昭和の歌の歌詞が凄すぎる
1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 04:20:45.77ID:RsAi0O+e0
目立たぬように はしゃがぬように
似合わぬことは 無理をせず
人の心を 見つめつづける
時代おくれの 男になりたい
【歌詞】時代おくれ
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 04:21:17.86ID:3gIjmLhX0
素晴らしい
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 04:21:38.91ID:Jiqi6x/30
のんでぇえええええええのんでええええええええええええ
のまれてぇぇぇぇえええええのぉぉんでええええええええええええ
【歌詞】酒と泪と男と女
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 04:35:45.31ID:ESFAKD5/0
元気でいるか 街には慣れたか 友達できたか
寂しかないか お金はあるか 今度いつ帰る
【歌詞】案山子
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 04:36:54.41ID:EfeAqPCj0
その時の歌はプロが書いてる
今は何か勘違いしたアホが自分で作詞作曲してる
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 06:15:00.10ID:iZBj0tNA0
>>6が真実すぎてワロタ
7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 04:37:31.35ID:OEbzaAre0
今日も朝から私のうちはてんやわんやの大騒ぎ
盆と正月一緒に来たよなてんてこまいの忙しさ
【歌詞】買い物ブギ
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 04:39:37.96ID:fyCOI6EwO
月曜日はウンジャラゲ 火曜日はハンジャラゲ
水曜日はスイスイスイ 木曜日はモリモリ
金曜日はキンキラキン 土曜日はランラランラランラ
ウンジャラゲのハンジャラゲスイスイスイのモリモリ
キンキラキンのキンキラキン ランラランラランラで 1週間
10:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 04:39:41.29ID:Jiqi6x/30
中島みゆきとかさだまさしとか浜田省吾とか
一体どういう人生歩んできたらこんな歌詞かけるんだってのばかり
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 04:47:46.52ID:m5oI3WWz0
>>10 ハマショーは、家路、Midnight Blue Train、星の指輪あたりが好き。
【歌詞】家路
13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 04:51:39.44ID:Jiqi6x/30
>>11
僕の中でのベスト3のうち2つと被っててびびりました
明日なき世代とか、丘の上の愛とかも好きです
【歌詞】明日なき世代
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 06:18:42.51ID:s8NvKZUd0
>>10
中島みゆきって、「時代」を二十歳のときに書いてるんだぜ……
【歌詞】時代
40:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 10:37:45.58ID:S/UMaSzc0
>>30
じゃあCMで流れたのは数十年後だったのか
12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 04:50:29.25ID:gsywvoho0
純白のメルセデス プール付きのマンション
最高の女と ベットでドン・ペリニヨン
【歌詞】MONEY
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 04:52:48.24ID:EfeAqPCj0
やっぱすっきゃねええええええええん
【歌詞】やっぱ好きやねん
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 04:56:21.43ID:PBOOkBBO0
このスレではまだ当て嵌まらないが
「昭和臭い」とか揶揄されるケースの半数は平成初期
というあるある
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 04:56:54.39ID:XYN3MaZ40
中島みゆき/十二月
自殺する若い女が この月だけ急に増える
それぞれに男たち 急に正気に返るシーズン
大都会の薬屋では 睡眠薬が売り切れる
なけなしのテレビでは 家族たちが笑ってる
何万人の女たちが あたしはちがうと思いながら
何万人の女たちと 同じと気がついてしまう月
人の叫びも 鴃の叫びも
風の叫びも 警笛の叫びも
みんな似ている みんな似ている
人恋しと泣け 十二月
【歌詞】十二月
22:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 05:00:48.43ID:EfeAqPCj0
プロの作詞家、作曲家が歌を作ってプロの歌手が歌ってた
何時からかシンガーソングライターが流行り始めて、それに憧れた無能が自分で作詞作曲し始めたために日本の歌謡曲は廃れたってやしきさんが言ってた
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 05:02:46.97ID:dWVscNzg0
戦友 作詞:真下飛泉
ここはお国を何百里 離れて遠き満州の
赤い夕日に照らされて 友は野末の石の下
思えばかなし昨日まで 真先駈けて突進し
敵を散々懲らしたる 勇士はここに眠れるか
ああ戦の最中に 隣りに居ったこの友の
俄かにはたと倒れしを 我はおもわず駆け寄って
軍律きびしい中なれど これが見捨てて置かりょうか
「しっかりせよ」と抱き起し 仮繃帯も弾丸の中
折から起る突貫に 友はようよう顔あげて
「お国の為だかまわずに 後れてくれな」と目に涙
あとに心は残れども 残しちゃならぬこの体
「それじゃ行くよ」と別れたが 永の別れとなったのか
戦すんで日が暮れて さがしにもどる心では
どうぞ生きて居てくれよ ものなど言えと願うたに
空しく冷えて魂は くにへ帰ったポケットに
時計ばかりがコチコチと 動いて居るも情なや
思えば去年船出して お国が見えずなった時
玄海灘に手を握り 名を名乗ったが始めにて
それより後は一本の 煙草も二人わけてのみ
ついた手紙も見せ合うて 身の上話くりかえし
肩を抱いては口ぐせに どうせ命はないものよ
死んだら骨を頼むぞと 言いかわしたる二人仲
思いもよらず我一人 不思議に命ながらえて
赤い夕日の満州に 友の塚穴掘ろうとは
くまなく晴れた月今宵 心しみじみ筆とって
友の最期をこまごまと 親御へ送るこの手紙
筆の運びはつたないが 行燈のかげで親達の
読まるる心おもいやり 思わずおとす一雫
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 05:10:54.59ID:5dzIEGmjO
>>24
心に染みるわ
27:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 06:13:38.45ID:xSG3DOdqO
加川良の手紙が好き
【歌詞】加川良の手紙
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 06:48:25.54ID:dxNJsAMaP
最近の歌手で歌詞が逸脱なのは誰よ
トイレのかみさま?
