もしも月の位置に他の惑星があったら、こんな風に見える
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 03:18:21.33ID:D3m/R+Z50
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 04:44:22.70ID:mTPjHk81O
やばい
何回見ても木星のシーンで鳥肌立つ
でも見てしまう
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 04:11:23.28ID:BRuavxfc0
むしろ土星みたいな、輪っかのある惑星の地表から空を見たら
どうなっているのかが気になる
あの輪っかは地表から見えるの?
緯度による見え方の違いとか想像するだけでワクワクする
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 04:13:09.70ID:5ofpizotO
>>8
あれ小惑星の集まりだろ
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 04:27:05.04ID:BRuavxfc0
>>9
うまく伝わっていないみたいだが
小惑星なんてことは分かってる
木星の地表からあの輪っかはどう見えるのかってことだ
空を巨大な輪っかが縦断してるのかと思うと胸熱
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 04:29:28.73ID:TNgaRyCK0
>>20
虹を下から見る感じかな?
確かに見てみたいわ
動画の木星でも風の動き?に感動したくらいだもの
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 04:33:30.68ID:BRuavxfc0
>>21
そうそう、そういうことだ
上手く文章で表すのは難しいな
地球の月の代わりに輪っかがあったら、
夜空はどんな風に見えるんだろう
さすがに昼間は見えないかもしれないが、輪っかのせいで常に日食状態で
日の差さない土地とかあるのかな
赤道上に輪っかがあったら西から東へ細い線みたいに見えるんだろうが、
日本くらいの位置からだとどう見えるんだろう
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 04:37:33.17ID:gkNu9xUU0
土星の輪は厚さ数十mらしいから丁度真下からだと見えなさそうだな
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 04:38:12.99ID:Y8z2eaQy0
おまえらロマンチストだな
土星には地表がないから立てないし、
大気が厚くて空見えない
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 05:11:16.70ID:t/Iyq09vO
地球にも輪っか欲しいよな
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 05:28:24.60ID:BRuavxfc0
地球に輪っかがあった時の想像図見つけた
KAKEEEEEE!!!!!
54:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 05:30:38.68ID:kdVJKYfDO
>>50
いいなこれ
もし本当にこんなんだったら世界中でどんな神話が生まれたのかとか考えると胸熱
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 04:20:20.38ID:ComPFu60Q
タイタンには大気があって雨も降ってるらしいな
考えるだけど興奮やで
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 04:18:19.50ID:LZDTvol6O
月と比べると火星が意外と小さく見えるけど、
むしろ月の方が、地球クラスの星の衛星としては大きいんだよな
29:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 04:46:25.86ID:T27yOetl0
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 05:00:37.99ID:agvRMRV4O
>>29
人間は一瞬で蒸発します
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 05:01:40.14ID:LZDTvol6O
>>29
太陽の直径は木星の11倍くらい
シリウスの主星は、その太陽の1.8倍くらいの直径だそうな
宇宙マジヤバイ
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 04:54:28.79ID:a19bMvXb0
木星があの距離にあったら地球ぶつかるんじゃねーの?
49:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 05:22:54.60ID:J3gHU9nD0
>>35
木星の引力に負けて墜ちるだろうな
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 04:57:52.67ID:kdVJKYfDO
ぶつからないにしても土星の重力の影響ヤバすぎるんじゃね?潮力とか半端ないだろ
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 05:03:29.55ID:BRuavxfc0
>>37
むしろ地球が衛星にならなければ
木星の引力で引きずりこまれる
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 05:04:35.56ID:agvRMRV4O
宇宙の話してると自分があまりにちっぽけで働きたくなくなる不思議
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/02/16(水) 04:53:25.72ID:JKTg7Pov0
月でよかった
月の位置に木星があったら、地球が衛星になりそうだなw
オービタルリング
空に大きなものがあるってのは怖いよな
ムジュラの仮面の月を思い出した
木星型惑星にもふつうに地表あるから
バレになるから伏せるが
某RPGで見た光景だった
アレは鳥肌立ったな
月って、いつも同じ面を地球に向けているんだよな。
これは月の自転速度と公転速度が一致していて、
しかも自転と公転の回転基準面が一致していないと起こらない。
こういう事って、どのくらいの確率で起こるんだろう?
動画の木星の描写にはワロタ
木星はガスでできていて、しかも巨大だから、地球は木星のなかを通り抜けていくんだね。
こういうの、プラネタリウムとかでやってくれないかなあ。
>6
月は地球の引力によって地球の周りを回っているので必然的にそうなるのです。
ボールにヒモをつけて、それを自分の回りにぐるぐる回している姿を想像してもらえれば分かりやすいと思います。
もしも輪っかがあったら杞憂という言葉は生まれただろうか
地球も幻想的だね。
怖すぎる
木星怖い
月だいちゅき!!!!!!!!!!!!!!!
もし月の位置に太陽があったら・・・hey ヘヘイ\(^o^)/
これじゃ、地球が木星の衛星になってるな。
※7
地球が木星に突っ込んだら重力と摩擦で崩壊するぞw
木星がここまで怖く思えたのは初めてだ
地球と全く同じ星が近い距離に存在してたら、理屈抜きにしてロマンを感じる
※18 もし地球がコピーされて月よりも近い位置に移動して連星になったらおもしろいかも
二つの地球が独自の道を歩み出して交流していける
>>19
それぞれの地球で世界国家が誕生して
お互いの星を植民星にしようと争うだろうなw
※8
これマジ?
月に限らず全ての衛星って常に片方しかみせないのか
じゃあ太陽系は太陽に対して常に同じ向きを見せるんじゃないのか?
21だがググって分かったわ
潮汐力によって長い時間を経て片面のみを見せるようになるわけだな
※8
地球もいつも同じ面を太陽に向けてるもんね・・・地球の長い午後
さあ、オービタルリングを作ろう。
※21
月と地球に限らずそういう関係にある星々はいっぱいあるだろうと言われている
例えば冥王星とその衛星カロンは
お互いに同じ面を見せ続けているだろうと予測されているし
エキセントリックプラネットの中にも
主星にいつも同じ面を見せている惑星があるだろうと言われている
長い時間ってのはどれくらいなんだ
こういう話聞くと永遠の命が欲しくなって困る
地球の自転が逆方向な件。
木星が球形であるかぎり、どんなにでかくても
地平線まで木星で埋まることはないはず
なんてことはどうでもいいな、こえーw
こういうの怖いな
ロシュ限界で地球がぶっこわれるに決まってんじゃねーか
※30
=( you make me sad
昔は地球にも水のわっかがあったよ
ノアの大洪水で落ちてきたけどさ
意味がわからないよね
そもそも何故世界が存在してるのかがわからないのが怖い
米25
片方灼熱の溶岩でドロドロなのに反対側は常に夜、超低温の極寒の世界という
極端な惑星だしな
宇宙の話はあらゆるやる気を削ぐからやめておくれ
タイタンには確かに海があり、大地があり、大気があり、雨も降るよ
でも液化メタンを主成分とする海と雨だからね
大気だってほとんど窒素だし
人は住めないね
もし地球に土星のような輪があったら・・
www.youtube.com/watch?v=1d_TFyXJnI8&feature=related
なんか太陽系位の大きさの恒星が有るんだってね。
凄すぎて想像出来んわ。