今から富士山登りながらマターリ実況します。

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 05:16:53.91ID:3oi0YyVM0
二日前にVIPで登頂予告したものです。
VIPに代行スレなかったのでこちらでやります。
※他板でスレ立て依頼があったので立てました
1:1:2011/07/03(日) 22:14:07.99ID:QIb0c5SE0
教えてちゃん
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 22:15:40.38ID:9AaUMMH10
高山病にかからなければ楽勝
11:1:2011/07/03(日) 22:17:03.61ID:QIb0c5SE0
>>9
高山病回避はゆっくり登ればいいんだよね?
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 22:18:17.29ID:6hhujcy/0
山頂で食べるスナック菓子は最高らしいから沢山持って行きな
あとコーヒーも最高らしい
17:1:2011/07/03(日) 22:18:56.70ID:QIb0c5SE0
>>15
スナック持ってってパンパンになったのを楽しもうかと思ってる。
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 22:17:30.51ID:n3fmyHPw0
登山インストラクターやってました
逆に聞きたいことあればどうぞ
16:1:2011/07/03(日) 22:18:23.28ID:QIb0c5SE0
>>13
これは捗るぞっていうグッズあれば教えてください。
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 22:23:30.36ID:n3fmyHPw0
>>15
捗るアイテムは持ってそうだからいいけど
雨のときは雨具に気を使う
晴れたらすぐ脱ぐとか これが後々かなり影響ある
高級ゴアテックスならそこまで気使わなくてもOK
あとはゆっくり上ることだな・・・
高山病は運。もちろん体調が万全なら確立は減るけど
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 22:32:39.88ID:mnEnJXUr0
靴は1万円以上出してもしっかりした物を買え
酸素ボンベは絶対に必要
頭痛と吐き気で高山病が一番つらかった
即席めんは100℃以下で沸騰してしまうので基本的にまずく出来上がる
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 22:50:32.25ID:ngp6i/BS0
高山病の予防はゆっくり歩く以外無い
五合目の元気な老人に抜かれるくらいのスピードくらいがベスト
何気に知られてないのがTシャツNG
乾かなくて気持ち悪い。化学繊維がマスト
この時期から盆くらいまで夜中でも列できてて
どこで何があっても助かるから心配するのは飲み物くらいでいい
あとトイレ値上げしたぞ
159:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 23:33:07.25ID:evhC00Ri0
・ストックあると楽
ないなら登山口で棒を買うこと
・高山病をなめてはいけない
体力云々の問題じゃないのでバッファリンを持っていく事
・防寒対策はしすぎで損なし
ご来光まつまでが寒い
半そで長袖ウィンドブレーカーの装備だった死にそうになった
酸素はきいてるかわからないがあった方がいいと思う
かなり腹が減るので食べ物(買えるけど高い)
頂上のトイレには番人がいてごまかせないので小銭も持ってけ
160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 23:34:51.03ID:cON4Xagb0
>>159
高山病の症状でたらバファリンじゃなくて、
登るのやめろw
162:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/03(日) 23:36:16.37ID:Obq+P7RWO
まずカッパな100均でいい
5合目で買うと同じやつがバカ高い
次にカップ麺 一つで十分
割り箸 上だと一つ百円するぞ しかも短いやつが
酸素ボンベ あると気持ちが違う小型がかさばらなくていい
懐中電灯 眩しい位のちっさいやつ
iPod 音楽聞くと辛さが少し和らぐ
ポケットティッシュ 一応
タオル 首にかけとけ
お金 酷い高山病になった時は泊まれ 寝返りうてない位せまいけど外に比べりゃいい
靴はしっかりしたやつな スニーカーは疲れるぞ マラソンシューズで俺は十分だったが帰りには靴に小石がはいっていたい
ペットボトル 1㍑でいい
杖は買え 意外に楽になる
上はとにかく寒いからな
1番重要なのは荷物を軽くすること 思った以上に疲れるからな
164:1:2011/07/03(日) 23:40:00.26ID:QIb0c5SE0
>>162
見やすい。 参考にする。
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 05:17:44.97ID:jAunHU1a0
おーがんば
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 05:17:50.80ID:3aUYLnp8O
マジでか?今から?