【歌詞】トイレの神様
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 06:52:28.47ID:s8NvKZUd0
>>33
逸脱なら直太朗の「うんこ」だろ
秀逸でもあるけど
【歌詞】うんこ
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 08:13:20.13ID:r6r/g+i00
あぁ 人は昔昔 鳥だったのかもしれないね
こんなにも こんなにも 空が恋しい
【歌詞】この空を飛べたら
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 12:00:12.64ID:RsAi0O+e0
赤いりんごに くちびるよせてぇ
【歌詞】リンゴの唄
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 09:52:01.83ID:o4zgh/mI0
今だと厨二臭いとか言われちゃうんだろうね
女の日記帳みたいな歌詞がウケる時代だから仕方ないのか…
41:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 10:37:46.06ID:wcx74KM5O
今は好きとか愛してるとか書いときゃ売れるんだろうな
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 10:52:53.29ID:XvmEzedxP
>>41
会えないとか切ないとか
18:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 04:57:38.98ID:yHmJT2ywO
昔は先に歌詞を作って、それに見合う曲をつけるのが基本らしいけど、今は逆が主流だから歌詞が心に響かないって誰かが言ってた
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/01/29(土) 05:00:46.30ID:bEavCQirP
>>18
なら今の歌は曲が心に響くはず
EMIミュージック・ジャパン (2003-08-20)
売り上げランキング: 228847
志村のやつ良いなw
笑いのツボ人それぞれだけど、それ以前に楽しさ伝わるわwこれが芸人というものか・・・
素晴らしいのばかりだな
今の時代で歌詞書いてる奴も
本気を出せばこういうのが
書けたりするんだろうか・・・
最近の売れっ子なんて新曲出しても歌の内容はそれまでと同様なのばっかりでつまらん
橘いずみ『太陽』
昔も同じじゃねえか
寿司食いねぇみたいな糞歌詞の曲が流行るんだからwww
>5 それはアイドル系で遊びで作られたようなもの。
だいたい今の曲と昔の曲のレベルは全然違うだろ。
さだまさしの秋桜は何度聞いても泣いてしまう。
昔の曲の歌詞をほめる人間ははたして今の曲をどれほど知ってるのやら。
多分よほどの邦楽オタクでもない限り去年でた曲だけに限定しても十分の一も知らん。
まして興味のない人間が知ってるのは本当に一握りの売れっ子だけだ。それがわかってないから41みたいなことを言う。好きとか愛してるとか書きゃ売れる?そうだったらレコード会社は儲け放題だろ。好きとか愛してるとか書いて売れてるやつは確かにいるが、同じようなことをしていても売れないやつがごまんといる。自分が知ってるごく一部の売れっ子たちの特徴を一くくりにして○○なら売れるというやつは、腐るほどいる○○だけど売れない人間を自分が知らないだけだということに気づいてない。
「壊れそうなものばかり集めてしまうよ
輝きは飾りじゃない ガラスの十代」
ジャニアイドルの歌のフレーズでさえこの深さだからな
プロすごいよプロ
河島英吾にさだまさしとかまさに俺の十八番を評価してくれる人がこの時代にいてよかった!
最近、ゆとりはカラオケでさだまさしの曲歌うと、演歌いいねwwwとかって言ってくるから、名曲がすたれてしまったかと心配していたが。
まあ、俺もゆとりだけどwwwww
歌に使う時間を削ってまで踊りを練習するグループの歌なんかに良い曲歌えるわけが無い
今も良い歌たくさんあるだろ
気が付かないだけで
今の歌はとか言ってるおっさんおばはんの懐古趣味なんていらない
そういう俺も最近の歌は知らないんだけどね
10代20代の頃の歌が一番良く思えるんじゃないの
※8
まぁ今だっていい歌・心に沁みる歌は探せばいっぱいあるよね
そういう人らが売れてなのが辛いところだけど…
志村のやつ
田代ノリノリでフイタw
※6
何か勘違いしたアホってカシアス島田のことですね、わかります
たかじんの言うことには一理あるなあ。
そりゃそれぞれプロがやってりゃより良いものにはなるわ。
あと、詩を先に作るほうがいいらしいね。
詩から作ると詩にメロディが左右されて曲から作る時にはない意外性ができるとか。
※12
俺は今現在二十代だけど、2000年代が一番凄いとは到底思えないな。
中島みゆきとか戦友にはとてもじゃないが・・
今の歌詞は俺が俺がの一人称メッセージソングもどきばっかし。
ここで話題の昭和の歌は、ストーリーもしくはストーリーを感じさせる歌詞だ。
ストーリー性のある歌詞を書く能力が無いんだろうね。
昔のでも酷いのは沢山あるぞ
プロがやっつけ仕事でつくったようなのが山ほどある
今に残ってる曲は淘汰されたものだから
昔は良かったって言うけど昔の方が酷いものいっぱいあったろ
米18
ヒットの影では相当な糞曲もあっただろうね。
ようつべでリンクたどって行くと名前からしてやばい曲もあったり・・。
現代の曲は30年後に淘汰されてどのように評価されるだろうか。
別に最近の歌詞を擁護する訳でもないけど恋愛系の歌詞そんなにダメかね。
批判してる人に恋愛の経験がないだけのような気がするんだが。
最近の歌ってあれ歌って言うのか?
ずっとズンチャカズンチャカ垂れ流しといて、愛とか連呼してるだけだろ?
