まめ速TOP ≫  音楽  ≫  クラシック名曲ガイド

クラシック名曲ガイド



3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/30(火) 18:36:19.04ID:yVo3PBIV0

【四季(ヴィヴァルディ)】
バロックで最も有名な曲の一つ
にわかが「クラシック好きな俺KAKEE」するための曲


【カノン(パッヘルベル)】
知名度、人気ともにトップクラス
だがカノンの意味を知っているものは意外に少なく、
この曲だけが有名になって作曲者の知名度は低い
どっかで流れるたびにわかが「あ、この曲好き」と言う




【マニフィカト(パッヘルベル)】
グレゴリオ聖歌と教会旋法を使った大作
だがカノンがあまりに有名なことと、この曲で多く用いられる対位法という作曲技術は
J.S.バッハのお家芸なので有名になれなかった残念な作曲者

7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/30(火) 18:42:54.02ID:yVo3PBIV0

~J.S.バッハ~
子供がたくさんいるリア充


【平均律クラヴィーア曲集】
通称音楽の旧約聖書
十二の長調短調を全て使う、そして一巻の終曲のフーガ主題はオクターブの12音全て使うという厨二設定が大人気
だが、良さが分かるには訓練と洗脳が必要で、大半はピアノの先生に言われいやいや練習する曲




【ミサロ短調、マタイ受難曲、ヨハネ受難曲】
洗脳された人には大人気だが長いためあまり聞かれない
これの話をする人は大体構ってちゃん




【オルガン(前奏曲と)フーガ、コラール前奏曲、ソナタなど】
オルガンの声部を聞き分けるのは素人には難しいので大体全部同じ曲に聞こえる




【無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータ、チェロ組曲】
シャコンヌちチェロ組曲一番プレリュードが有名だが一応組曲である
プロになれなかった負け犬が飲み会などでドヤ顔で弾く曲

9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/30(火) 18:48:58.07ID:yVo3PBIV0

【音楽の捧げもの、フーガの技法】
王の主題、高度な対位法、楽譜をひっくり返して演奏する曲、未完のフーガなど
バッハの厨二っぽさをつめこんだ最晩年の作品





~モーツァルト編~
マジキチ、変態


【きらきら星変奏曲】
主題だけ有名な曲




【トルコ行進曲】
モーツァルトの最高傑作と言ってる人がいるが、何をもって最高と言ってるかは謎
団塊のおっさんが自己満足で弾く曲




【ジュピター】
ジュピターが好きって言っとけば大体外さない




~ハイドン~
微妙な知名度の可哀そうな人

12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/30(火) 18:54:46.69ID:yVo3PBIV0

~ベートーヴェン(前期)~

【交響曲3番「英雄」】
交響曲がクラシックの花形として認識されたのはこの曲の影響が大きい
後の作曲者が交響曲を作るハードルを大きく上げた
英雄になりたかった厨二病が抜けてない凡人のおっさんが好んで聴く曲




【交響曲5番「運命」】
中学校で必ず聞く、日本でおそらく知名度ナンバー1の曲
しかし冒頭の「ジャジャジャジャーン」だけである




【ピアノソナタ悲愴、月光、テンペスト、ヴァルトシュタイン、熱情】
のだめの影響でクラシック好きを自称するスイーツが好む
彼女らのなかでは有名じゃない楽章はなかったことになっている




【交響曲7番】
一楽章の長い序奏でのだめスイーツを眠りに誘う
にわかがクラシックオタを自称するためによく使われる曲

13:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/30(火) 19:01:48.82ID:yVo3PBIV0

【エリーゼのために】
テレーゼという人のために書いたバガデル
初心者は大体レッスンの初期にこの曲を習うので弾くたびに近隣住民にまたかと思われる




【ピアノ協奏曲3番】
有名だがアマでも弾ける程度の難易度のため、
コンチェルトを弾きたいが4番5番が弾けない人が弾く曲




【ピアノ協奏曲4番】
ピアノ独奏から始まる変態協奏曲
斬新な始まり方が厨二病に大人気




【ピアノ協奏曲5番「皇帝」】
ピアノよりオーケストラの方が目立つ曲
殆どワシズが主役になっている現在のアカギのようなもの




【ヴァイオリンソナタ9番「クロイツェル」】
小説になった。メディアミックスとしては人類初かもしれない
原作レイプっぷりも健在

16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/30(火) 19:08:18.36ID:yVo3PBIV0


