラックだからかもしれないが、こき使われてかなり安価で栽培、収穫、販売の作業も責任かなり重かった。経営主なるまでが大変、色々振り回されるからな。楽な農家それはほんの一握りでその農家すら日々変化する世の中、将来が安泰ってのはないはずだから農業好きな人にしかお勧めできないよ。とりあえずメロン専作はやめとけバクチにもほどがある。

  • ※138. 名前:名無しさん 投稿日:2011年09月21日 09:32 ID:IR9RbP0X0

    いかにも脱サラした奴の考え
    まだ日が浅いんだろうただの手伝いじゃこんなもんか

  • ※139. 名前:名無しさん 投稿日:2014年01月14日 13:10 ID:tvufCEIb0

    半端なホワイトカラーで脳ぶっ壊してウツで苦しんで自殺するよりいいのではないかね

  • ※140. 名前:名無しさん 投稿日:2015年06月29日 09:54 ID:JfjD7zSD0

    俺も大手証券から法人農家に就職した口で、稲作を担当しているが忙しいのは収穫時期だけ。
    冬なんて月単位で休みだし、土方と違ってちゃんと月給払われるから安定してる。
    ほんと、いい意味での肉体的疲労だけで、精神的ストレス一切ないから転職してよかったとさえ思える。

  • ※141. 名前:近藤 投稿日:2015年12月16日 23:42 ID:KpujUvWg0

    あぐりナビがいい感じだよ!

  • ※142. 名前:名無しさん 投稿日:2016年09月02日 07:10 ID:2ovRWNbq0

    ぶっちゃけインフラはもうでき切ってるんだよ農業は。

    あとは若い人のアイディアとセンスがあればいくらでも稼げる状態。
    しかし、若い人のアイディアを受け入れてくれるかどうかは別。

    農家の次男坊三男坊であれば畑の隅で片手間にこつこつできるんだろうが
    次男坊三男坊は農業に絶望して都会で就職。
    めずらしく継いだ長男は、儲からねー昔ながらの米と大豆と菜っ葉ばっかり作っているっていうのが実情なのさ。

    結局、アイディアがある人は自分ひとりで、自分の財力と力でそれを実現するしかないわけでそれは簡単ではないけど。
    実は、需要のあるものは桑一本で作った野菜でも一人くってく程度の収入は生み出すので借金しなくても十分だし
    別にド田舎に引っ越さなくてもそこらじゅうで放棄耕作地はあるので安値で借りられるよ。
    むしろド田舎の耕作地のほうが高い。都会の耕作地は安い。
    ただ手間暇かけて土地を改良しても地主の思惑一つで数年後には駐車場に埋め立てられる危険性はあるが。

  • ※143. 名前:名無し 投稿日:2021年10月01日 19:22 ID:H4EHYE2Y0

    日曜日必ず休みで時給800円のすだち収穫の仕事楽しすぎ♪柿収穫もいいぞ♪これ

  • ※144. 名前:名無し 投稿日:2021年10月01日 19:28 ID:H4EHYE2Y0

    山の中の放置状態農地は下手したらタダ、で、管理さえすれば何でも植えられるところがあるよ!菜の花、じゃがいもは比較的難易度低いけどスイカはデリケート

    すだちは高難易度・・・何故ならば管理が大変だから自分がやるならすだち(酢橘)はベリーハードモード

  • ※145. 名前:名無し 投稿日:2021年10月01日 19:29 ID:H4EHYE2Y0

    神スレ

コメントの投稿
名前

コメント




※本文は「>>○○」、コメント欄は「※○○」「米○○」と記入いただきますと、安価のレスがポップアップで表示されます。
※アンカーをクリックしますと、対象レスにジャンプします。Escキーで戻ります。