ずっと「ワッカナイナイワッカナイナイワッカナイナイ」を繰り返しているだけの・・・
音楽でもないな…
あとはツクツクボーシみたいな感じに「ハレヨー ハレヨー ハレヨー ハレヨー ハレヨーハレヨーハレヨーハレヨー」っていうのもあったな。というか店内で流れてたんだけど聞いててイライラしたわ
むかしの歌は曲がなくても良いって感じだよな。
ファンモンの歌詞は好きだけどな
最後うまいこと言うねw 今と昔と言われている世代じゃニーズが違うってのもあるんだろう。
AKBなんか最たる象徴
村下孝蔵が好きだなぁ。
早く逝き過ぎだよ……。
今の歌詞は似たり寄ったりでつまらないのは認めるし昔の曲の歌詞は良いものがあるということも分かる。
ただこういうスレを見てると排他的な考えしかしてない懐古厨ばかりな気がする。
歌詞の解釈なんて人それぞれだし、その人にとってその歌詞が良いのであればそれで良いじゃないか。今はこういう歌詞が好まれる時代ってことだ
結局は自分の青春時代に聞いた曲がその人の心に残りやすい
※21
近頃のラブソングが叩かれる理由は「ワンパターン」にあると思う
英語がないのが大きいのかな
この歌詞の間に「YES MY LOVE・・・」とか入れたら一気に嘘臭くなる
マッチが最近?出したザンバラバラバラって言うの、プロの人が書いた遺産なんでしょ?
何処が良いのかさっぱりです。
プロもピンキリってことか?
昔でも、フォークやグループサウンズの連中なんかは、
レコード会社から提供された曲や歌詞を演奏したり
歌ったりするのを滅茶苦茶嫌がってたけどな。
ただ歌詞がシンプルなだけじゃね?
今はサビに英語使うのばっかだしな
昔の歌ってたいして聴いてないのになんか頭に残る
単調だからかな今のはオサレすぎて、なのに似たようなのばかりなんだよな
初めて同期の桜とか紀元は二千六百年とか聴いたときは
ちょw歌詞ヤバwwwと思った
キムジョンイルの歌とかウリナラマンセーの歌とかも
一回聴いたら頭から離れない
戦友は1905年で明治の歌だろうがwwwwwいや名曲なのは全くもって同意だが
戦友と同系列で昭和の歌といえば露営の歌だな、あれは本来B面の曲だったのにA面より有名になるほど好評だったし
音楽も変わっていくものだからねぇ
便所の神様の歌詞ってそんないいもんか?
KOTOKOの歌詞はイイ
数十年間淘汰され続けて残ってきた名曲と
リアルタイムで量産され続けてる糞曲とを比べられてもなあ
需要が変わったというより、供給がトチ狂ってるだけだしなぁ
ほんとは生き方とか人生について歌ってるような歌詞でも、
とりあえずサビのとこだけは恋愛系のキーワード入れるのが義務、みたいな風潮がまだまだあるよな
そうしないと売れないってことになってて、OK出ないんだろうけど
あれはそろそろやめてくれ
いい加減うんざりしてきた
単に技術論的な面でも
文節の区切りがおかしい、漢語と和語のニュアンスの違いを分かってない、ってのがあるよね
オリコンに乗ってるものしか聞こえないからだろう
恋愛系じゃない唄なんて腐るほどあるよ
昔は良かった
権力者は悪い
いまの歌はファッションアイテムだもの
良い唄もどこかにあるんだろうけど表に出てこない以上
人の記憶にも唄の歴史にも残らない
きっと50年経っても中島みゆきやさだまさしが崇拝されてる
貧しさに負けた いえ世間に負けた
この街も追われた いっそきれいに死のうか
とか今の時代じゃ自主規制だろうな
やしきの理屈だと洋楽もとっくに廃れてなきゃおかしいだろが
>>5の曲で胸が苦しくなった
親はこんな気持ちで子供を送り出すんだろうな
お前ら便所の歌が良い歌詞だと思ってたのか…
※47
元気でいるか 街には慣れたか 友達出来たか
寂しかないか お金はあるか 今度いつ帰る
城跡から見下せば蒼く細い河
橋のたもとに造り酒屋のレンガ煙突
この町を綿菓子に染め抜いた雪が
消えればお前がここを出てから 初めての春
手紙が無理なら 電話でもいい “金頼む”の一言でもいい
お前の笑顔を待ちわびる おふくろに聴かせてやってくれ
山の麓 煙吐いて列車が走る 凩が雑木林を転げ落ちて来る
銀色の毛布つけた田圃にぽつり 置き去られて雪をかぶった
案山子がひとり
お前も都会の雪景色の中で 丁度あの案山子の様に
寂しい思いしてはいないか 体をこわしてはいないか
元気でいるか 街には慣れたか 友達出来たか
寂しかないか お金はあるか 今度いつ帰る
たまにテレビでやってる昭和の歌集めた番組はなんとなく見ちゃうな。
もちろん歌い手も作詞家・作曲家も全く知らんけど、惹き付けるものがある。
いつも思うけど、オリコンの曲しか聞かない奴が、昔は良かったとか日本の音楽は腐ったとか言ってる気がする
歌詞が「歌詞」になってないのが多いんだよ最近は
日記をそのまま曲に乗っけたような感じ
韻を踏むとか文節変えるとか曲に合わせてある程度はアレンジするだろ普通は
例)
私あなた
のこと愛してる、とか
酷いのになると
私あな
たのこと愛してる、みたいに日本語にすらなってない
色々調べてみたけど、テーマも多彩だし恋愛系にしても色々あって面白かった。
ご当地プラス恋愛とか、そういう複合技も結構多かった。
米17でも言われてるように、俺が俺がばかりで一本調子なのと比較すると面白みの面でかなり変わってくると思う。
恋愛系なんてポップスだけじゃなくってどんな音楽のテーマにもなってるし、それそのものを叩くのはおかしいと思う。
米46
欧米はいまだにビートルズのまねやR&Bもどきが多く出てる状態。
末期だと思う。。
お前らが好きなボーカロイドなんてまさにくその典型だよね
プロを舐め腐って糞みたいな曲を量産してる
初期はまだ自作としての独創性があったが
最近じゃその辺のjpopパクってきたかのような曲ばっかり
日本の曲はもっと韻を踏んでもいいと思う
韻を踏んだ歌詞見ると楽しくなる
あーたし

さくらんぼ
大滝詠一と松本隆のアルバムが売れたりするという聴衆側のレベルもあってこそじゃないかと
良い曲作ったって、西野カナ大好きな観客相手じゃ話にならないんじゃ?