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 05:18:58.52ID:lYF1zfNC0
遠くから見守ってるよ
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 05:22:35.86ID:FMbXh/Qf0
スニッカーズは持ったか?なにわともわれ頑張れ
14:1:2011/07/05(火) 05:24:09.98ID:lo+w7JnA0
代行ありがとうございます。
今は五合目で高地順応中です
昼行なので日暮れまでには下山する予定です。
17:1:2011/07/05(火) 05:29:34.58ID:dytOkJfBO
雨、風が激しいっす。
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 05:33:10.51ID:6Z+Mp7AC0
どこの登山道?
雨がひどければ諦めるのも大事
19:1@登山男:2011/07/05(火) 05:33:35.36ID:dytOkJfBO
山中は電波少ないので電池の減りが早いと聞いて
20:1@登山男:2011/07/05(火) 05:37:50.30ID:dytOkJfBO
軽くスペック
166/71/29のピザ男
ママンにはホリエモンと腹が似ているからムショ行って痩せてこいと言われました。
登山経験はほとんどなし。
吉田口からアタックします。
21:1@登山男:2011/07/05(火) 05:44:41.57ID:dytOkJfBO
さて、そろそろ行ってきます。
30分に一度書き込めればいいほうなのでみなさま保守お願いしますね。
俺、帰ってきたらあの子と結婚するんだ(死亡フラグ
24:1@登山男:2011/07/05(火) 06:20:38.49ID:dytOkJfBO
書き込み休憩。
荒天だけど景色いいっす。
気を抜くと荷物飛ばされそうな勢い。
25:1@登山男:2011/07/05(火) 06:28:54.43ID:dytOkJfBO
まだ電波三本ある。
docomoすげーな。
26:1@登山男:2011/07/05(火) 06:34:09.87ID:dytOkJfBO
こんなとこにもマッポくんが…
27:1@登山男:2011/07/05(火) 06:51:13.95ID:dytOkJfBO
六合目あたりー
信じられるか? あと四倍以上あるんだぜ…
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 07:03:36.86ID:QWYbu+sW0
日暮れまでに戻ってこれるかが問題だ
30:1@登山男:2011/07/05(火) 07:04:47.40ID:dytOkJfBO
外人共、軽装で降りてきやがる。
山を舐めるんじゃない(キリッ
32:1@登山男:2011/07/05(火) 07:16:42.82ID:dytOkJfBO
ずっとこんな道が続く
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 07:20:38.67ID:7hg7JVKzO
静岡県民だけど今日に限って雲で富士山見えないから残念だ
頑張れよ!
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 07:19:01.17ID:yB/rCzcy0
やっぱゴミ多いの?
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 07:23:07.49ID:k97/kIHi0
人多い?
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 07:23:33.01ID:fSxgefZX0
装備うp
40:1@登山男:2011/07/05(火) 07:28:14.81ID:dytOkJfBO
ゴミぜんぜんないよ。
びっくりした。
装備はめんどいな。
服は上下三枚ずつ着てる。
御来光目当てじゃないから空いてるよ。
いまんとこ下り客が多いね。
41:1@登山男:2011/07/05(火) 07:33:34.94ID:dytOkJfBO
真ん中の弓形の湖は河口湖かな?