~ベートーヴェン(後期)~

【後期ピアノソナタ・弦楽四重奏】
かっこいいドイツ語の使用、高度な作曲技法、ところどころにあるフーガなど厨二病の最高傑作
クラシックオタは仰々しい言葉を使ってこれら曲を祭りあげるが、熱くなりすぎてるやつは本当に痛い




【ディアベリ変奏曲】
聞いた人を眠らせるための長さが特徴
主題はディアベリさんの書いたくそワルツだが、
変装ごとに主題が変化する性格変装であり、のいじの絵柄くらい劇的に変わる
バッハのゴルトベルク変奏曲と並んでこの曲を楽しめるのはよく訓練された信者だけである




【交響曲9番「合唱」】
日本では年末に狂ったように演奏されまくる曲
だたし年末とこの曲自体はまったくなんの関係もない
キリストの誕生日にセックスするようなもの

17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/30(火) 19:12:32.70ID:yVo3PBIV0

~ショパン~
ちょぴん

【幻想即興曲】
有名で派手であまり難しくないため、ピアノを弾けるアピールをしたい学生が
中途半端な完成度で弾く残念な曲




【エチュード】
練習曲なのに演奏会でよく弾かれるわけ分かんない曲
ピアノ廃人の登竜門




【ピアノ協奏曲】
オーケストラが刺身のタンポポなみの役割しかないため独奏編曲版ができた

4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/30(火) 18:36:45.17ID:+4RzBnbL0

クラシック全然知らないけどブルックナー9番っての褒めときゃいいんだろ

6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/30(火) 18:42:12.61ID:fHICsvWhO

>>4
って言われてブルックナー9番を聴いたら、見事にJPOPからクラシックの世界に引きずり込まれた俺みたいな奴もいるんだぜ

5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/30(火) 18:40:08.13ID:jd9ymjeZO

亡き王女のためのパバーヌ(ラベル)
ピアノ版、オケ版共におすすめ

11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/30(火) 18:52:23.56ID:uDaqlsz2O
子どもの子守唄がわりにはなに聴かせればいいの?
魔王?魔笛?ビックリシンフォニー?
>>11
モーツァルトは胎教とかにいいって話があったよね
14:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/11/30(火) 19:05:22.83ID:fHICsvWhO

いい解説だな
聴いてみたくなる


のだめカンタービレ ベスト100 (通常盤)
オムニバス(クラシック)
ソニーミュージックエンタテインメント (2007-01-01)
売り上げランキング: 3923
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1291109370/


はてなブックマークに追加   はてなブックマークに追加 



まめ速 週間人気記事

まめ速 最新記事

Powered By 我RSS
2010年12月01日 | 音楽 | comment(85) |
  • ※1. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 12:48 ID:UK.PtGPi0

    変態っぽいのがほしいやつは「幻想交響曲」から入るといいかも

    それにしても厨二丸出しなタイトルだな

  • ※2. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 12:53 ID:ZAz27UNb0

    いちいちむかつくよね書き方が

  • ※3. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 12:57 ID:6XLX2coR0

    ハイドンだけ曲の紹介がないけど
    「木管五重奏のためのディヴェルティメント変ロ長調」が好き

  • ※4. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 13:08 ID:2Strtv.70

    どうでもいいけど
    ジュピターの動画モーツァルトのジュピターじゃなくて
    ホルストのジュピターになってるぞ
    ※1
    幻想交響曲はストーリー知ると鬱になる

  • ※5. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 13:10 ID:JpFOeSgx0

    幻想即興曲の解説がまんま自分でわろた

    ジムノぺディ第一番
    http://www.youtube.com/watch?v=S-Xm7s9eGxU
    月の光
    http://www.youtube.com/watch?v=s2XzoA94Zws

  • ※6. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 13:10 ID:DvUg.S040

    こいつってバイク紹介スレ立ててカンにさわる書き方してたやつかな・・・?

