まめ速TOP ≫  役に立つ情報  ≫  伊東家の食卓で未だに使ってる知識よこせ

伊東家の食卓で未だに使ってる知識よこせ



1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:14:02.53ID:zVmh0EHZ0

即席クシャミ止めしか覚えてない


52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:48:53.29ID:AJxqLZL70

>>1
どうするの?


54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:52:05.24ID:zVmh0EHZ0

>>52
鼻と口の間の窪んだ部分周辺を指で強く押さえる
クシャミ出そうなムズムズの気配がした時に行うと100%止まる


2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:14:30.12ID:7dWPjHiU0

大根の皮むきのやつ


葉としっぽを切ってからつまようじを皮の内側にある輪に深く刺し、上から下まで切れ目を入れます。指を端から端まで何度もスライドさせて少しずつ皮を剥がすと簡単に皮がむけます。

3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:14:29.93ID:AtZmuFKj0

カレーをきれいに食べる方法


普通に食べつつ、時々ライスの側からカレーの側へ、スプーンを使って全体を寄せていきます。ライスでカレーが拭き取られて、後にはきれいな皿が残ります。

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:15:45.71ID:zVmh0EHZ0

>>3
鐘一つのやつだっけ
ご飯上手に寄せられないんだよアレ


7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:16:24.72ID:XAwQgKdI0

バスタオルをクルクル巻くと落ちない


通常は、巻いて端を中に入れ込みます。それから外へ2回ほど折る(スカートの丈を短くする時のように)とバスタオルが落ちません。

56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:53:57.24ID:cmRlm2gc0

>>7
これは全国の風俗店で使われてる
ソースは元店長の俺


9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:16:48.56ID:O/KjEnQ20

金太郎ゲーム


「伊東家の食卓」でやっていた「金太郎ゲーム」

金太郎スイッチ…両手が上に上がったと同時に左右の拍子を逆にする
金太郎フェイス…三拍子側の手が横を指した時顔も一緒に向ける
金太郎ジャンプ…2拍子で足を左右に開く様にジャンプする(手は普通に動かしながら)
金太郎ウォーク…前に4歩後ろに4歩(手は普通に動かしながら)

83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 03:13:15.56ID:3/icbA+s0

あんどこはふとした拍子にステップ踏んでる時がある


11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:16:57.87ID:Em5YMzPt0

歯磨き粉のチューブ振って最後まで使い切るやつ


1.チューブに口をつけ、膨らませる。
2.チューブにフタをして、下に向けて数回振る。

たったこれだけで、チューブに残ったハミガキ粉を最後まで出すことができます。

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:17:03.44ID:VeQeVpH70

くつひも


靴紐を蝶結びにするときに二重結びにするとほどけにくくなります。


13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:17:23.13ID:cDI6ghZa0

Tシャツを一瞬でたたむ



16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:18:09.43ID:9vTzXl0IO

空き缶ななめにへこませて潰すやつ
これはもれなくやってる



22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:20:12.67ID:XotmGKCf0

新聞紙をまとめる紐の結び方



23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:21:29.37ID:o7bRIh+h0

炭酸を抜けにくくする保存法


ペットボトルを押さえて容器内の空気を抜いた状態で蓋をします。

28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:24:20.43ID:zreAHvHP0

あさりの貝柱をきれいにとるやつ…


貝柱の付いた殻の外側同士を擦り合わせます。

29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:24:55.04ID:mJmdmTc90

ペットボトルの中身を素早く出すやつ


ペットボトルの水を抜く時は回しながら捨てると早く抜けます。

素手でビニールひもを切るやつ


ビニール紐で輪を作りその中にもう1つ輪を作って入れます。 かぎ針の鎖編みのようにします。結び目が硬くならないうちに輪を30センチ位の大きな輪にしておきます。 そして、結び目を硬くして結び目の少し下を指で押さえて片方の手の平に2・3回紐を巻いて一気に引きます。注意軍手をはいた方がいいです。 これは、紐を一気に引いた時の摩擦熱で切っているらしいのです。

79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 03:11:00.62ID:xKneKag80

ペットボトル内に残った水分を捨てる時は、逆さにして回すと早く捨てられる
蝶々結びしたあとに、蝶々の羽?の部分を結ぶと、堅くなって解けにくくなる しかも解こうと思えばすぐ解ける


31:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:28:11.91ID:fbeUH2u+0

シールをティッシュで綺麗に剥がすやつ


①シールの端を爪でカリカリして少しめくる
②シールの上にティッシュを乗せる
③めくれてる所に指の腹を充てて、ティッシュを密着させたまま押し上げる様にゆっくり指をずらしてく
④粘着質が残ったら②③を繰り返す

33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:29:34.04ID:Wdl8ksr20

カップメンにお湯入れたあと
蓋を沸かすのに使ったやかん等で押さえると隙間なく密着する


39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:35:17.98ID:sSROmdouO

>>33って開けるとき危なくないの?
力入れるから中身こぼしそう


41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:36:48.77ID:Wdl8ksr20

>>39
軽く当てるだけで密着するし
開けるときも簡単に開く


43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:37:44.06ID:cDI6ghZa0

>>39
閉めるときに糊を再度溶かして蓋をくっつけるだけで、
やかん乗せっぱなしじゃないぞ


34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:30:38.61ID:fbeUH2u+0

タオルあてて間からドライヤーしたら一瞬で乾くってやつ


濡れた頭にタオルをかぶせ、その上から指先でちょこちょこと揉むようにしながらドライヤーをかけるだけです。 セミロング・ロングの場合はバスタオルを使うと良いでしょう。掌などで擦るようにすると髪が痛むので気をつけてください。 ある程度乾いたら髪に直接ドライヤーをあて、ヘアスタイルを整えます。

35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:31:37.35ID:qj7ljkhS0

レンジで温める時、皿で手で持つところにラップをかけなかったら熱くならない


36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:33:19.88ID:o8C/ZzoTO

書けないボールペン復活させるやつ


方法1
(1)ボールペンにゴムを取り付ける
(2)ボールペンをゴムがねじれるように縦に何十回も回す
(3)ゴムだけ持つ。するとすごい速さでボールペンが縦に回る。
(4)使えるようになる

方法2
ボールペンのペン先をティッシュでこすると復活します。

37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:33:52.66ID:SjQXnoM2i

丼物食べるときの小皿に入った醤油をかけた後そのまま一回転させると垂れない


40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:35:42.57ID:mxDjt3vE0

袋の縛り方


・袋の口を2cm位の幅で手前に3回折る。
・裏返して両端を中心に向かって(三角)折りにし もう1度手前に折る。
・その後中心を上に向かって外へ押し上げる。

42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:36:54.70ID:hSlC9iRd0

腕まくりが落ちてこない方法



44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:38:04.56ID:DRGJjnlD0

スーパーの袋を開くやつ


スーパーの袋の手の根元を摘んで両横に引っ張ります。すると猫の耳の感じで三角形のマチの部分が 出てきます。それを摘んで外側に広げます。一発で広がり品物も入れやすいです。これは、スーパーの袋 の構造を上手く利用しているのだそうです。スーパーの袋は一つの筒でマチと手の部分を中に折り曲げ ぺッタンこにして上と下を熱で閉じ上を四角に切り取って出来ているので中に折り曲げられたものが手の 根元を引っ張ったことにより外側だけが横に伸び中にたたまれていたものが飛び出して開け易くしている のです。

48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:43:29.99ID:zZJT3cMz0

カレーをおたまですくうときにたれないようにするやつ
すくい上げるときに一回おたまの底をカレーにつけるだけ


50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:46:54.59ID:80SZpgXa0

ゆで卵の簡単な剥き方
先っぽだけ殻を破って、そこに息を思い切り吹き掛けるやつ


18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:19:05.96ID:n59g8I0f0

車内が暑いときに片方の窓あけてもう片方のドアを開閉すると涼しくなる云々


伊藤家の食卓クリップボード

例えば運転席の方がタバコを吸った時運転席の窓を15cmくらい開けます。対角線の位置(斜め後ろ)の席の窓を5cm位開けます。すると運転席の窓から煙がどんどん出て行きます車内の空気はクリーンです。後部座席でタバコを吸った場合は、吸っている席の窓と横の窓を開けます。これは、空気は気圧が高い方から低い方へ流れると言うベルヌーイの法則に従っています車を走らせていると車外の気圧は低くなり車内との気圧の差が出来て煙が空気と一緒に出ていくと云うわけなのです

51:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:48:01.75ID:Nqmta/SX0

服ひっくり返したまま着る
服を簡単に畳む
車内の熱気を逃がす←伝統になった


あの番組は地味によかった


59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:57:08.96ID:EJYzecd60

>>51
車内の熱気ってどんなのだっけ?