おしえてえろいひと
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 07:50:52.49ID:H8k7Um6I0
>>41
地元に住んでます
ちなみに写真の湖は山中湖です
山中湖(やまなかこ)は、山梨県南都留郡山中湖村にある淡水湖。 富士五湖のひとつ。富士五湖の中で最大の面積を持つ。また、湖面の標高は富士五湖の中では最も高い位置にあり、日本全体でも第3位。逆に水深は富士五湖の中で最も浅い。富士箱根伊豆国立公園に指定されている。
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 07:35:29.57ID:QWYbu+sW0
もう雲が近いな
44:1@登山男:2011/07/05(火) 07:44:36.25ID:dytOkJfBO
初の山小屋到着
こんなとこでもウグイスの鳴き声が聞こえます。
風流。
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 07:52:15.93ID:t69F2af20
リュック背負ってる背中がありえないほど汗かくから気をつけて
52:1@登山男:2011/07/05(火) 07:54:10.68ID:dytOkJfBO
カッパも着てたから背中デロデロ。
ダイソーのカッパなければ死んでたかもしれん。
七合目ついて朝飯中です。
53:1@登山男:2011/07/05(火) 08:04:03.67ID:dytOkJfBO
見ろよ。
腹ん中パンパンだぜ…
定番。
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 08:04:33.90ID:t69F2af20
>>1は初登山なの?
55:1@登山男:2011/07/05(火) 08:09:20.75ID:dytOkJfBO
初登山です。
雲の海が下にみえる不思議
おにぎりうまうま。
ママンに感謝
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 08:23:15.35ID:qQIc365eO
>>55
なにこれ綺麗
57:1@登山男:2011/07/05(火) 08:20:58.34ID:dytOkJfBO
初の有料トイレ
下界では200円は見たことねえな
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 08:28:11.07ID:IgzPVEQLO
>>57某駅で100円はみたことあるが200円か・・・
60:1@登山男:2011/07/05(火) 08:30:30.28ID:dytOkJfBO
金剛杖に焼き印いれてもらた。
200円なり
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 08:34:32.68ID:QWYbu+sW0
>>60
これはいいな
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 08:35:53.14ID:HiW8QKeKP
平日に富士登山とかいいな
ついついペースが早くなりそうだから気をつけるべし
俺も8月に登るけどそれで4回目
63:1@登山男:2011/07/05(火) 08:38:11.40ID:dytOkJfBO
2ちゃんやってるからだらだらペース。
下を見ると楽しい
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 08:44:32.46ID:72HNXaKM0
富士山は8合目辺りから辛いよな
65:1@登山男:2011/07/05(火) 08:55:32.31ID:dytOkJfBO
道がゴツゴツしてきた。
岩場なので基本、立ち休憩
66:1@登山男:2011/07/05(火) 09:02:07.96ID:dytOkJfBO
高山植物はみんな短い。
酸素と養分が少ないせいだろうか?
67:1@登山男:2011/07/05(火) 09:11:07.48ID:dytOkJfBO
こんなとこに鳥居立てたやつマジキチ
〇〇の人は登れないな(笑)
74:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 09:57:25.48ID:HiW8QKeKP
>>67
始めて登った時山頂に鳥居があると聞いてて
6合目くらいから見える写真の鳥居を山頂と勘違いし到着した時に絶望感は大きかった
69:1@登山男:2011/07/05(火) 09:25:18.15ID:dytOkJfBO
この値段もおかしくないと思ってしまう。。不思議。
144:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 15:21:47.50ID:EOdyYGzS0
よく見たら>>69に>>1写ってるな
70:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 09:36:32.23ID:e1k7Zob3i
痩せてんじゃんwww
73:1@登山男:2011/07/05(火) 09:52:43.24ID:dytOkJfBO
パパンにもらったこれで休憩
75:1@登山男:2011/07/05(火) 09:57:41.92ID:dytOkJfBO
チョコ系は溶けるとの情報で持ってない。
飴が主力だな。
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 10:00:13.13ID:sB1XIw9L0
スニッカーズは溶けないと言ったのに・・・・・
疲れ果てたときに食べるあのスニッカーズのウマさを味わって欲しかったんだ・・・
77:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 10:01:53.52ID:sB1XIw9L0
いや、やはり溶けるかもしれん・・・
俺は夕方から登ったから大丈夫だっただけかもしれん・・・
>>1よ、スニッカーズのことは気にせず山頂まで頑張ってくれ!!!
78:1@登山男:2011/07/05(火) 10:08:55.74ID:dytOkJfBO
スニッカーズ食いたくなってきた。
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 10:11:15.77ID:sB1XIw9L0
いや、>>1はスニッカーズのことは気にせず登ってくれ!!!!!!