昔の歌謡曲聴くと何でも演歌?っていう奴マジむかつく
演歌だって普通に新曲出てるし、曲調、歌い方全然違うじゃねーか
どう聴いても演歌じゃないしそれ以前に演歌歌手に失礼だろ
昔はソングライターの発言権が強くて気に入らないとレコードを出さないとか、
アーティストして認められていたんだけど、90年代頃からプロデューサー神の
時代が来てメッセージ性の強いものをはじくようになった。
実際に具体的な歌詞は聞き手を選ぶから書くなと言われるらしい。
それで粗悪なコピペ歌詞が氾濫するようになった。今の歌はただの量産品。
良い曲があっても売れにくい、てのが正解なんだろうな。
オリコンとか無茶苦茶だしな。
話題性や一風変わったところがないと取り上げてももらえない。
音楽番組の常連が同じ顔なのは今も昔も同じだが
よさげなのをピックアップする努力は放棄されてる。
大正の歌だけど「ゴンドラの唄」もいいよな
命短し恋せよ乙女~ってやつ
あと明治の軍歌だと「月下の陣」がいいよ、泣けるよ
今の歌でも良い歌詞のものはいっぱいあるけど
オリコンに入るのは内容のない歌ばっか
良い歌が放置されて今再評価されている、という話なら分かるような。
ニコ動で谷山浩子がそれなりに再生されているようだけど、あの歌手なんてほとんどの人は知らん買ったからな。
せいぜい「サクロンの歌」という程度で。
河島英五が良いと思う人なら、ちあきなおみも良いと思うんじゃないかな。
ゴンドラね。
笑える
中島みゆきの『わかれうた』が最高だ。
道に倒れて誰かの名を呼び続けた事はありますか、とか壮絶過ぎる。
それが20代前半で作った歌だとか正気の沙汰じゃない。
今のシンガーソングライター(笑)の曲じゃ
こんな歌詞当てられもしないだろ。
平成で、専業作詞家に頼んでない歌でも味のある歌詞はあるよ!
白々 窓辺を悲しみが
覆ってはいるけれど いいのさ
正月のこの街 いつでも晴れだね
冬来たりなば!
歩こう 鈴懸けの並木道を行こう 揺れる 鈴懸けの実に手が届きそう
冬の太陽 日差しを受けてキラキラ光るのは夢の結晶
溶け出して 凍て付いてを繰り返すものさ
歌詞に限らず最近の物ってのは褒めづらいもんだよな
今は名曲と言われている物でも当時はガキの歌だと馬鹿にされてたなんて事はよく聞く話
いや昭和の歌詞書いてた人がAKB48書いてんじゃん
あなたがその歌をいいと思うように
今の人は今の歌をいいと思ってる
その気持ちを否定されたら腹がたつでしょう?
自分の好きなものが、人の好きなものじゃない
わざわざ嫌わないで、そっと離れていってほしい
米9
それ書いたのチャゲアスの飛鳥・・・
お前らって日本が駄目なのは若者のせいだとか言ってるおっさんと同じじゃん
世代ギャップを若者のせいにするようなカスみたいな老害になるなよ
※70
老害と言うのも同じようなもんだろ
昭和の歌の上澄みだけを抽出してるから良く見えるだけ。老いぼれが良かったと思うものだけを覚えてるだけ。
だったら昔の曲ばっかり聞いてりゃいいじゃねーかよ
息子が進めてくれたスピッツとかNO PLANとかいいぞ?NO PLANはプロが作詞作曲だけどな。
やっぱ「荒城の月」激イケてるよねー
※4
名曲なのは全力で同意だが、平成だよ…。
セーラー服を脱がさないで
今はダメよ 我慢なさって
セーラー服を脱がさないで
嫌よダメよ こんなところじゃ
女の子は いつでも
“MI-MI-DO-SHI-MA”
お勉強してるのよ Ah- 毎日
友達より早く
エッチをしたいけど
キスから先に進めない
憶病すぎるの
週刊誌みたいな
エッチをしたいけど
全てをあげてしまうのは
もったいないから・・・あげない
個人的に村下孝蔵が一番
90年代最強
古くもあり新しくもある
いまの歌は全体的にうすっぺらい
中島みゆきは文句なしに天才
ごめん違いがわからない
多くの聞き手に求められる方向へ向かった結果とも言える
しかし、プロと勘違いはどういう線引きなんだ?言わんとすることはわかるんだが・・・
90年代もまだちゃんとしてたよね
やっぱモー娘とか出てきた辺りから狂ってきたかな
中島みゆきの「エレーン」と「異国」聴いとけ
エレーンは中島みゆきの個人的な体験の実話
今日カラオケで仲の良い先輩が赤いスイートピー歌ってた
これが本当のアイドルソングなんだとおもたわ
昔の歌として挙げられてるのは今まで生き残った歌だからね
良い歌なのは当然
一方で忘れ去られた数々の駄作がある
今の歌で将来記憶に残っていたのが良い歌だよ
昔っていうか往年の名曲スレだな。
最近イルカの「なごり雪」のカバーでひどいなのあったな
ところどころ単語が英語になったやつ
自然情緒を採り入れた歌詞が最近オリコンに入らないんだよな
人への感謝とか恋愛だとかばかりで
季節感や自然を含み
陳腐な英語を安易に使わず
伝えるべき歌詞を根本とし
昔の良さと現代の良さを併せ持つ
これが良い歌だ
つまり00年代での最強は倉橋ヨエコ
ゆとりが必死に反抗しているが、無駄だといい加減気付け(笑)
バブル崩壊後、平成以降の日本文化含めた衰退っぷりは、00年に成長期だったゆとりには理解できんのだから。
ゆとり乙。
時たまオリコンだけを見るなっつってる馬鹿がいるが、じゃあマイナー曲は昭和を越えるものがあると?