63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 03:01:39.72ID:fgKfcPoSO

>>59
クロスになるような位置の窓開けるんじゃなかった?
で、どっちかを少し大きく開ける


55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 02:53:47.19ID:AJxqLZL70

>>54
まじか
サンクス


72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 03:08:22.54ID:ERHPXXQ80

洗顔フォームをめっちゃキメこまかい泡にするやつ
あれじゃなきゃ顔洗えない


78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 03:10:55.73ID:1Iwh9zvn0

>>72
なにそれ気になる


洗顔フォームの泡の立て方。

ビニール袋の角を少し切って、中に洗顔フォームと水を入れてよーくクシュクシュさせて泡立てるという方法。

75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 03:10:00.91ID:vAubcJlr0

かた結びのほどきかた


固結びしたレジ袋を簡単にほどくには、結び目から出ている部分をねじり結び目に押しこむとほどけます。

84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 03:14:37.99ID:xeUIPgwX0

わさびでツーンってなったのをとめる方法なんだけど
鼻から空気を吸って口から出すのか
口で空気を吸って鼻から出すのかわからなくなる
とりあえず両方やるけどどうにもならない


90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/08/07(日) 03:16:43.05ID:cfDsH+Gl0

スライスチーズレンジでチン


パリパリせんべい

1.チーズを表面がツルツルなお皿に乗せ、500Wレンジで2分間加熱して完成。


伊東家の裏技動画


温泉卵の裏技


伊東家の裏ワザDS
伊東家の裏ワザDS
posted with amazlet at 11.08.09
スパイク (2008-12-04)
売り上げランキング: 10886
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1312650842/


はてなブックマークに追加   はてなブックマークに追加 



まめ速 週間人気記事

まめ速 最新記事

Powered By 我RSS
2011年08月09日 | 役に立つ情報 | comment(104) |
  • ※1. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 21:47 ID:gLMnAiVIO

    知識のタイトルだけ書く奴はダメな奴

  • ※2. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 21:48 ID:R8SD6Q220

    ダンボールを楽に持つ方法は、今でもお世話になってます

  • ※3. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 21:58 ID:fQa8UZqe0

    バスタオルクルクルは放送前から自らでやってたんだが。
    いつものように風呂上りバスタオルクルクルしてたらその放送がちょうどしてて愕然とした覚えが。

  • ※4. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 22:01 ID:OzgLK3Uy0

    チューブ最後まで使うのはやってるなぁ
    いつの間にか習慣になってた

  • ※5. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 22:06 ID:HBEXQc180

    ゆで卵を剥く時に、
    細かいヒビを全体に入れる。
    コンコンコンコンコンコン・・・って
    剥く時に軽くエクスタシーを感じるぜ。

  • ※6. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 22:09 ID:FgIQ0vnRO

    空き缶潰すのはやってるな
    側面の四方を凹ませた後、ひねるように潰すやつ

  • ※7. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 22:14 ID:qN76N.6q0

    粒入り缶ジュースの粒をバランスよく飲む方法がでてないとか
    おしるこ・コーンポタージュ・ナタデココに応用できる優れ技なのに

  • ※8. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 22:18 ID:St.8zKXA0

    Tシャツの襟、袖が伸びないヤツ。
    くるくる巻いて輪ゴムで留めて洗濯する。

  • ※9. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 22:22 ID:ANIcVYJp0

    >>63
    節子、それタバコの煙や

  • ※10. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 22:34 ID:c6r6Js9Z0

    ※2
    あれは神だったよな。
    蓋になる部分を真下に向けて取っ手にする。

  • ※11. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 22:37 ID:.07M5sd90

    >※9
    そうそうw

  • ※12. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 22:40 ID:IIvBVFoo0

    缶のコーンポタージュのコーンを最後の一粒まで残さず食べる方法。

  • ※13. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 22:44 ID:OFEVpXDD0

    消しゴムのケースの角を切ると裂けにくい。

  • ※14. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 22:45 ID:6ZUk5b4B0

    服のえりを輪ゴムでしばるとよれないってやつ

  • ※15. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 22:49 ID:8XXmfWoP0

    引越しや、家具を運んだりする際に、ドアを開けっ放しにする為のストッパー用に
    スーパーボール。
    ざらざらのボールはだめで、床もスーパーボールもツルツルのほうがいい。
    引越しの際に引越し屋さんは、ドライバーをはさんでストッパーがわりにしてたが
    一度スーパーボールでやって見せたら、引越し屋さんも感心してた。

