勉強の仕方教えてくれ

1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 19:34:16.23ID:Ey9NtOVN0
やる気にならない....成績も下がってきちゃったどうしよう....
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 19:37:36.40ID:Zqy2fV2RO
あとは近所の図書館に行く
家は体休めるための場所と割り切れ
すげぇそこまですんのか
2chはよくなさそうだな....
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 19:41:44.39ID:Zqy2fV2RO
いいんだよ別にやっても
ただ、時間決めずダラダラとやるのがよくない
だから2ちゃんから隔離できる環境として学校とか図書館をオヌヌメしたのよ
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 19:40:06.27ID:y+6ovkJp0
勉強の仕方教えてくれ教科書写すだけでいいのか?
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 19:42:16.93ID:y+6ovkJp0
叩かれるかもしれんけど中学生です
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 19:50:56.42ID:gc5rKLuM0
マンガ本でも好きなシーンはセリフも覚えてたりするだろ?
ひたすら読みまくって同じように覚えるんだよ
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 19:56:19.61ID:yfBH1QW00
>>25
お前は俺のやってた勉強方法とおんなじことをしてたのかい?っていうかこれが
王道だったの?
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 19:58:18.73ID:Ssj7K0EEO
>>33
人間の脳みそがそういう構造してんだよ
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 20:05:02.39ID:gc5rKLuM0
>>33
書いて覚える人もいるんじゃね?
俺はきれいに書くことに集中しちゃうから絶対無理だけど
意志が弱いから環境作りの方が大変だわ
家だと間違いなくPCとテレビにやられる
今のところ夜中3時とか4時に起きて携帯も家に置いといて
ほとんど誰もいないマックかファミレスが一番いい
店にとっては迷惑かもしれんが朝飯も食うから3時間くらいは勘弁してくれと思ってる
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 19:54:30.40ID:Ssj7K0EEO
とりあえず楽しめ
中学で勉強する教科は人間としての基礎だから
社会人になっても中学でやったあらゆる事が礎になる
役に立つというよりもう役に立たない事がないくらい有意義な事なんだよ
自分が一つ一つ知識と技能を得て成長していく実感を噛み締めてどんどん疾走していけ、
一回エンジンかかればどこまでもいけっから
後は勉強だけじゃなくて学校の行事にも積極的に参加しとけよ
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 20:00:25.49ID:Zqy2fV2RO
>>30
横レスすまんが
お前が言ってることって結局お前とか俺みたいにある程度年取らないとわかんないんだよな
中学生の一番大事な時期にはなかなか気づけない
指摘されても「ウゼェ」としか思わない
それはわかってるんだがそれでもほんの少しでも聞き入れてくれると人生大きく変わってくるよ
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 19:44:31.27ID:OKHkAPF+0
メリハリ
集中
キッパリ
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 19:48:19.07ID:4TYwDTQKi
好きな人や親友、もしくは両親や尊敬できる親類や先生に
教わるといい、人間は好意を持った人に言われたことは
印象に残るようにできているからね
なおかつ、自分の身内とか親友や恋人というのは自分のことを
一番見てるから、自分にあったやり方を自然に発見してくれるから
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 19:51:28.79ID:pAIS+9bq0
黙読で覚えられないなら、音読したり重要な用語だけでも紙に書く
あと、暗記は繰り返しが大事
だから、「読むだけ」でも、結構時間はかかる
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 19:59:41.97ID:BFIVvudH0
でもやめるな、とめるな、基本なんでも麻薬と一緒だから、一回乗り越えたらなんてことなくなるから
おう!