物の見方が狭すぎて阿呆極めてるな。
それは昭和にこそ言えるわ。ここで紹介されてんのなんてメジャーの極みばかりだろうが。
しかも、さだや中島、ハマショーは洋楽のモロパクリしてる連中なわけだから、俺から言わせればクソアーティスト。
昭和こそオリコン外に真髄がある。平成のゆとり小僧は00年以降のウンコ曲を聴く暇があるなら、学ぶべき事を学ぼうね^^
※あたし20代の男性なんすけど、ここにUPされてる歌も好き、
もちろん載っていないこの時代の曲もね。
歌詞に味があると言うか奥ゆかしさがあるんだよ。
自己満足だろ、で論破されるんでしょうけど。
懐古ではない人をも引き付ける、これも魅力なんじゃないんですかね。
今は平凡(平穏とも言う)な人生を送ってきた厚みとか奥行きとかのない子が身の回りのことを歌うのを「等身大」とか言って、良いことのように見せてるからなあ……
それとこれは今の子に求めても仕方のないことなんだけど、かつての作詞家は戦争経験があって家族を失ったりしていた。自分が戦場に行った人もあっただろう。
戦後でも、栄養状態が悪くて死ぬ人があったわけで、そういうのをくぐりぬけてきた人と比べちゃ悪いかもしんないけど、
お父さんはサラリーマンでお母さんは専業主婦で本人はバイトもせずに学校出てて、なんて子に深みのある詞が書けるわけがない。
それなのに自作自演じゃなきゃダメ、みたいな風潮があるから頭痛が痛くなる。
>昭和こそオリコン外に真髄がある。平成のゆとり小僧は00年以降のウンコ曲を聴く暇があるなら、学ぶべき事を学ぼうね^^
40代が見てもバカ丸出し
まあ今の歌手は大変だよ。かつては同時代の歌手との競争だけだったのに今は昔の名曲との競争も強いられるんだから。膨大な曲の中で何十年もの時間を経て生き残ってる名曲と争うんだぜ。おれも最近聞いてるのは昔の名曲ばっかだよ。
昭和っっつっても戦前からバブル期まで昭和なんですが。
洋楽厨はそんなに英語・外国にコンプレックスあるのか
大変だなw
JASRACに許可もらってないだろ。
お前ら、全員逮捕!
最近は本当に良い曲が少ない。でも今はすごい売れてると言えるアーティストがかなり少ないから、歌手になりたい人にとっては有力なライバルが少なくて狙い目だと思う。
抑揚が全く無いペラペラな歌い方や
38度の真夏日という出落ちに終焉を見たな~
ここまで山崎ハコなし。
最近の歌って頭に残らないのが多すぎるんだよ
単に媚びただけの気持ち悪い声で似たようなフレーズで会いたいだの寂しいだの
恋愛を扱ってるのはいいと思うけど変化がなさすぎ
ボカロの曲は歌詞が中2病のやつばかり
ニコニコ終わったな
昔の歌は多くの人が共感できるような普遍的でかつ情緒的な内容が多く
昨今は特定の層の個人的心情や体験を語ったものが多い傾向はあるのかもね。
どちらも良いのだけど幅広くたくさんの人に売れるのは前者。
後者は特定の層、例えばティーンエージャーの女子だけに熱烈に受ける
などというパターンになりやすい。
アイドルっぽい歌手で言えば
松本隆などの作詞者を使っていた松田聖子の歌は、
海辺の風景やメルヘンチックな世界観を歌っていたりする。
これに対し、若い女性の日常とその周辺の個人的体験や心情を語った
浜崎あゆみの歌詞と比べると趣の違いがわかる。
(どちらが優れているという話ではないよ)
誰が泣いて暮せば僕は笑うだろうってのもすごかったなあ
現代は情緒を味あう時代ではなくなった
JPOPは叫ぶ音楽です
排他的な意見する時点で、語る資格無いよね。
音楽なんて聴く人の状況次第で変化する物なのに。
今の音楽は大衆受けより、マニア・オタク受けを狙ってる感じがする
ボカロ・アニソン・スフィア()・けーぽっぷ・嵐・エグザイル・AKB・・・
一部の人にしか好まれない音楽は果たして未来まで残るのだろうか?
愛され続けられるのだろうか?