  • ※16. 名前:名無し 投稿日:2011年08月09日 22:51 ID:KBErg32dO

    消しゴムケースの角切るのは昔やってたな。
    今は切れた状態で売ってる消しゴムがデフォルトになりつつあって感慨深いわ。

  • ※17. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 22:52 ID:iDsIFXlc0

    リカコのデコ皺に八丁味噌刷り込む裏技はよ

  • ※18. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 22:54 ID:WoaUTSUU0

    Tシャツのやつ凄すぎて笑った

  • ※19. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 22:56 ID:GA8pNywX0

    半年に一回くらいスペシャルでやればいいのにね
    全部参考になったわ

  • ※20. 名前:名無し 投稿日:2011年08月09日 22:56 ID:KBErg32dO

    全く生活の役には立たないが、ヒットペットは学校で流行ったな。
    空のペットボトルに少しだけ水を入れて重りにして、蓋をデコピンした反動で起きあがらせるやつ。

  • ※21. 名前:  投稿日:2011年08月09日 22:56 ID:5cZljgF3O

    ペットボトルはたまにやるな

  • ※22. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 23:09 ID:OcMIx6.v0

    車内の熱気はドア複数ヶ所開けてから一箇所のドアを勢い良く閉めて熱気を追い出すんじゃなかったか

  • ※23. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 23:13 ID:0yTI0K1k0

    伊東家は見てなかったけど、いくつか元からやってるやつがあって、
    放送当時はよく「それ伊東家のやつでしょ」とか言われた。。

  • ※24. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 23:21 ID:dgZi.8ee0

    安いステーキを焼くときは片栗粉を薄く塗って焼くと肉汁が抜けなくてやわらかくて旨い裏技。要はムニエルなわけだけど。

  • ※25. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 23:23 ID:o1fzy3vd0

    当たり前に使うようになってるのが多くて驚いた

  • ※26. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 23:26 ID:JqduA1Ci0

    食べかけのポテトチップや、お菓子の袋を道具を使わずにしけらないようにする袋の折り方。
    口の開いた袋の上の部分を二回折ったら、両端の部分二カ所を斜めにもう一度折り、
    折った部分がはずれないように裏返し、裏返した側を手前にして、上の部分をもう一度手前に折る。
    真ん中の台形の部分に指を入れて、台形の部分だけ手前に剥くようにそり返すと
    しっけない袋の出来上がり。

  • ※27. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 23:34 ID:yRRacWEM0

    米23に禿同
    あんなもん裏技でもなんでもない普通にやってる事ばっかだったよな
    番組見てないのに当時やたらと「伊東家だー」って言われて若干鬱陶しかったな

  • ※28. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 23:35 ID:KXfToXPU0

    ダンボールの持ち方は今も使ってるなぁ

  • ※29. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 23:39 ID:dCVe2yWb0

    チューブの中に残ってる歯磨き粉を最後まで使う方法
    空気入れて逆さにして振ると出てくる。
    洗顔料使うときに終わりそうになったらこの方法をやってる。

  • ※30. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 23:47 ID:uu4DdS.h0

    ペットボトル洗うときにペットボトルの中に水入れて
    水を出すときにペットボトルの中で渦を作るように捨てると
    ごっぽごっぽ出てるときよりすげえ早く出る。
    俺の記憶、役立ててくれよ。

  • ※31. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月09日 23:53 ID:qMc.cwFM0

    チューブ使いきりとレンジで暖まったか皿の底で確認はずっと使ってる

  • ※32. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 00:12 ID:pTtOU.8n0

    全然覚えてねぇwwwww毎週見てたのに

  • ※33. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 00:19 ID:o2RlVvb70

    頭にハンガーをはめると勝手に動く奴かな

  • ※34. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 00:44 ID:c9gr3w130

    靴ひも…同じやつがいたとは…

  • ※35. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 00:49 ID:uJt8qGnl0

    ※22
    俺もそう記憶していて今も使っているが・・
    何通りかあったのかもな

  • ※36. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 00:55 ID:RrS.cfy20

    えっ結構もめ知識で面白かったkどなぁ
    この番組

  • ※37. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 01:05 ID:JDlWvJaa0

    わさびツーンの止め方は鼻から吸って口から吐く
    まあ全くなくなるわけではないがびっくりするほどマシになる
    もう反射でやるようになってたがそういえば伊藤家の裏技だったなぁ