  • ※7. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 13:10 ID:2v.SxgLT0

    なんだろう、書き方がすごくむかつくのに興味をそそられる。
    けなし方に愛を感じる。

    やっぱラフマニノフはピアノ交響曲3番だね(キリッ
    って俺にはちょうどいいスレ

  • ※8. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 13:11 ID:JkB5wTKB0

    動画ジュピターがホルストの組曲惑星のほうなんだけど、モーツァルトは別の奴だろ?
    管理人が用意したのか、>>1が用意したのかはしらんけども、こういうののちょっとした間違いはけしからんな

  • ※9. 名前:管理人 投稿日:2010年12月01日 13:14 ID:TzYLt6j00

    ※4 ※8
    ご指摘ありがとうございます。管理人が間違えました。修正しました。

  • ※10. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 13:17 ID:Drq.BiBP0

    9はモーツァルトのジュピターじゃなくて、
    ホルストのジュピターじゃん

  • ※11. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 13:35 ID:g3otfqSN0

    エチュードって弾く為に猛練習が居る曲って意味で
    練習用の曲って訳じゃないから。

  • ※12. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 13:59 ID:AQbxpnpl0

    全部聞いたことあるのノクターンくらいだ
    主に本読む時のBGMに使うから
    ピアノ以外の音が入ると気が散ってしまう

  • ※13. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 14:16 ID:jQQvP4Iq0

    >11
    まじで?
    ニワカの俺はショパンのエチュとかどこがエチュなんだボケってずっと思ってた。

  • ※14. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 14:28 ID:g3otfqSN0

    ※13
    もちろん練習用の曲って意味でも合ってるけど
    ショパン辺りの曲はほぼそんな感じ。wiki見れば詳しく書いてる

  • ※15. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 14:40 ID:07g4Od.i0

    面白い書き方しよるw
    学生の時こういうやつ居たw

  • ※16. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 14:40 ID:47pfxKSc0

    ショパンの曲ってそんなに難しいピアノなのか
    だからピアノ聞くのが好きな奴に受けるのかな

  • ※17. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 14:44 ID:qxfW26Y60

    こいつひねくれた文章じゃないと解説できないの?

  • ※18. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 15:02 ID:mJwPkFs60

    俺にわかだけどさ、

    ドヴォさんの第九が無いのは許せない!

  • ※19. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 15:06 ID:Gl.hYsF60

    皮肉が利いてて面白い♪
    ただ「名曲」なせいで作曲家が寄りすぎ

    「超」メジャーな人を引き合いに出さないで
    「ドヴォルザークとリストが好き」とか適当に言ってれば問題ない
    youtubeで展覧会の絵とラ・カンパネラでも聴いて

  • ※20. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 15:15 ID:.BYk.p.y0

    バッハ平均律クラヴィーア... 最初の曲Cメージャーをジャック・ルーシェ トリオがジャズにアレンジしたものをお聴きください。きっと気に入ります。

    亡き王女のためのパバーヌ... 小沢征爾指揮のサイトウキネンの演奏を聴いてみてください。素晴らしい。

  • ※21. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 15:22 ID:fBWiVVmg0





    第九を年末に演奏するのは、ワーグナーがしてた定期演奏が元だから。




       に わ か の ク ラ シ ッ ク 解 説 乙


  • ※22. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 15:25 ID:fBWiVVmg0

    せめて、シューマン、ブラームス、ブルックナー、マーラーくらいまで解説しようよww

  • ※23. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 15:41 ID:MWWDHbDz0

    重度クラオタの俺がクラシック知らない人に勧めるなら
    年代毎に
    ヴィヴァルディ、スカルラッティ、ベートーヴェン、リスト、ラヴィーナ、ラヴェル、カプースチン、ローゼンブラット
    辺りは絶対外さないと思う

    クラシック好きならアルカンがまじ面白い
    一度でいいから短調によるエチュード聴いてみてほしい

  • ※24. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 15:47 ID:gUpxp.yy0

    有名なやつ

    三大交響曲
    ・ベートーヴェン第5番
    解説どおり
    ・シューベルトの第7番
    未完成。2楽章までしかない。
    ・ドヴォルザークの第9番
    2楽章が「家路」。小学校とかで下校時に流れる曲。
    4楽章も有名。