やっぱり去年の日本レコード大賞は「ありがとう」にするべきだったと思う
中島みゆきの「ショウタイム」とか、テレビがネットに置き換わるだけで今の世相を
表してるからすごい。接続切れば別世界ってか
※97
JASRACの許可が無くても逮捕はないよ。
民事になるだけだし。しかも私的利用の範囲がどこまで当たるのかはっきりしたガイドラインもない。
嘘だと思うのならJASRACに聞いてみな。
どんなサイトのどこに乗せてどんな形で利用するのか、また利用により英里が発生するのか、とか聞かれるんだけど良いのか悪いのかはさっぱり分からんから。
やっぱ松山千春の「恋」だろ。
人は年と共に涙腺弱くなるのを身を以て実感できる。
昔はなんともなかったのに、今は心に染みて染みて…
書こうとした名前が※89にあった
彼女が大して売れずに引退した時は「邦楽終わってたんだな」って気づいたわ
便所の神様()日記に書いとけ
昔の人の気持ちは昔の人しか描けないし、その逆もまたしかり
壮絶な体験をした人にしか歌えない歌があるように、
今の若い人が感じている閉塞感やなんかは、今の若い人にしか歌えないでしょ
どちらがいいって問題じゃなくて、受けとる側の好みや感性の違いだと思うけどね
今の若い子には好きだとか愛してるとかわかりやすい言葉しか伝わらないんじゃないかな
>お前らが好きなボーカロイドなんてまさにくその典型だよね
ハジメテノオトは神曲
この歌詞に関しては、ボーカロイドに歌わせないと意味が無い
男は誰も皆、無口な兵士
今の曲はメロディがいいとおもうんだよね。
米21
経験してるヒトにしか伝わらないっていうのがどうも・・・。
ブルーハーツすごい好き。
何も考えずに昔はよかったとか言い出す馬鹿がいるんだよな・・・懐古厨ってやつ?まぁしったかぶりなんだろうが
今でも聴き続けられてる曲なんて全体のごくごく一部だろうが
残りの大量のうんこみたいな曲も全部持ってきて昔は良かったって言ってみろよ
決して今のミュージシャンが良いってわけじゃないが、昔はもっと酷いもんだったぞ
単調なメロディーにみんな同じ格好、歌詞に深みが~なんて言ってるけどこいつらの深みなんてほとんどどっかから拾ってきたニセモンだろうが
※90みたいのは後からちょっと見て知った気になったガキだろ
昔を知ってる人間はこんなこと言わない
ここは昭和の歌のスレなんだから
「今の歌にも良いものがある」とか主張するのは無粋。
おっさんが「昔は良かった!」と言うのを聞き流すのが粋なはからい。
今の人は「俺は!俺は!」と自己主張し過ぎるんだよ。
歌の違いってその辺じゃないかな。
70年代「喝采」
90年代「会いたい」「ロード第二章」
10年代「トイレの神様」
大切な人の死を扱った歌の変遷
>>10が「どんな人生を…」って言ってるけど、中島みゆきは学生時代ぼっちで暗くて、
詩書いて曲作るのが唯一の楽しみだったけど、それを誰かと分かち合うことはできなかったって。
で、文化祭で弾き語りをしようと、これが誰にも受け入れられず笑われたなら
本当に死んでしまおうと、そう思って舞台に立ったそうだ。
ステージは満場の拍手と喝采を贈られた。
で、みゆき姐さんは歌を生涯のものとすることにしたそうだ。
山崎ハコの呪いがない
長渕の「僕のギターにはいつもHeavy Gauge」がすき
太田裕美の歌がまぁ女の不幸ばっかりなんだわw
中でも「ドール」の不幸っぷりがぱない
自分の好き嫌いと歌の良し悪しを同一視/混同してるアホはほっとくとして
昭和の歌でも1960年代以降は大半が
恋愛を含めた男女間の心情を歌ったものだった
(演歌なんか特にそうだ)
例えば『神田川』あたりが代表
ただあの歌はサビの最後の一節の斬れ味が凄い
それだって作詞はグループ内の人間だったわけで
プロがどうこうって話でもない
逆に平成にだって
恋愛以外をテーマにした歌は山ほどある
特に真性ロックならば多いはず
ロック以外でも例えば『ハナミズキ』なんかは
9/11に対する想い(というか願い)を歌った歌
あとは聴く側の知識と感受性の問題だよね
そもそも
・歌を昭和/平成で分けることに意味はない
いつ天皇が代わったかで決まる区分なんだから
・作詞をプロとシンガーソングライターで分けることに殆ど意味はない
シンガーソングライターから他人に詞を提供するようになった人も多い
・昭和の歌の歌詞が凄い≠今の歌の歌詞がダメ
別に背反事象じゃないんだから
片思い('97) jungle smile
叶わない恋だと知っててても いつもいちばん近くで君を見てた
突然の告白困らせたね 忘れてと言ったけどもう遅いね
友達と思えたら君まで こんなに悩ませることもないのに
他の誰かに恋ができるまで うまく笑えるようになるまで
少し時間かかってしまうから 今は君の前から消えてみるよ
夢を見た君と海で遊んでる 目が覚めて恋しくて少し泣いた
きっと君はこんな私の涙しってる いつまでもくじけていられない
両手広げても優しくなれても 手には入らないものがあるよね ← ここがよい
叶わない恋だと知ってても いつもいちばん近くで君を見てた
ほかの誰かに恋ができるまで うまく笑えるようになるまで
少し時間かかってしまうけど 君はいままでどうり笑っていて
レベッカの76'starなんかはバブル期的でとっても前向きで,今の歌じゃ出せない感じでてるよ。
その時代に沿った歌詞があるのだと思う。
という意味ではここ数年は全く振るわない。
トイレの神様くらいで感動するなんて甘過ぎ。
世の中のいろいろな前提が崩れてぶっちゃけてきたせいか
ドラマ性物語性およびそれに対する破壊性が失われてきた
やっても薄っぺらいネタ臭くなった
生きざまぶった半オンスの拳がうけてる
当たり前のラヴソング
一青窈のハナミヅキが大好きなんだけど
一青窈自身はあくゆうさんが好きで子供の頃から、あくゆうさんの歌詞を勉強してたみたいね
たった数行で情景が見える歌詞はものすごいって言ってて、確かに意識しながら歌詞を見ると凄いと思った
時がたてばこの時代の曲だって名曲ばかりになるよ
糞な曲は時の中で風化していくだろうし
ロゼッタストーンの昔から言われてる「今時の若いモンは…」ってのと同じようなもんだろ
良い思い出だけがやがて大きくなること
確かめるためにまた来よう 桜咲く季節に
オッサンから一言
志村けんのは元々クレージーキャッツが歌ってた
時代おくれは、シンガーソングライター河島英五さんがCBSソニーレコード会社に移って初めて他人の曲(作詞阿久悠さん)を歌ったものらしいです。
とりあえずシンガーソングライターは、もっと文章の勉強をして欲しい。
1分の内容を4分かけて歌うから、内容が間延びして仕方がない。
http://www.youtube.com/watch?v=EBP5W4WkvtI
KAJA版ありがたや節
>>18
古い記憶なんで確かではないが
昔さだ氏がラジオでニュー・アルバムについて
「普段は曲先,詞先半々だけど,今回のアルバムでは全て詞先で作ってみた」
と語っていたのを聞いた記憶がある
昔は詞先が主流だったてのはたぶん都市伝説レベルの信憑性
※67
そうそう
AKBの歌詞書いてるのは
『川の流れのように』の歌詞書いた人物
※74
『荒城の月』はいい歌だが
詞より曲の方が優れていると思う
※127
同意
『片想い』もいいけど『同じ星』にも一票
演歌でもない限り、
自分で作詞か作曲できないと、歌手として息の長い活動は難しいからね
今は売り上げのために誰にでも当てはまるような歌詞を書いてるだけだよ。
でもそれもいいじゃないか。
多数の人が喜ぶなら少数が犠牲になっても……。
プロに幻想持った馬鹿がいるなぁ。
時代の変化について来れなかった可哀想な連中だな。
プロに幻想持った奴がいるなぁ。
時代の変化について来れなかった可哀想な連中だな。
プロに幻想持った奴がいるなぁ。
時代の変化について来れなかった可哀想な連中だな。
それにしても中島みゆき凄すぎわろた
57 75調の美しさは常識
途中でトイレの神様とか言い出すヤツがいて冷めたw
あれ、長いだけです。
ああ~~高校3年生という昭和歌あったなぁ!