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 20:03:40.00ID:Ssj7K0EEO
「お前の言ってる事が意味わからないから教えろ」って教諭に言えよ
かっこいいなwwでもいいかも
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 20:04:41.05ID:11WkALVP0
塾か通信教育にしとけ
意志が強くないと自分で勉強なんて出来ないから
特に中学生のころなんてゲームでもマンガでもアニメでも何でも楽しいだろ
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 20:23:26.27ID:Ssj7K0EEO
>>42
目に見えて成績が上がるのは本当に塾だな
あんまり遠いと行かなくなるから
通信でもいいがこっちはちょっとだけ意思が必要
62:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 20:25:00.03ID:FWScZHBI0
>>61
えー、塾は正直あんま意味ないぞ…
それよりも自分で課題見つけて勉強できるようになった方がいいだろ
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 20:26:22.72ID:4TYwDTQKi
>>62
それをできる人間はそうはいない、プロ野球選手にだって
コーチが必要なように、例え東大に行けるような才能が
ある人間でも、コーチがいないと才能は開かないんだよ
75:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 20:38:12.36ID:Ssj7K0EEO
>>62
「勉強」と「勉強法を見つける勉強」っていうのは高~大で同時進行で覚えるんだよ
中学生は一心不乱に勉強するだけで成績が上がるから有利だって言ってんじゃん
理解できない事を自分だけで理解できるようにするってのは大概の人にとって完全に理想論だよ
塾でやった事は学校で役に立つし周りとの差を縮めてあわよくば追い越す事だったってできる
そこで先端を走る事に意味があるんだよ
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 20:13:34.81ID:gKbynJ1B0
いたんだけどメチャクチャ差をあけられちゃった
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 20:17:11.94ID:FWScZHBI0
中学高校の勉強で一番大事なのは予習でも復習でもなくて授業
授業中寝てたり内職してたりするやつが勉強わからんできんなんて言うのはもっての外
授業をばっちしまじめに理解しようと思って聞けば復習の量も予習の量も少なくて済む
参考書読むくらいなら先生の話聞け
普段全然やる気起きなくてもいい授業中やる気だしてればな
まあ先生がある程度優秀であればの話だが
52:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 20:10:20.15ID:n89xRQLP0
五感を使って覚えるといいと聞いたな。書いたり、声に出して読んだり、視覚的に覚えたりするといいみたい。もちろん人によるが
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 20:17:32.14ID:8B74NC0I0
手を動かせ。手を動かせ。手を動かせ。
それしかない。
手を動かしてたら、本の内容をノートにそのまま書き移せ。
一字一字本とノートを見比べるのが面倒くさくなるから、勝手に覚えるようになる
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 20:19:19.07ID:lh068g1/0
30分本読んだら頭がクラクラしてくるwwwwwwww
頭の休憩といえばやっぱ睡眠?
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 20:22:28.55ID:FWScZHBI0
睡眠はオススメできん
頭が休眠状態に入ってやる気なくす
テスト中に寝るのとかもなしな
正直まず自己暗示でもいいから
勉強中、授業中に絶対に目が冴える体をつくれ
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 20:25:11.41ID:4TYwDTQKi
とにかく自分から好きにならないと、人間は好きなことしか
頭に残るようにはできていない、だから好きな人や尊敬できる
人から教わらないと記憶が定着しないんだよ
67:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 20:32:37.64ID:hmhWkwuD0
参考書やれよ
「これやればスゲー成績上がりそうだな」ってやつじゃなくて
「これなら絶対毎日続けられる」ってやつを買え
教科書はやるべき事が網羅してあるし無駄がないけど
ある程度賢い人間じゃなきゃあんなんで勉強出来ない
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 20:35:22.00ID:pAIS+9bq0
・大事なところにマーカーしたつもりがマーカーしすぎてどこが重要かわからない
・ノートを綺麗に纏める事に熱中して問題を解く時間が無くなる
・基礎が疎かなうちに難しい問題をやって必要以上に挫折感を味わい、モチベーションが下がる
苦手な教科は特に、焦って出来もしない問題にチャレンジするとかえって傷を広げることになる
確実にできそうなところまで戻って順番にやってったほうがいい
3つ目ありますわー基礎か
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 20:48:57.46ID:X7/NnN9W0