83:1@登山男:2011/07/05(火) 10:21:41.97ID:dytOkJfBO
ようやっと八合目。
もう後戻りはできぬ。
高山病予防で休憩中
84:1@登山男:2011/07/05(火) 10:26:04.89ID:dytOkJfBO
こういう山小屋の風景っていいよね。
85:1@登山男:2011/07/05(火) 10:37:08.24ID:dytOkJfBO
二個目の焼き印押したった。
この山小屋は聖徳太子が休んだという伝説の地だそうな。
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 10:43:54.49ID:RsT+Wxya0
実は杖って途中で邪魔にな・・・いや、なんでもないお
一昨日のスレにいた去年家族で登ったやつだよ
同じ吉田からみたいで嬉しい
君の選択は正しい
がんばれよ
89:1@登山男:2011/07/05(火) 10:51:51.75ID:dytOkJfBO
いい景色
チャリでダウンヒルしてえな。
たぶん死ぬけど。
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 10:56:29.87ID:pxVHKJDl0
俺も富士山のぼりてーー
91:1@登山男:2011/07/05(火) 11:02:22.39ID:dytOkJfBO
あと何分とか何キロとかみると絶望に襲われる。
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 11:03:17.61ID:06kgecVYO
空気は美味い?
93:1@登山男:2011/07/05(火) 11:15:53.72ID:dytOkJfBO
空気は薄い。
高山病対策は五合目で二時間、八合目で一時間ぐらい、最後の山小屋でも一時間ぐらい休もうかと。
人類ではじめて富士山登ったやつ凄いと思う。
平安時代ぐらいかな?
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 11:23:24.13ID:xjcfEjR1O
ガンバレー!
休憩中に膝の屈伸をちょいちょいしとくと後が楽になるよ~
そのスペックだと下りのがキツイはずだから、下りの階段の降り方には気を使ってね~!
96:1@登山男:2011/07/05(火) 11:27:03.93ID:dytOkJfBO
この時期でも雪が残ってる
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 11:44:52.10ID:sd6hjpDwO
八合~頂上が一番きつい
八合半とか九合半とかやめてほしい
98:1@登山男:2011/07/05(火) 11:48:14.64ID:dytOkJfBO
風が強くて寒過ぎる。
カップラーメンを今喰うか、頂上で喰うか迷ってるピザです。
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 11:55:53.90ID:m8bbiH2b0
>>98
お湯も200円くらい取られるぜw
102:1@登山男:2011/07/05(火) 12:19:55.33ID:dytOkJfBO
本八合目ってなんだよ。
八合目の次は九合目だろjk
103:1@登山男:2011/07/05(火) 12:20:06.65ID:dytOkJfBO
本八合目ってなんだよ。
八合目の次は九合目だろjk
104:1@登山男:2011/07/05(火) 12:29:19.64ID:dytOkJfBO
600円でした。フヒヒ
沸点が低いから余分に待つ。
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 12:33:57.04ID:BG1e2mqj0
>>1頑張れ!超頑張れ!
俺も7月末に初めて富士山に登るつもりです
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 12:34:06.66ID:kUFxdQxO0
天候は良さそうだね
110:1@登山男:2011/07/05(火) 12:56:37.54ID:dytOkJfBO
七合目から快晴。
あと90分と言われても近いのか遠いのかわからなくなってきた。
114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 13:04:01.00ID:2OdiKYpU0
富士山登るwwwwwwwwwwの人か
晴れてるみたいで何より、頑張ってね
116:1@登山男:2011/07/05(火) 13:09:13.29ID:dytOkJfBO
俺の前にも似たスレ立てた人いたからそっちかも。
下を見ると元気でてくる。不思議。
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 13:16:22.99ID:7MICcRtJO
良い景色だ
気を付けて登れよー
119:1@登山男:2011/07/05(火) 13:17:03.95ID:dytOkJfBO
見ろ。 人がゴミのようだ!
120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 13:21:34.97ID:7pYm+reA0
いいなー
装備はどうしたの?