    三大協奏曲
    ・チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番
    冒頭部が有名。ただし冒頭部しか有名じゃない。
    クラヲタが「チャイコン(「チャイ」コフスキーのピアノ「コン」チェルト)」て略す
    ・ドヴォルザークのチェロ協奏曲
    にわかクラヲタに語らせたらドヤ顔する。
    クラヲタが「ドヴォコン」て略す。
    ・メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲
    冒頭が有名。アマチュアでヴァイオリン習ってる人の中にはこの曲が弾けたら死んでも良いと思ってる奴多数。でも実際そんなに難易度は高くない。
    クラヲタが「メンコン」て略す。

    三大ヴァイオリン協奏曲
    ・メンデルスゾーン
    上記のとおり
    ・ベートーヴェン
    ゆったりした曲でもないのになぜか眠くなる。
    にわかが聞いたら確実に寝る。ガチなクラヲタ自称する奴でも演奏者次第で寝る。
    ・ブラームス
    ↑のベートーヴェンがレベルアップした感じの曲。こっちは多分眠くない。
    ・チャイコフスキー
    ベートーヴェン外してこっちを三大ヴァイオリン協奏曲に入れろよって言う奴がいる。
    多分一回くらいはどこかで聞いたことある。何年か前に高橋大輔が使った。
    大衆人気が高いせいでクラヲタが「通俗的(笑)」とか言っちゃう。
    メンコンのCDは高確率でこの曲が抱き合わせになってる。
    たまにこれも「チャイコン」て略す奴がいて上記のピアノコンチェルトと被って混乱する。

  • ※25. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 15:59 ID:mssNLcn80

    ヘンデルがない。紹介だけとか…
    良い曲たくさんあるよ!
    チェンバロ大好き!

  • ※26. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 16:00 ID:d2RuJwT60

    グリーグが出てこないのはなぜだ。

    あとはバイオリンのツィガーヌがおすすめ。うねるような旋律がステキ

  • ※27. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 16:12 ID:PhkbCcYN0

    クライバーのベト7は1~4まで全てがお勧めだな
    ベト4が一番評価高いけど

    取りあえず初心者でも入りやすいと思うのは
    悲愴(ムラヴィンスキー)・新世界(ノイマン)・カルメン(クリュイタンス)
    カノン・威風堂々ってとこかな

    指揮者はそれぞれの好みだけど、ガチでお勧め

  • ※28. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 16:13 ID:LKyIahh60

    コメ欄にクラオタが湧いてるな…どのジャンルにおいてもそうだけどあんまり知識をひけらかし過ぎると敬遠されるもんだぜ。

  • ※29. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 16:15 ID:gUpxp.yy0

    【無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータ、チェロ組曲】
    本来、単旋律楽器(メロディーと伴奏は一緒に弾けない楽器)のヴァイオリンとチェロに、
    「和声とか対位法とか組み合わせて伴奏も同時に弾かそうぜwww」ていう変態曲。
    おかげで曲によっては難易度がすごい。

    プロのヴァイオリニストとかチェリストには、この曲集を全曲録音するのを悲願にしてる人も多い。
    実際、評論化とかが奏者としてのレベルを批評するのに、この曲集の出来不出来も大きい判断基準にされる。

    本スレで出てるように、
    パルティータ第1番の第5曲シャコンヌと
    チェロ組曲第1番のプレリュード(前奏曲)が有名

    チェロ組曲のプレリュードは初心者でも半年~一年練習したら割と弾けちゃうので飲み会ドヤ顔曲の常連。

    シャコンヌは、アマチュアの集まりとかでこの曲が弾けたら神扱いされる。
    クラヲタの前でこの曲集の話題出したら
    「解釈が~」「精神性が~」「バッハは宇宙を~」「シェリング(笑)」「カザルスが~」「フルニエこそが~」
    とか言っていつまでもドヤ顔で語り続けるから注意。