俺は標準以上の問題集買って解きまくってたな
理解できない問題とかは教師に問題見せて
解法を1から解説してもらった
自分で淡々と解いてた問題よりも覚えてる
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 20:49:13.83ID:DvC2sbdT0
勉強が好きになるってのは難しいけど知ることが楽しくなるってのは案外楽に体感できる
知るのが楽しくなれば理解するのが楽しくなってそこから初めて勉強が好きになる
まぁ自分が好きなことじゃないと楽しめないのが人間だからまずは何かしたいことを見つけるのがいい
将来それをやるのに必要な学問が何かを考えてそれから手をつけていけばいい
ぶっちゃけ60ぐらいまではマジで死ぬまで勉強ってのが社会に出てれば分かるから
今のうちに知る喜びは知っておくのがいい
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 21:06:17.88ID:8+xxXXAWI
数学と理科が悪いということは数学の基礎と計算能力が足りないということ。
数学の簡単な問題を解きまくれ。基礎問題なら何がでても即答できるようにすること。
数学の基礎と計算能力があれば理科、特に物理は満点近く取れるようになる。
毎日一問でいいから数学の基礎問題をやること。
やればまず理科の点数があがり、その後数学の点数があがる。
俺はそれでE判定から開成と東大に受かった。
121:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 21:07:31.79ID:Ey9NtOVN0
基礎が大事なんだね
127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 21:12:12.89ID:dvAzW0Cb0
忘れる速度が低下することを心理学者は指摘してる
何かを1度勉強した後にもう一度自分自身で自分にテストを出してみることによって
2回以上同じところを勉強するよりも効果が出る
勉強して覚えようとするよりも実際に自分で自分にテストを出して
解いた方が身につくし忘れにくいということ
それやってみる
156:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 21:45:35.09ID:dvAzW0Cb0
勉強するときの場所をいつもと違う場所に変えることによって
より多くの情報を記憶することができるようになる
あちこち動き回りいくつもの違う場所で勉強することによって記憶が鍛えられる
同じ言葉に対していくつも違うものを関連付けすることによって
人間の記憶は強化されるようになってて
場所を変えるという行動によって記憶をより思い出しやすくなるというわけ
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/04/04(月) 21:08:31.08ID:GEWriYsQ0
どんなにいい勉強法を知ってたって最終的にはやる気しだいなんだ
2chにいるとやる気がどんどん吸い取られていくがな
ありがとう
勉強のやり方より続け方の方が分からない。
朝から勉強始めて夕方になるまでには頭痛、もやもや感に悩まされる。
頭大きくて重いせいで首に負担かかってるせいなのか?
勉強体力はどう鍛えればいいんだ…
まぁ中学だったら便所の落書き板で質問するよりは周りの先生やら先輩やらに質問したほうがいいわな
やっぱり、努力が必要だな。
あと、俺は残像トレーニングで集中力を高めてから、勉学に励んでるぞ。残像トレーニング
とは、俺の場合、ロウソクに火を付けて30秒まで火に集中するだけあとは、勉学に集中
まぁ、やってみて(人によって、効果が違うから)
いやさ、小学・中学・高校生の子供達にまじで言いたいんだけど、
今のうちに一生懸命勉強しとけよ。
数学とか何とか、勉強して、いったい、何のたしになるの?
とか、いろんな疑問もあるだろうけど、
大人になった俺が言います。
学校の勉強は、あなたの未来のためのものです。
つらいでしょうけど、あなたの未来のためにがんばってほしい。
何かを勉強して、無駄なことなんてないんだよ。本当に
音楽聴きながらやるのだけはマジでやめろ
>>4
ためになったww。自分の未来を豊かにするためにがんばります俺。
もっと頭を使って勉強しろ
無考えに机に向かってただ手を動かしても無意味
受かりたいという執念だけで勉強してた
行きたい大学には受かったけど大学生活でカスしすぎて人生軽くつんでるw
別にやらなくても良いよ
でも
仕事してると端々に「先を見ず二度手間」「重要な事を無視して非効率をやる」
等々の奴は「何も言わずにダメ烙印」を押される「何も言わずにダメ烙印」大切な事なのでry
フリーでも、派遣でも、自営業でも、自由業でも、ホームレスでも
さて、勉強しよっかな
※1
長時間同じ姿勢でいるのでそりゃあしんどいさ。
60分ごとに背伸びやストレッチをした方がいいよ。
気分転換するなら軽くジョギングとか散歩もおすすめ。
大学院生だが、勉強はちゃんとしておけよと年下の人に老婆心ながら言いたい。
人生、どこで自分の知識が役に立つか分からんから。いやホントに。
分からないことは(?ってなったら)分かる人にわかるようになるまで質問する。
絶対だぞ。
分かると言うのは他人が納得できるように説明できるということ。
人に説明できない教えることが出来ない状態を『分かる』とはいわない。
その上で理解することに妥協しないこと。
環境がマジで大切。テレビやネットがあるところで勉強できるヤツはすごい。
家の近くに図書館あるなら、夜までそこでねばるべし。
>>30
まさしくそれがリア充への道なんだよな
勉強もそうだが学校の行事に積極的に参加って部分が特に
下手に中二こじらせるとぼっちになるからな…
悩んでる俺に最適なスレ。
5時間の勉強のうち、2~3時間(1時間おきに15分休憩)、ずっと参考書を
読み続けてたら3日目にいきなり本の内容が頭に入らなくなったんだけど
長時間集中するとだれでもこうなるものなの?