学校行事による遠足・社会見学・野外活動などのバス移動中に
カラオケで歌った経験はありましたか?
昔は詩をメロディーにのせて歌った
今は歌はメロディーに歌わされている
>トイレの神様くらいで感動するなんて甘過ぎ。
この曲は別格だろ?
詩っていうより曲の作りがうまいんだ。
泣かせる歌なのに曲は至ってクール。
メロもわびさびがしっかりしてて、だからこそサビがいきる。
これがAVEXだったら全く違った曲になっただろうね。
安っぽいR&Bアレンジでカラオケ唱方。
そんな歌にはもうアキアキしてるんだよね今の人は。
だから宣伝でヒットしなかった事がすごく重要。
聴いて感動した(らしい)FM曲のDJが流して広まったっていうのが重要。
TVで5歳児が(も、かな?)曲聴くと泣く、っていうとこも重要。
紅白で歌って全国に広まったっていうとこも重要。
つまり、曲のクオリティが圧倒的に良すぎたんだよ。だからヒットした。
ネットで広まったんじゃないのも重要だな。
この曲は公共の電波、つまりラジオやTVで広まった。
これはつまり、音楽に興味のない連中の心を動かしたって事。
ネットでは到底不可能な広告だろう。
だってネットでは興味のある奴に対してピンポイントに宣伝するから。
この曲のヒットで俺はネット広告の限界をあらためて知った感じだ。
商品のクオリティが圧倒的であれば、不特定多数の公共電波に勝る広告媒体はない。
ネットなんてピンポイントすぎるだ。相手が不特定の多数だ、とはとても言えない。
後追いで、泣ける歌ブームなんかになりそうだけど、曲が大事。
つーことをレコード会社には良く頭に入れていてもらいたい。
もうマーケティングにはあきあきだ。
自分の信念で音楽を使って商売してほしいよ。
トイレの神様、のように。
それがこれからの時代を生きていくキモなんだろう。
昭和の歌でも「ロックンロール」でもいいのかな?
「ハウンド・ドッグの歌と曲」やゴダイゴの「銀河鉄道999」
それに海援隊の「昭和の喧嘩ロック」など
>>※64
別れた男へ未練だの感謝だのを述べる有りがちな失恋ソングとは違いすぎるよね
一人になった「わたし」のみじめさをネガティブな視線でえぐり出す恐ろしさ
単純に昭和歌謡のムードが心地良いんだがなぁ…陰鬱でw
「思い出まくら」とか「わかって下さい」とか「心もよう」とか大好き
最近の曲だって20年も経てば淘汰されて
残った曲は懐メロの定番として語り継がれていくでしょうよ
良いものに対する評価を「懐古趣味」みたいなひとことで片付ける※8が言っちゃあいけないな・・・
まあ俺も歌謡曲~JPOPwは時代問わず基本ディスるけど
>米133
よかった!訂正してくれる人がいた!
みゆきさんの歌詞は第三者の客観的な言葉から、聴くものを引っ張ってくる
昨今のJPOPは「わたし・あなた・きみ」「あのとき・あのばしょ」で聴くもの
引っ張ろうとするが、そこには客観視された情景がないので共感しにくい
つまり、昭和生まれは視覚による情報は映画やTV・新聞・雑誌・本からしかなくて
それらの情報をつなぎ合わして想像したり、共感ができたけど、今の時代は情報過多
すぎて、音楽も情報もすべて流しながら聴いて たとえば勉強しばがら音楽とか
副次的に扱えてしまう音楽だから心に残りにくい 昔は音楽だけを聴く時間が
あったけど、今はそれさえもできないから、JPOPが薄っぺらいのはしょうがいない
トイレの神様は「何?何を言ってるの?」という朗読に近い読み物的だから
聴く人を引き付けたし、核家族化と老人の孤独死とか世情もあるだろね
あれはっぴいえんどは?