  • ※30. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 16:17 ID:aMOs7IXu0

    ※18
    こういうふうにやたらさん付けするのがニワカの特徴。

    さん付けとかきもいからほんとやめろ

  • ※31. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 16:28 ID:EHcSwGgZ0

    マーラーの巨人
    1楽章と4楽章の金管は凄くカッコいい。ただ進んでやりたくはない。

  • ※32. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 16:39 ID:Lf78AaZK0

    クラシックなんて取り澄ましてて好かんというやつはこれを見れ。聴けじゃなくて見れ。

    ベルリオーズ「幻想交響曲」第5楽章 小林研一郎/日本フィル
    http://www.nicovideo.jp/watch/sm6969678

  • ※33. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 16:51 ID:Y9.SywPp0

    幻想交響曲はストーリー聞かないと3楽章で飽きる。

  • ※34. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 17:07 ID:1WVQE.si0

    ※30みたいに通ぶりたいなら
    有名な曲を「通俗名曲」といえばいい

  • ※35. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 17:24 ID:bnyps8Hf0

    好きな曲を色んな人の演奏で聴くのが楽しい。
    シューマンのピアノ協奏曲だけでCD30枚位持ってる。

  • ※36. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 17:47 ID:6H0QNLPW0

    ちょぴんワロタw
    子供の頃そう読んで音楽の先生が悲しそうな顔してたw

    ※25
    チェンバロの音はいいよねぇ。
    疲れててもスーッと耳に入ってくる感じ。
    バッハの「ゴルトベルク変奏曲」はHPが回復するような気がする。

  • ※37. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 17:59 ID:Lf78AaZK0

    ※33
    4楽章から聴けばいいんだよw
    長い曲を無理して全部聴く必要はない
    親切なことに楽章で区切ってあるんだしさ

  • ※38. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 18:11 ID:XclEb.qo0

    俺の好きなヴィヴァルディの四季は1発目かw
    特に「冬」が好きだなあ。

  • ※39. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 18:47 ID:DrUKvZwj0

    アルカン 鉄道
    これぞ名曲

  • ※40. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 18:54 ID:rjmMwk6e0

    パガニーニが無いとか・・・

  • ※41. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 19:05 ID:KC72J.r20

    ワーグナーの定期演奏が元っていっても、第九の曲自体に年末と関連していることがないってこったろ、たぶん。

  • ※42. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 19:09 ID:pMi6F0SL0

    ※欄を見ていると
    くらおた=厨二病
    みたいな解説してる1はあながち間違ってないな

    と、皆思うのだった

  • ※43. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 19:45 ID:ON6r4Eur0

    >十二の長調短調を全て使う、そして一巻の終曲のフーガ主題はオクターブの12音全て使うという厨二設定が大人気

    なんでもかんでも厨二つければいいってもんじゃないだろ
    処女厨が正しい。

  • ※44. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 19:51 ID:ON6r4Eur0

    受け狙って評判悪くする見本だな

  • ※45. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 20:07 ID:dFUHyEN30

    「天才柳沢教授の生活」で、教授の同級生のタカビーな女の子がショパンのことをチョピンって言って
    教授に指摘されたのが悔しくて、実際にチョピンと発音する国があるのを見つけた、って話があったよな。

  • ※46. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 20:32 ID:Kj9uLEZM0

    1 = 高 二 病

  • ※47. 名前:鬼ごっこ 投稿日:2010年12月01日 20:46 ID:1VLLG0llO

    ここは。正々堂々戦うとこだけど。とりあえず逃げるよ。

  • ※48. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 21:44 ID:.KPCAOgA0

    ハイドンは時計交響曲とピアノ協奏曲二長調がいいんだけどな
    モーツアルトみたいに微妙に屈折したところがないのでハイドンの方がむしろ好き

  • ※49. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 21:45 ID:CwuCem3v0

    知名度的にもモツとショパンの二強でFA

  • ※50. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 21:51 ID:xwN.LGtR0

    俺ももっぱら聴くだけのド素人だけど分かったことは
    有名な曲イコールいい曲だということかな
    そんなこんなで1枚800円~1000円程度のクラシックCDを
    60枚以上買ったわけである

  • ※51. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 22:21 ID:ZtHbiXYX0

    作曲者の紹介が簡潔かつ的確でしかも笑えるとかw

  • ※52. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 22:45 ID:hIg4SZ4G0

    【オルガン(前奏曲と)フーガ、コラール前奏曲、ソナタなど】

    オルガンバッハコラール前奏曲A-DUR


    この曲が入っているアルバムわかる方居らっしゃいますか?