数学や物理は長時間やってもこうはならないんだけど・・
よく食べ、適度に運動し、よく寝ること。
これが基本であり真髄。
あとは勉強に時間をかけること。
1日30分程度の勉強なんかで、成績が劇的に上がるわけがない。
中学生なら教科書丸暗記でFA。声を出せ。手を動かせ。
>15
脳みその構造上、『長時間集中』と言うのはまず不可能。
たぶん、遊び感覚で出来るものとそうでないものに必要な集中力が異なるからと思われる。常時リラックスした状態で『学習』するのと、常時緊張して集中してる上体で『勉強』するのとでは大きく成果も効率も異なります。経験的に。
55も書いてるけどやっぱり授業かな。
板書だけじゃなく、先生が重要そうに言ってることは何かを意識する。
これは社会に出ても、色んな人の話を聞くときに大事だしね。
あとは元気なうちに数学とかの頭を使う問題やって、
疲れたらひたすら英語の教科書を書き写す。
ソラで言えるくらいに覚えたら英作文とか楽しくなるぜ
このスレ見て勉強やりたくなったw
・10秒考えて分からない問題は解説見ながら解く。ただ解説見ながら解くんじゃなくて、分解しながら考える。
・問題の答えを他人に分かりやすく解説できるように意識して勉強する。
・今日はどれくらいの範囲をやるか決めた後に何分で終わらせるか決める。
・午前0時には寝ろ。あと、決めた範囲0時までに終わらなくても途中でいいから切れ。そしたら時間のプレッシャーがかかってより集中できる。
・暗記物は夜寝る前にやれ。記憶の定着は寝てる間にされてる。寝る前にテレビ観るとか論外。
・歌詞入りの音楽聴きながら勉強すんな。聴くならエリック・サティあたりのクラシック聴け。イヤホン・ヘッドホンは使うな。
・朝起きたら計算問題やれ。脳が活性化する。
・勉強に飽きてきたらブレインダンプ(理社の単語を1分でできるだけ書くアレ)しろ。覚えても記憶から引き出せないと意味ないぞ。
中学の頃はひたすら上のことやってたわ
最近の2chにいる人って中学生や暇な大学生が大半だろ
高校生とかなら忙しくて2chやる時間無いだろ
人それぞれとしか言いようが無い、実際このスレの意見もバラバラだしな
自分に最もあった勉強方法を自分で見つけられるのが勉強の才能だと思う
試行錯誤あるのみだよ
中学生からこんな掲示板に顔出してるなんて悪い意味で将来有望だなwwww
家で勉強しない。図書館やらなんたらセンターにいって強制的に勉強する環境を作る、頻繁に通う。
教材は基本的に黒で線引いたり囲うだけ、色はほんとに大事なとこに赤でしるしつける。
教材にはどんどん書き込む。教科書に書いてあることをいちいち板書しても時間の無駄だし、見返す時もノートと照らし合わせるのが面倒。
単純計算多い中学レベルなら分からんが、高校なら理系科目はちょっと考えて分からんかったらすぐこたえみる。解法は超難関大でなければワンパ。どんどん覚えろ。
まあ中学生で自分で成績やばいって思ってて、さらに2chで助言を求めるってスキルあったら大丈夫だよ。受験で転んでも人生何とかなるよ。
何かの役に立つと言うよりは物事を系統的に捉える訓練だと思っている
by渡辺
今は2chに中学生いるなんて当たり前だろ
まぁこんなやつの将来なんてどうでもいいがな
勉強方法より、生活を改善しろ。
学校から帰ってきたら速攻で寝て、1時ごろに起きる。
夜食はスープ類で我慢し、あまり食べない。(眠くなるから)
そこから登校時間になるまでずっと勉強。
学校に行き、授業をしっかり聞く。
深夜に起きて勉強するのは色々とメリットがある。
深夜は電気代が安い、起きたばかりで眠気がないから勉強が捗る。
親が「夜勉強頑張ってるのね。偉いわ」でおこづかいアップ!(多分……。
これ繰り返してれば、難関大に普通に入れる。
塾が嫌いだった俺は塾をやめるために勉強をしようと思った
親が番数1位とったら塾辞めてもいいって言った
そしたら勉強するのにやる気がでた
そして1位とっちゃったよ
塾に行ってみたらどうだ
塾は使えないが辞めるために勉強するきになれる
今日習ったことを完璧に覚えればそれでいい
これの積み重ねで点数がとれる
授業は真剣に聞け
そして家に帰って今日習ったことを覚える
休日は今週学校で習ったことを総復習し忘れていたところはもう一度覚える
これをずっとやれ そうしたら成績が上がる
雑ノートってのを作ってどの教科のでもいいから
覚えることを書きまくる!!