2000年以降のJ-POPの歌詞が凄すぎる(色々な意味でw)
現在広く知られている中島みゆきの「時代」は
93年頃アレンジされたバージョンで
実は75年の曲
歌詞は同じだが曲調はだいぶ違う
特定の歌や歌手を持ち上げる一方で
J-POPや平成の歌を十把一絡げに「薄っぺらい」とか書いてる連中は
ttp://www.youtube.com/watch?v=NA3z-QSyjgc
でも聴いて自分の言葉がいかに無意味か知るといいよ
この歌はJ-POPというには微妙だし
発表時期も昭和と平成の境
作詞は糸井重里
彼は言葉のプロではあるが
作詞で喰ってるわけではないのでプロの作詞家とは言い難い
あとバブル期のJ-POPの代表的な歌の一つである『Departures』は
タイトルこそ英語だが歌詞に英語は一つも出てこない
(これは浜崎あゆみの初期曲もそう
もっともこちらは作詞者の英語力の問題もありそうだが)
結局今の歌を十把一絡げにdisるような言説は
固定観念に囚われた狭い心の持ち主のたわごと
そもそも昭和の歌凄いって言うために今の歌がダメと言う必要は全くないんだが
歌詞から作った歌は歌詞に重さを置き易い。
曲から作った歌は全体のバランスを取り易い。
今はどっちも、或いはどっちかが無能な組み合わせばかり。
だから響かない。上辺に綺麗なものを好む、それも時代風潮なのだろうけど。
昔は詩をメロディーにのせて歌った。
今は歌はメロディーに歌わされている。キリッ
いつの時代もトップに君臨する人たちは人生賭けてやってるよ
西野カナ系のうざったいのとかアイドル系に支配されてて見えないだけ。
小谷美紗子、もっと評価されて欲しいなあ
井上陽水/おやすみ
あやとり糸は昔、切れたままなのに
思い続けていれば、心が安まる
もう、全て終わったのに
みんな、みんな終わったのに
偽りごとの中で、君を確かめて
泣いたり笑ったりが、今日も続いてる
もう、全て終わったのに
みんな、みんな終わったのに
深く眠ってしまおう、誰も起こすまい
暖かそうな毛布で、体を包もう
もう、全て終わったから
みんな、みんな終わったから
解釈の仕方によってどんな風にも取れる。
最近の売れてる曲聞いてて気になるのは
「出だしからサビ風のメロディが
アレンジなしで数回繰り返された後に
突如転調してサビフレーズ」
って構成が多いこと
芸がないって言うか下品って言うか
過剰デコのガン盛り風で正直萎える
話違うけどスピッツの草野って
まず曲書いてから詩を乗せてるらしいね
意外だ
秋元はいい詞かくと思う。「ビギナー」だっけ?あれは良かったよ。
つうか昔のモン引っ張り出してきてありがたがってんじゃねーよ。
そんなのただの古着じゃねーか。
それをヴィンテージだって大事にするなら今も使い捨てないでくれ。
お前らが使い込まねえといつまでたっても馴染んでこねえぞ。
昭和も平成も、良い曲もあるしそうじゃない曲もある。
それぞれが目に付いた印象的な曲をあげつらって批判し合ってるだけだと思う。
あと、中島みゆきに関しては世代関係なく別格。
※12 いや、私10代だけど残念ながらあまり思えないなあ…
勿論この時代にも好きな曲も良い曲もあるけども。
ここ数年の「好き」だの「会いたい」だのと連呼すれば良いと思ってる勘違いアーティストの曲は聴かないし、なんだか詩が薄っぺらく感じてしまうのは自分だけなのかな。
寧ろこのスレに出てきた歌だったりジュリーだったりサザンだったりがウォークマンにたくさん入ってる
※153
松本隆もこの頃の歌詞は青いんだが青さがまたなんともいい味なんだよな…
はっぴいえんど/春よ来い
お正月といえば、コタツを囲んで
お雑煮を食べながら、カルタをしてたものです
今年は一人ぼっちで、年を迎えたんです
除夜の鐘が寂しすぎ、耳を押さえてました
家さえ飛び出なければ、今頃皆揃って
「おめでとう」が言えたのに、どこで間違えたのか
だけど全てを賭けた、今はただやってみよう
(一行失念)
春よ来い 春よ来い
最後の歌詞の一行が思い出せないのであった…
前半が強烈過ぎて…
平成の歌やグループ名はタイトルがローマ字。日本人は欧米に卑屈すぎる。 英語使えばカッコいい!の考えが支配的。
時代に取り残された懐古厨ジジイどもチーッスwwwww
21歳ですが昭和歌謡を聴いてからどっぷりハマっています。
団塊の世代の方より詳しい部分もあると思います。
今の歌詞は内容が漠然としていて何も伝わるものがないです。
ただの歌詩じゃねえか、こんなもん
曲も歌詞もひっくるめて歌なのに、カシガーカシガーしか言わない奴が多すぎて萎える
ポエムでも読んでろよ
懐古厨のバカどもは昔の一握りのちゃんとした歌と
今のヒットチャートを賑わすだけのポップコーンソングを比べて
今の歌詞レベル低いって言ってるだけだからな
例えば昔のトップテンなんかの常連組の歌詞見てみろよ
酷いなんてもんじゃねえぞ、子供だましもいいところってのがほとんどだ
まあ色眼鏡掛かった老いぼれの腐った目には
昔のもんは全て今のものよりいいように見えるんだろうな
時代的な共感じゃなく、ごく個人的な経験からの感性で音楽を聴いているわけで。youtubeなどで音楽が今も昔も無く全て横並びに置かれている状況に、懐古も糞も無いと思うぞ。
この手のスレは必ずといっていいほどオヤジとガキの罵り愛になるんだよな
あたし爺だけど激しくどうでもいい
ここに挙がってる人も今は酷いだろ。
素人作詞が増えたのは事実だろうけどそもそも時代のセンスが変わったんだよ。
俺は好きじゃないけど。
阿久悠は「時代遅れ」みたいな渋い歌詞も、アイドルのポップな歌謡曲も手がけれる。
まさに一世の天才だよ、秋元なんて足元にも及ばない。
作曲は坂田晃一でしょう。
懐かしいですね。
>>41
「愛してる」なんていう歌詞は今時の曲より昭和歌謡の方が多いだろうが