  • ※53. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 23:05 ID:yLGxT2Xe0

    クロイツェルびびった。小説になったって事を言ってくれないかなぁとか思ってたらガチでやってくれるなんて。

  • ※54. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 23:09 ID:aBI7z5jh0

    亡き王女のためのパヴァーヌの評価だけが妙に甘いのはなぜ?

  • ※55. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 23:13 ID:0MKZkijY0

    有名なものをあえて否定する俺ってカッケー(キリッ

  • ※56. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 23:16 ID:aBI7z5jh0

    ※52
    それだけじゃ特定できない。イ長調のオルガンコラールなんて何十曲かある。
    BWV番号とか通称とかわからない?

  • ※57. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 23:34 ID:hIg4SZ4G0

    ※56
    ※52です。私も上に挙がっているこの動画の情報しかわからないんです。

    ttp://www.youtube.com/watch?v=sAhXUIzbi1c&feature=player_embedded

  • ※58. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 23:41 ID:w3yA4oTL0

    じゃあ何聴けばいいんだよww

  • ※59. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月01日 23:58 ID:0yk37clh0

    コイツちょっと前にバイクの紹介してた奴じゃね?
    「じゃあどれに乗ればいいんだよw」と言いたくなる
    無差別全方位の貶しまくり紹介がよく似てる。

  • ※60. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月02日 00:06 ID:kyTagZAR0

    癇に障るけど面白かったw

    こういうのもっと見たいかも

  • ※61. 名前: 投稿日:2010年12月02日 01:53 ID:4d9ZEsZZO

    パヴァーヌは世間一般的に過大評価されすぎだと思う。
    個人的にラヴェルとかドビュッシーが嫌いなのもあるかもだけど。
    ヴィヴァルディだったら調和の霊感が好き。
    バッハはパッサカリアとシャコンヌ。

  • ※62. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月02日 03:36 ID:8.TaddpJ0

    紹介文が面白いなw

  • ※63. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月02日 11:30 ID:mDoigUO00

    クラシックあんまり聴かないニカ厨だけどパヴェーヌめちゃ好きだわ
    でも5の動画よりこっちの方が絶対良い
    http://www.youtube.com/watch?v=GKkeDqJBlK8

  • ※64. 名前:  投稿日:2010年12月02日 17:57 ID:r7Lk9xAiO

    見たおまえは馬鹿

    ばーか

  • ※65. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月02日 18:46 ID:e4ro71j.0

    ※57 ※56です。
    主キリスト、神の独り子 BWV601
    45曲の「オルガン小曲集」の三曲目。
    名曲集とかにはあんまり入っていない。
    ヴァルヒャの全集、前は「オルガン小曲集」もばら売りしていたんだけど、今は廃盤みたい。
    全集も9000円だから買っても後悔はないと思うけど。
    http://www.amazon.co.jp/Organ-Works-J-S-Bach/dp/B00004SAAX/

  • ※66. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月02日 19:35 ID:.ye2MopD0

    オペラも入れてほしい。

    「リゴレット」の「女心の歌」
    http://www.youtube.com/watch?v=G2Hbk7bBEgg
    「椿姫」の「乾杯の歌」
    http://www.youtube.com/watch?v=RZUonmbtVQo

    この辺はクラシックに詳しくない人でも聞いたことあるだろ。

  • ※67. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月02日 21:02 ID:ALRGck2d0

    ※65
    ※52です。
    わざわざリンクまで張っていただき、ありがとうございます!
    少し値が張りますが、ご助言どおり購入しても後悔なさそうな内容ですね。

    本当に助かりました。ありがとうございました。

  • ※68. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月02日 21:37 ID:flPu7H9n0

    だ〜らだ〜らで〜れだ〜りらん チャカチャカチャカチャカチャカ
    だ〜らた〜らで〜れだ〜りらん チャカチャカチャカチャカチャカ
    で〜れで〜れだ〜らだ〜ららん チャカチャカチャカチャカチャカ
    で〜れで〜れだ〜らだ〜らだん チャカチャカチャカチャカチャカ
    チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ んばーばっ
    チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ チャララ んばーばっ
    チャリラリチャリラリチャリラリチャリラリ ジャラララララララ どんどんどん
    ピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキ んぱーぱっ
    ピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキピキ んぱーぱっ


    は?