121:1@登山男:2011/07/05(火) 13:24:31.43ID:dytOkJfBO
八合目の次は九合目っていったじゃないですかー
装備は答えがたいのだが。普通に家とかでそろえたよ。
いわゆる登山グッズはないね。
122:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 13:28:37.03ID:7pYm+reA0
そんなに軽装で大丈夫なんだね
今年は無理だけど来年か再来年あたりに行ってみたいな
123:1@登山男:2011/07/05(火) 13:30:47.18ID:dytOkJfBO
最後の焼き印押した。
あとは頂上のみ。
126:1@登山男:2011/07/05(火) 13:41:48.04ID:dytOkJfBO
棒をもってるとチャンバラしたくなるのはなぜだろう。
127:1@登山男:2011/07/05(火) 13:51:19.10ID:dytOkJfBO
雲の頂上が自分の高さにある感動。
写メで表現しきれるか。
130:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 14:05:39.13ID:7pYm+reA0
おー綺麗だな
こういう写真見ると今すぐ行ってみたいよ
131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 14:08:08.30ID:Rj94vqXTO
>>1
親友の俺の分の棒は?
132:1@登山男:2011/07/05(火) 14:14:04.98ID:dytOkJfBO
棒高いんだよ。
麓で千円した。
焼き印は一個二百円ね。
おしっこしたくなってきた。
133:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 14:17:30.65ID:obRHqNpD0
焼き印用の短い棒も有るんだよね
135:1@登山男:2011/07/05(火) 14:20:26.29ID:dytOkJfBO
鳥居の丸太にコインつきさしてあった。
意味不明
136:1@登山男:2011/07/05(火) 14:27:54.55ID:dytOkJfBO
ようやく愛しの君に会えた。
これって奇跡だよね?
ここまできたら足叩き折ってでも登頂すんべ。
137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 14:27:55.07ID:XmXaSHDzO
ペース遅いなwwwwwww
頂上の鳥居で満足せず奥の展望台まで行けよ
138:1@登山男:2011/07/05(火) 14:46:15.61ID:dytOkJfBO
この子の言うことは信用できないんだからねっ!!
140:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 15:09:40.31ID:WjHSIspa0
もうすぐ登頂か
141:1@登山男:2011/07/05(火) 15:14:15.57ID:dytOkJfBO
こま…いぬ…
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 15:29:03.73ID:e1k7Zob3i
仕事中だけど、応援してるー
146:1@登山男:2011/07/05(火) 15:43:21.27ID:dytOkJfBO
富士山の火口が見えているということは?
147:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 15:45:05.67ID:5bqYB42u0
>>146
登頂?
おめでとう
148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 15:47:06.87ID:BG1e2mqj0
めでてぇwwwwwwwwwwwwww
やっぱ山頂は寒いのかお?
153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 15:50:28.05ID:5bqYB42u0
>>148
山頂だと夏でも平均気温は5度くらいだった気がする
151:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 15:48:34.63ID:Qb5i4Bili
お疲れさまー
152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 15:49:42.89ID:Rj94vqXTO
おめでとー
154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 15:52:36.18ID:dOWgldLq0
登り始めてから10時間くらいかかったか
下り気を付けろよ 焦ると怪我するぞ
156:1@富士山男:2011/07/05(火) 15:54:52.70ID:dytOkJfBO
めちゃくちゃ寒いです。
体感は零度ぐらい。
疲れたよ~
応援してくれたみんなありがとう。
まだまだネタは続けるのでチャンネルはそのままで。
157:1@登山男:2011/07/05(火) 15:58:14.65ID:dytOkJfBO
もうこんなにギンギンになってるんだぜ…
158:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 16:03:34.65ID:IgzPVEQLO
>>157すごく・・・大きいです・・・
160:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 16:04:49.14ID:SUWytbWQ0
清水から見る富士山に今人がいるとか胸温
161:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 16:05:57.88ID:8WdG6pYGO
登頂おめでとう!