それをやれば 社会と理科と英語はいける数学は、ひとつの参考書を完璧にする。
それで僕はMARCHに受かりました。
中学なんざどの教科も暗記だろjk
量やれば自然と覚えられるよ 高校で苦労するけど
2chは遊びではない 暇つぶしだ って思う
(有益な情報収集のときもある)
なんかレスしてる奴も春休み中の高校生っぽく感じる
俺は嫌でも初めにムリヤリほとんど暗記する
知識増える→問題溶ける→やる気うp
勉強、勉強っていうから何するか分からなくなんだよ
問題解いて、覚えて、テストして、間違えたとこをまた覚える
これを繰り返せば理論的にはいつの間にかわからないとこがなくなるだろ?
やる気があればだけどなww
VIP終わり過ぎワロタ
音楽聴きながらってそんなにダメなの?
俺音楽聴かなくてもできるけど
やる気がどうしてもでないときに聴きながらやるんだけどダメかな?
やる気出せって言ってるやつはバカなのか?
やる気なんて急に出てくるわけ無いんだから
出てくるの待ってる間に受験終わるぞ。
進学塾なり行ってむりやりやらされるしかない。
みんなありがとう、参考になるよ
さて、勉強やめるか
高校の頃は放課後に友達に教えて貰ってたっけな
あの時の友人、覚えが悪くて申し訳なかった
大学でぼっちになった時は周りのチャラチャラしたリア充共への劣等感を力に変えて出席はギリギリながらも好成績を維持した
やる気が急に出てきた
やっぱ俺はがけっぷりなんだなと理解できてからだった
君らも俺と同じになればいいのに ウフウフフ
日本の教育は暗記だけでどうにでもなる。
自分なりの暗記方を科目毎に考えればいい。
前科目同じ覚え方じゃ飽きるし効率悪い。
あーあ、なんちゅうか耳の痛い死にたくなるスレだわ。
マジで今思えばあの程度のこと苦痛でもなんでもない。
ほんとに勉強の基礎力付けとかよかった。
厨房の勉強なんて基本授業ってか教科書理解しときゃ良いんだよな・・・
あのころに戻りたい?ってスレで
「戻りたくない、勉強めんどくさい」
って書く奴居るけど、俺はぜんぜん同意できない。
戻って勉強しっかりしたいね、嫌に成るくらい。
てか勉強法をしっかり身に付けたい。
勉強らしい勉強をしないまま三流私大から社会人になったけど、
今更ながら勉強の楽しさを知ったよ。
やれば上がる。大学受験もな
どうしてもやる気出なかったらコレでも聴け!!
あ、やるときゃやらなきゃダメなのよ/クレイジーケンバンド
http://www.youtube.com/watch?v=dwPGgpm5Gjc
一生懸命勉強して出世してった奴が今新聞紙丸めて放射能水に放り込んで国を破滅させようとしてる
中学高校の頃って勉強しなきゃいけないのは分かるけど遊びたいっていうジレンマに悩むよな
何となくの勉強で済ませてきちゃってて今困ってる。
中学生か
10年ほど前から厨房って言葉があるくらいだから別に不思議ではないけど
中学なら塾いけばマジで上がると思う
ほとんどやらないから出来ない、ってパターンだから学習習慣の確立さえサポートしてあげればあとは伸びる
やっても出来ないタイプはあんま意味ないけどな
勉強がますます嫌いになるだけだ
>11
文理どっち?