    ペットボトル回すみたいに何となくやってたのもあるが、あれほど影響力のあるバラエティは後にも先にももう無いんじゃね

  • ※38. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 01:06 ID:0Pa7evL30

    こんないい番組だったんだ
    見とけばよかったな

  • ※39. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 01:08 ID:eWwysRsx0

    >>90
    オーマイコンブみたいなネタだなw

  • ※40. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 01:34 ID:.AVFLy3V0

    10円玉二つでなかなか開かない袋に切れ目入れるってヤツはマジで現役。

  • ※41. 名前:maya 投稿日:2011年08月10日 01:48 ID:cpoW.iyT0

    ^^^^あいsんjんjんdjk

  • ※42. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 02:01 ID:qOcl8gpH0

    Tシャツ洗うとき、襟首を輪ゴムで縛ると襟がヨレない。
    これだけはやってる。

  • ※43. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 02:10 ID:LxMrqbLP0

    車内の熱とり、車のタバコ気流、チューブに空気入れる奴、カップ麺のふたにヤカンアイロンはよくやってる。

  • ※44. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 02:16 ID:VMYDyUic0

    今の民放見ると昔に感じるな。昔は良かった。

  • ※45. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 02:25 ID:.AYAIFCr0

    車のたばこ臭さを排除する方法
    窓の開け方を工夫するだけ

    伊藤家まじ復活しろ

  • ※46. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 02:26 ID:GrXUsvMJ0

    あんたがったどっこさ♪

  • ※47. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 02:47 ID:EA1qhTgs0

    段ボールの持ち方が↑で出てるけど全くイメージできないんだが
    荷物入ってる状態なのに蓋にしてる耳の部分なんざ持ってもベコッと折れるだけじゃないの
    それ以前にそれ本当に楽なの?その状態でずっと持ってても楽なの?

  • ※48. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 02:48 ID:F0Tn9.SR0

    チューブの残りを出す、カレー、バスタオル、ペットボトル、レンジの温まったかの確認は生活でもう意識しないで使ってるな

    消しゴムの折れないようにするのは実際にMONOがそう変化したよな

  • ※49. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 03:09 ID:.a17Kimh0

    余談で悪いけど、伊藤家のネタは自衛隊員が代々部隊で伝わっている技を
    おくってくることが多いと自衛隊員の親父がいっていた。
    スレにあるやつのいくつかもおくったのは自衛隊員だったはず。

  • ※50. 名前: 投稿日:2011年08月10日 03:36 ID:yUreH2MV0

    レジ袋を固くしめる事ができてかつ簡単に開けられる括り方
    無意識にやってしまってる

  • ※51. 名前:難しい漢字が簡単に書ける裏技 投稿日:2011年08月10日 03:44 ID:Q9BPKPNn0

    http://blog.hangame.co.jp/069/article/31216796/

    憂鬱の「鬱」という漢字を簡単に書く方法

  • ※52. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 03:50 ID:vZpsywPo0

    伊東家ってたまに裏ワザってよりもただの変な発明品の作り方も混ざってたよね

  • ※53. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 05:36 ID:zmc6KUmB0

    裏技じゃないが、
    スイムキャップを一瞬でかぶる方法だかで、

    幼女が風呂場で裸だったのだけ覚えてる。

  • ※54. 名前: 投稿日:2011年08月10日 08:01 ID:INMnPJnr0

    意図受けの食卓とかあれ全部ヤラセじゃねえか

  • ※55. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 08:12 ID:8KFYZz0a0

    洗顔のやつとタオルは未だに使ってる

  • ※56. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 08:24 ID:S0b7qbPM0

    84のわさびでツーンってなったのをとめる方法

    ツーンてなったら口をあけて鼻から息を吸って口から吐く
    これのおかげでワサビ苦手だったのに好きになった
    たまに、ごはんにワサビつけて醤油たらして海苔で巻いて食ってる