下りもきよつけてね
163:1@登山男:2011/07/05(火) 16:13:23.24ID:dytOkJfBO
もっといろいろやろうと思ったけど指がかじかんで打つのつらいので下山します。
付き合ってくれたみんなありがとうございます。
五合目まで下山するあいだ保守してた偉い子にはツラうpしちゃうんだからね。
192:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/05(火) 18:23:48.06ID:QWYbu+sW0
登頂できたか
おめでとう
なにより山頂でも携帯通じるんだな、今の世の中
ジェイティビィパブリッシング
売り上げランキング: 20429
頂き
ゲット
結局落ちたのかwww
スニッカーズのくだりなんかワロタ
下山の実況も欲しかったな、
自分の場合苦しいって記憶しかないから・・・
ペースおせえw
中国人観光客を招き入れた役人どもは富士山で中国人が散らかしたゴミなんて知らん顔だろ
お盆過ぎた頃には閉山するから行くなら早めに
いいねぇ
一度行ってみたいもんだわ
16:00から下山かよ
もっと余裕もって登れよ
遭難するぞ
よし、今週末登ろう。
登山の真の苦しみは下山にあるよな……
足が圧し折れてなきゃいいけど
ペース遅いとか富士登山したことない奴だろうな
酸素薄いしバテバテだし足場はゴツゴツだし、7合目以上は休憩入れながらでないと登れないぞ
やっぱ景色は奇麗だよなーまた登りたくなった
100均雨具はやめといたほうがええけどなぁ。ホムセンでうってる2000円ぐらいの奴でもいいから
ジャケットとパンツついてて、ファスナーで止めるタイプが無難。
持って行かないにくらべたら、100均雨具でも雲泥の差だけど。
登って降りるのに20時間くらいかかった
人って寝なくても一日歩き続けることができるんだ!って驚いたな
こんなもんだろ、去年の9月に初めて登ったけど
22時に5合目出て山頂着いたのが7時程度、下りに3時間かかった
もう2度と登りたくないと思ったけどまた登りたいわ
100均のカッパとか殺す気か
汗が篭って中はびしょぬれ
夜にでもなれば冷えて最悪低体温で死ぬぞ
人の命がかかってる話にいい加減なこと書くな
てか、こんなとこで聞く前にナンボでも調べられるだろうが
山登りしながらネットに配信する人間がいる異常な時代。
そのうち「落下なう」とかでてきそうだな。
富士山はさほど厳しくない
立山とか北岳のほうがはるかにきつい
お疲れさま
ー
お鉢巡りをせずに富士山登頂を語るなと言いたい
お疲れさま
ー
※18
立山は全くきつくないって
劔岳まで足を延ばすならいざしらず
富士山登ったときは下山時に暗くなってきてLEDライトで下山した。
日帰りで正午辺りから登る人はライトも忘れるなよ~、足元見えなくて氏ぬぞw
因みに谷川岳や駒ケ岳もお勧めだぜ!
俺も軽装でこんな山楽勝だろ?と
登山客をドンドン追い抜いて速いペースで登って行ったら
7合目あたりで見事に高山病にかかってどうにもならなくて引き返した
山をなめたらアカンと身をもって実感したよ
山頂に、簡易の宿なかったっけ?