君のテーマには目新しさがないねって指導教授にいわれるんだけど
どうしたらいいw
そこそこ難しい同じ問題集を3周くらいやれ
いろいろと捗るぞ
音楽がどうしても聞きたいならクラシックで我慢しろよ
洋楽、邦楽なんて論外だ
先公「数学はパズルだと思え」
無理言うな
やれーばできーる
できるよやーれーばー
教科書を見るよりも、難しい問題集を参考書として使うほうがはかどる
間違っても自分で渡航とするな
解き方のパターンを覚えていくんだ
※1
一つ目は毎日続けること。
例え10分でもいいから勉強すること。
二つ目は危機感。
毎日続けていくと何もしないことに危機感を覚えるようになる。
実体験だが
昨年、年一回だけ受験のある資格を取得したが
参考書・問題集を一通りやりやりあげたのと、イベントが重なって一週間ほど全く勉強をしない状態が続いた時「このままじゃやばい」と気持ちを入れなおした。
学校生活だと普通に時間が過ぎていくから、目標や期限を設けるといいかもしれない。
※1
見当違いの返答をしたw
ある程度勉強をしたら部屋の空気を入れ替えたり、肩や首をまわして心身ともにリフレッシュすることも重要
教科書を音読しろ。
5回目でスラスラ読めるようになり、
10回くらいで意味を考えながら読めるようになり、
30回くらいで見ないでよめるようになる。
テスト範囲くらいの短い物でイイから、
30回音読をやってみろ。成績が全然違ってくるから
中学生ぐらいだったら一冊の問題集をマスターすれば勝てるぞ。
友達に差を付けられてるってあるけど
中学くらいの内容ならいくらでも取り戻せる
みんなも書いてるけど文系の教科は教科書丸暗記、あれこれやるよりこれが結局効率がいい
成績下の方のヤツは特に効果が高いよ
理数は金があるなら家庭教師かな?金がないなら学校の先生を家庭教師代わりにするくらいのつもりで
疑問質問聞きまくれ、この問題わかんねーって悩むのが一番無駄、悩む暇で解法聞いて理解しろ
漫然とやるんじゃなくて、勉強する時間帯を決める。
毎日やれば習慣になる。
仕方よりも何から手をつけていいかわからない
そういうとき何から手をつけるのさ?
教えてください先輩方!!
※65俺は自分が一番得意な数学か英単語の単語帳から始めてた
一回集中すると4,5時間は楽勝だったから
結局エンジンがかかってくるまでのハードルを下げるために自分の好きなやつか簡単なことをやるといいんじゃない?
理解できてるとこまで戻る
※65
入り口・分かるところまで戻ること。
教科書を最初から読み直すなり、問題集などを店頭で目を通して自分のレベルを再認識して再スタートしたらいい。
見栄を張ってレベルの高い物を選ぶとかえって混乱して挫折する。
塾もいいけど、学校の授業をしっかりノートにとって宿題もきちんとやって、
ノートとったら復習(自分なりに簡単にまとめるだけでも、問題解きなおすでもおk)
授業受ける前に軽い予習(国語なら音読、英語なら書き写し・単語確認・音読、歴史も音読)
中学受験前に↑やったら平均80→90にあがった
塾は当たり外れが本当にでかいから注意
あと勉強もいいけど、適当にさんぽ・ランニングしてないと
肩こり・頭痛が酷くなるから気をつけろよ
菓子とかパンばっか食べてると肩こりやすくなるし、集中力の継続時間も短くなるぞ
受験とは関係ないが興味があるやつは大沢博教授の本とかマフェトン理論とか嫁。『栄養と犯罪行動』とか超おもしろいぞ。
歴史おもしろくないってやつは世界史講義録http://www.geocities.jp/timeway/←を読むとたぶん好きになるとおも
勉強ってみんなが出来ない努力だから
勉強したヤツは世の中の上の方にいる。
疲れる、集中できない、進んで出来ない、我慢できない。
これは普通の人間、誰も同じだ。
疲れる・・・が襲ってきたら、余計な理屈を考えるな。
何クソー、何クソー・・って、ひたすら続けるのだ。
それが努力の中身だ。
まあ・・・正直、高校受験レベルで嬉々として勉強できるようじゃないと
大学受験の頃には地方国公立以下か、って気もする
危機感や長期的目標、といった外因をモチベーションにするのって
動機形成には自ずから限界があると思ってる・・・
もちろん元々の性格が負けず嫌いだったり、経済的境遇に対する不満からから並々ならぬ向上心を発揮する、なんて場合もあるだろうが、
学歴の意味が相対化された中で育ったイマドキの子にどこまで説得力があるやら