  • ※57. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 09:01 ID:WCJMTXPf0

    なにこのクソまとめ
    リアルタイムで観てた人は思い出せるかもしれんが、初見の人は何言ってんのかぜんっぜんわからん

  • ※58. 名前:へたすぎ 投稿日:2011年08月10日 09:30 ID:r9OtFs9NO

    日本語の不自由な人が書き込んでるのかと思った…

  • ※59. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 09:34 ID:hiSNb9FkO

    ウコンをするとき体をひねりながらすると、ウコンがひねりでてくる

  • ※60. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 09:40 ID:o9aWtvW50

    当時から納得いかなかったんだが、炭酸飲料の炭酸を抜けにくくする方法
    中の空気を追い出して蓋をすれば抜けにくいってやつね

    容器が元に戻ろうとする力が働いて余計に炭酸が抜けると思うんだが?
    容器の中に空気があろうがなかろうが液体中のCO2が気化する速さに関係ないと思うんだが?

    誰か詳しい人教えて!

  • ※61. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 09:53 ID:.6V51Ooa0

    ※57
    例えば「ドラゴンボールで好きなセリフあげろ」のまとめで
    「ドラゴンボール見たことないからわからん、クソまとめ」っていちいち書きにくるの?

  • ※62. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 09:57 ID:TMbz6EPN0

    桃をきれいに食べる方法、今年もお世話になってますw

  • ※63. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 11:22 ID:Yfp7VxXg0

    お世話になりすぎだろ!

  • ※64. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 12:07 ID:rJilRWM40

    氷をスプーンで砕くやつなら使ってる

  • ※65. 名前:ちょ 投稿日:2011年08月10日 12:25 ID:UN0XUWf20

    ※57
    バカみたいなことで書き込むなよw

  • ※66. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 12:43 ID:WnSz8Wi60

    「服ひっくり返したまま着る」
    ってなんだ…思い出せないや

  • ※67. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 12:46 ID:vRDCoc9U0

    ※57
    寧ろ管理人さんが親切に解説つけてるじゃん。

  • ※68. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 12:56 ID:rl9ZnHN30

    サビサビの自転車を木工用ボンドで綺麗にできた。
    伊藤家のおかげ。

  • ※69. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 13:20 ID:u93aPyWM0

    ※57みたいなのをお利口さんにする裏技ありませんか?

  • ※70. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 13:51 ID:cXKSgkPp0

    歯磨きチューブ使い切るやつは、マヨネーズとか和からしのチューブにも応用できるし重宝してる

  • ※71. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 14:11 ID:gc21kAKz0

    >>75はよくやってる

  • ※72. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 15:00 ID:M5ZxAL7.0

    薬指を握るのは覚えてる
    緊張がやわらぐんだっけか、あれ

  • ※73. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 16:03 ID:52dHro9H0

    あれ?スパゲティーの茹で方出てない?
    毎度これでやってるから失敗しないんだけど

  • ※74. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 16:14 ID:xYrGSx0y0

    歯磨き粉技はホント最強

  • ※75. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 16:44 ID:xQtzyl1J0

    Tシャツのやつすげえな
    マジで捗るわ

  • ※76. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 17:20 ID:MncK0A420

    >>23
    これは全くの逆効果。
    内気圧を下げたら炭酸は速やかに抜ける。

    ポンプで内気圧を上げて炭酸を抜けにくくするキャップが売られてる位なのに・・・

  • ※77. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 18:26 ID:uVUCoylB0

    ペンチやハサミのサビをとる方法!
    サビついた部分に日焼け止めをかけてしばらく置いておき、
    サビが茶色く浮き出たらティッシュでふき取る

    サビで動かしづらくなってたハサミ等にやると使い心地に感動する

  • ※78. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 19:51 ID:05bzVd4O0

    カレーの裏技は食べるたび毎回やるんだけどな
    普通に食べるよりも絶対きれいに食べられると思うんだが…

    ご飯の三日月型を崩さないのがポイント

  • ※79. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月10日 21:17 ID:iW7Z3g2E0

    肉じゃがに梅干しを入れると、煮崩れしない上に味はそのまま

  • ※80. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月11日 03:00 ID:TAgIsKFG0

    歯磨きチューブの技、
    知らないでパピコアイスで使ってたわ

  • ※81. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月11日 03:47 ID:1.PJJp.Y0

    髪かわかすときタオルかぶってかわかしたほうが早く乾くのって出た?