暗くなったらそこで泊まれば良いと思うのだが。
昔々、中学校の学校行事で地元の暑寒別岳という山に
夜七時登頂開始~頂上でご来光を見る、というのに強制参加(学年全員)
させられたことがあってさ
運動音痴・当然登山慣れなんかしてないガキの身にはキツイわ寒いわ
明るくなってから下界を見ながらの下山は楽しくもあったが、
とにかく辛かった記憶が強い
しかも下山した翌日は普通に授業、体育もあり(足の裏は豆がつぶれて出血)
そういうトラウマがあるので、自分は富士山登山なんて一生しないだろうな
山をなめちゃいけないけど、富士山は軽装でもいけるよ。
頭:麦わら帽子+グラサン(紫外線がキツイ)+首にタオル
上:Tシャツ+サッカーのユニ+2枚地(裏地付き)ウィンドブレーカー
下:ハーパン+アンクルソックス+トレッキングサンダル
装備は
麦茶1リットル(凍らせる) スポーツドリンク1リットル(凍らせる) 水1リットル
男梅(脱水対策) サクマいちごあめ(果糖は砂糖より吸収が早い) 各一袋
登山用ガスコンロ ガスボンベ 赤いきつね(昼飯) カップヌードル(予備)
雨具(通気性の良い割と高いやつ) 寒い時用の長いソックス
これで重さ5キロくらい。
前回はこれ+おにゃのこふたり分の荷物も背負ったけど、
それでも男なら行ける感じ。
富士山は靴に砂利が入りやすいから足降るだけで砂利が出ていくサンダルを選んだ。
つま先がちゃんとあるやつ。
この辺は異論がある人もいるようで、上でそんな靴で大丈夫か?と言われた。
イーノックばりに大丈夫っていっといたけど。
アラフォーちかいオサ-ンだけど富士山初登山したくなってきた
↑装備参考にさせていただくよ
日暮れるまでに下山出来たのかなコイツ
5回山頂まで登った、富士宮口で3回、須走口で2回、
山頂まで天気が良かったのは2回しかなかった。
気になったのは年々駐車場の確保が難しくなった事。
お盆など混みそうな時期に上るのはお勧めしない。
運が悪いと山頂まで行列になって登れない。
時間がかからない富士宮口だが、下山が足に来る。
下山に負担がかからない須走の方がおすすめ。
マイカー規制するのならシャトルバスを24時間対応にしてほしいな。
下山予定が狂うとバスは出発後で翌日まで待たないといけないから。
登山も金かかるんだな
まぁ全部自分でもってきゃタダか
野グソするやつとかいないの?
別に足腰悪くないと杖って意外と邪魔になるんだよな
※27
水分3リットルも要るのかよと突っ込もうとしたら、オンニャノコ分含みか
7月2日に行ってきたけど良い感じだった。
山小屋もトイレもきれいだったし。
雪が残っててお鉢巡りは途中で引き返すハメになったのが残念かな。
本8合目の山小屋で飲んだコーラは最高だったw
ゴミ袋をカッパ代わりにして、クロックスのサンダルで登ってる
外人を見たときにはああ体の構造が違うんだなって思いました
登山中:「いま登ってるよ~^^」「ガンバレ! オレらも応援してるぞ!」
滑落後:「落ちちゃった。だ、誰か助けに来て^^;!」「解散~♪ >>1 おつ」
9月終わりにスノボに行く格好で登ったが、雨は降るし風で飛ばされそうになるしで全身びしょ濡れ。
登り口から頂上まで、出逢った人は3人。頂上は人っ子ひとりいなかった。もちろん山小屋は全部閉鎖。
御来光見に行ったわけじゃないのか。
御来光、結構あれ感動するぜ。
あと装備として宿に泊まる人は耳栓+アイマスクがあるといい。
晴れてる日の下山道は、乾燥しているせいでものすごい砂埃がたつのでマスク的な物とゴーグル的な物も必要。
砂塵で目もあけられず息もタオルごしにする羽目になる事もある。
馬鹿だけどさ、こういうところから下山時をグライダーで滑空ってやれんの?
なんかそういうのやってみたくなる。
ペース遅いとか言ってる奴いるけど
高山病食らう事考えたら全然問題ないペース。
登ったことない奴高山病なったことない奴は黙ってろ。
天気に割と恵まれてた感じだから良かったな。
夏休みの土日前の山頂付近は御来光目当てで
通勤ラッシュ並になるのがデフォ(ツアー客とかが大量にくる)なので
登りたい奴はソレ外さないとシンドいぞ。
山登りしてる外国人観光客てこっちがヘロヘロでもhahaha言いながら追い抜かれる
やっぱ体力が違った
半そで半ズボンでのぼって翌日重度の日焼けで病院へ担ぎ込まれたのは不覚だった。
135俺が写ってるじゃねーか!!wwww
マジでビビッた。
※43
モザイクかけられててワロスw
俺も絶対に登ってやるぜ!