それなりに勉強自体が好きであるはずの各県トップ進学高の連中にしたって
中三と高一のギャップすさまじいから脱落者大量生産だし、
リカバリーは事実上不可能と思っといたほうがいいし
浪人しても現役時より上ラン大に行くのなんて三分の一くらいで常時不変なことを思えば・・・
「方法論を論難しなきゃならないぐらいやる気がないのが才能ない証拠」
って言ってやった方がいい気がする
中学生なら基礎力さえあれば、真面目に授業聞いて宿題やって、定期テスト前に確認すれば十分
ただし、定期的に机に向かって勉強する習慣がなければ高校で詰む
ソースは俺
だから家庭学習は中学の勉強レベルでは必要ないかもしれないけど、1日30分でいいから何かやるべき
俺は高2でなんとか持ち直すことができたが、同じような状況で脱落する友達は何人も居たから稀な例かもしれない
塾はいい塾にいくかいかないかによるよね
自分が言った塾は一人ひとりをよくみてて、この子はこういう性格だ、
だからこういうアドバイスをしなきゃいけないってことをちゃんと考えてくれてた
本棚にびっしり参考書と問題集がおいてあって、直に書き込みさえしなければ
誰でもつかってよかったのもでかかったかも、優秀な本が店のごとくあった
塾生もみんなモチベたかくて、受験生はみんな学校から直接塾行って閉まるまでやってたなー
いいとこだった
とにかく集中できる場所、教えてくれる人、問題集、参考書があって、
あとは本人のやる気があれば中学生なら簡単にのびると思う
それと、自分はどこが苦手でどこを勉強しなきゃいけないのか把握すること
neko15_love-fairytail.1117@ezweb.ne.jp
メル友だな!!!
あなたたちって、エツチしたことあるの?
あと、メアド公開して、まずくない?
みんなまじめだね。
どうせ、私なんて、勉強しても、高校なんて、落ちるに、きまつテル。
勉強は予習がメイン
復習なんて余った時間でやれるだけやればいい
予習は教科書を読んで、わからないところにマーキングするかポストイットを貼っとくだけでいい。
これなら1教科10分でできるよな。
授業では、予習でわからなかったところに集中!それでもわからなければ質問だ。
質問のやりかたで悩む必要はない。「ここら辺がよくわかりません。」で充分だ。
ノートはできるだけ取るな。そもそも自分のノートなんて読み返したことあるか?そんな時間があったら教科書を読むよな。
だから、必要なことは教科書に書き込んでしまえ。余白が足りなければポストイットに書き込んで貼っておけばいい。
ハリーポッターの「半純血のプリンス」でもスネイプ先生の使ってた教科書は書き込みでいっぱいだったよな。教科書はあれでいいんだ。いっぱい汚せ。
受験は凄く巨大な目標だ。
どうやって準備したらいいかわからなくなって悩むだろう。
こういうときに「千里の道も一歩から」って心構えは間違いだ。押しつぶされて病気になっちまう。
俺は「やろうと思うなできたと思え」を進呈する。
目標を達成した自分を思い浮かべるのだ。そこから一歩ずつ引き返していって、今日やるべきこと、明日やるべきこと、これが必要・これで十分を見定めるのだ。
これは剣豪小説の「柳生兵庫助」で、主人公がお殿様にアドバイスしたことだ。
頑張ろう!!
私も勉強の仕方がぐちゃぐちゃで
紙に書いて憶えようとするけど
けっきょく憶えれてなくて
悪い点数ばっかとる・・・・。(泣)
まだ中1だけど言わせていただきます!
私県立の中学
私偏差値62しかないし、中1だけど書かせてもらいます。
今しないでいつするんですか?
人生長いけど、勉強出来るのって今しかないんだよ!
今しないで、これから先、あの時勉強すればよかったって思わないために!!
勉強すれば、誉めて貰えるし、将来の職業とか学校選ぶ幅が広くなるし・・・
そのためには努力とか色々必要だけど、、、
頑張ればきっと良いことあるよ!
成績が落ちたなら、死ぬ気でがんばってライバル越せばいいよっ
そんな簡単に死なないから!
長々と偉そうにゴメンナサイ(≧Д≦)
私もがんばるので頑張って!!
あと、家で超勉強するより、授業中真剣に聞いて、分からない所は先生に聞くって事をすれば、成績は上がる!
やったことを読むだけでもいいから毎日復習しろ!復習が一番だ!
ノーベンでテストうけたら20/120位に落ちてくそ怒られた。
やはり日々の積み重ねって大事だね勉強してきます