  • ※69. 名前:  投稿日:2010年12月02日 23:03 ID:CJLJ.extO

    見たおまえはしね

  • ※70. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月03日 00:14 ID:GMAeg9os0

    だったん人の踊り
    ドヴォルザークの交響曲第9番
    Jesu Bleibet Meine Freudeは誰もが聴いたことのある名曲。
    またビゼーのアルルの女なんかはTVでよく流れてたり

    しかしなんといってもモーツァルトのレクイエム
    Kyrieの一瞬の余韻に続くDies iraeは格別
    初めて聴いた時は自然と涙が出ること受け合い

  • ※71. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月03日 10:26 ID:05UONKNg0

    こういうスレってなんで古典〜ロマン派までで止まるんだろうね

    近現代オケ曲厨の俺には物足りなさすぎる
    なぜシベリウス,ニールセン,マーラー,バルトーク,ショスタコーヴィチ,プロコフィエフ,ストラヴィンスキーまでいかないんだ
    一般の人が聴いても十分楽しめる曲たくさんあるのにもったいない

  • ※72. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月03日 10:55 ID:1GFBMuzJ0

    ※71.

    おれそれ知ってたわ、二年前から知ってわぁ

  • ※73. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月03日 11:14 ID:wS5NTBUn0

    ※68
    俺は5番より好きだな

  • ※74. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月03日 15:48 ID:L1R.dlpw0

    クラシック興味ないけどカノンだけは認める
    ただ、クラシックなんて糞だね 眠くなるだけ

  • ※75. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月04日 02:40 ID:Q5VMcyX40

    こういうスレいいですね
    管理人さんGJ

  • ※76. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月04日 03:05 ID:7hSbE5vv0

    後期ロマン派から近現代にはまるのって、クラヲタの黒歴史な気がする

  • ※77. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月05日 02:04 ID:fb.yaCpG0

    チャイコフスキーの1812年でテンション上げ

  • ※78. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月05日 20:42 ID:7enguqDp0

    クラシックは眠りを誘う子守歌
    そう思ってた時期が俺にもありました

    短くて親しみやすい曲からBGMのように毎日聞いていけば
    自然に慣れる…かもしれない

  • ※79. 名前:名無しさん 投稿日:2010年12月08日 12:09 ID:cqw2xE4g0

    シューマンとブラームスいねーのかよ死んでしまえ

  • ※80. 名前:名無しさん 投稿日:2011年01月05日 16:37 ID:wGz1hqAI0

    前もこんな感じでバイクのスレがあったな
    こういうの好き

  • ※81. 名前:名無しさん 投稿日:2011年02月21日 15:13 ID:0vL1iPqB0

    何かイチイチ腹立つ解説だな
    役に立つけど

  • ※82. 名前:名無しさん 投稿日:2011年04月19日 10:20 ID:tYBtkATQ0

    これ解説してるやつもどや顔で書いてるんだろうな

  • ※83. 名前:名無しさん 投稿日:2011年05月28日 17:24 ID:72zTaZ9A0

    せっかく素直な気持ちでクラシックに触れに来たのに、文章に品性下劣な人間性がにじみ出ていていやな気持ちになった。
    綺麗な花のとなりにタンを吐くような奴だ。

  • ※84. 名前:名無しさん 投稿日:2011年07月24日 20:44 ID:g0.9b4fm0

    シベリウスあたりもそうだが、サティ、ガーシュインなんかもどうして出てこない?
    あれはクラシック分野に入らないの?

    だがバッハのマタイ受難曲が入っていたのでそこは評価する。
    特にアリアはいい。

    亡き王女のためのパヴァーヌも好きだ。
    ラヴェル本人は単調すぎと思っていたようだが
    聞く分には、単調だから悪いというものではない。
    だがラヴェルの最高峰はボレロだ。これは譲らん。

  • ※85. 名前:名無しさん 投稿日:2011年08月26日 23:58 ID:.KdnpiUP0

    タンホイザー

コメントの投稿
名前

コメント




※本文は「>>○○」、コメント欄は「※○○」「米○○」と記入いただきますと、安価のレスがポップアップで表示されます。
※アンカーをクリックしますと、対象レスにジャンプします。Escキーで戻ります。