  • ※82. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月11日 13:33 ID:hNMMUTwk0

    切れなくなったハサミはアルミホイルを何度か切ると切れ味復活するとか伊東家だっけ?

    てか映像がないとイマイチ分かりづらいね。

  • ※83. 名前:  投稿日:2011年08月11日 14:03 ID:1mYDEngDO

    >>1 やったら鼻血出てきた

  • ※84. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月11日 14:46 ID:3w.Jqe8F0

    車の熱気ってドアを開け閉めするんじゃなかったっけ?

  • ※85. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月11日 14:49 ID:Xv1gXXfK0

    なんだろう、このセンチメートルな気持ち…

  • ※86. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月11日 15:49 ID:Ge2FPknK0

    一般投稿は脚本家の偽名投稿 テレビとか政治とか全部ヤラセって裏事情がよく分かった

  • ※87. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月12日 00:46 ID:1rQQw6590

    土踏まずに詰め物する速く走れるってやつ運動会で皆やってたわw
    もう10年前かぁ・・・・

  • ※88. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月12日 07:57 ID:Y9Y0khlD0

    洗濯したバスタオルを干す前に
    二つ折りにして
    時計回りに五回
    反時計回りに五回
    ブンブン振りまわしてから干すと
    乾いた後ふんわりに仕上がる。

    今でもやってます。

  • ※89. 名前:ほめぞう 投稿日:2011年08月12日 16:55 ID:NW.7SgHJ0

    今だとポジ的にはすイエんサーあたりか?

  • ※90. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月13日 03:02 ID:lp3Mxrxs0

    結ぶ系はよくやってるな

  • ※91. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月15日 01:05 ID:8kxkwxlH0

    説明読んでもサッパリわからんのがいくつかあって
    モスバーガーの食い方スレ思い出した

  • ※92. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月16日 22:42 ID:qTz4zF4D0

    歯磨き粉なんかを最後まで使い切るのはやってるわw
    なんだかんだで社会に大きな(?)影響を与えた番組だったな

  • ※93. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月23日 22:42 ID:W1dXETmc0

    ここまで納豆のビニールとる時割り箸を使うと手を汚さずにとれるが出ないとは・・・

  • ※94. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月28日 08:41 ID:zYxNFwO80

    ほとんど見たことないわ…
    あれの裏なんかやってたっけ
    一人暮らしするようになって改めて見たくなった

  • ※95. 名前:名無しさん 投稿日:2011年12月14日 13:58 ID:IGAvUv3H0

    チューブの奴は口つけないだろ

  • ※96. 名前:名無しさん 投稿日:2011年12月14日 13:59 ID:IGAvUv3H0

    ってか丁寧に説明付きなんだな

  • ※97. 名前: 投稿日:2011年12月20日 15:52 ID:wfZGl3XrO

    窓をクロスに開けるのはタバコの煙だった気がする
    スライドじゃないドアを何回か勢いよく開閉するんじゃなかったっけ?

  • ※98. 名前:名無しさん 投稿日:2012年02月18日 23:46 ID:JnywM4.D0

    ※73は根性がひねくれ曲がってる上に仕事のできないダメな奴

  • ※99. 名前:名無しさん 投稿日:2012年03月31日 22:10 ID:SX3N1ObR0

    むしろ>>1のしか覚えていないw

  • ※100. 名前: 投稿日:2012年04月28日 18:54 ID:0vLcFlQrO

    歯磨き粉のやつはありがたい

  • ※101. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月10日 17:49 ID:ozPXyNOR0

    卵一個で目玉焼き二つはありがたい
    たくさん食った気がするから

  • ※102. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月30日 13:09 ID:48HlPKY60

    歯磨き粉はお世話になってます

  • ※103. 名前:名無しさん 投稿日:2012年06月30日 13:12 ID:F4DRdNjI0

    ざるそばを食べ終わった後にのざるに残る短い麺を取る方法はこれで知ったな
    箸先を揃えて麺を取るときれいに食べられる

  • ※104. 名前:名無しさん 投稿日:2012年07月06日 23:23 ID:ulVcQiKc0

    下げるタイプのカレンダーの芯(?)を折って詰替え用を出し切る奴

コメントの投稿
名前

コメント




※本文は「>>○○」、コメント欄は「※○○」「米○○」と記入いただきますと、安価のレスがポップアップで表示されます。
※アンカーをクリックしますと、対象レスにジャンプします。Escキーで戻ります。